2021年2月の記事一覧

キラキラ 安全・安心な学校生活を求めて・・・

先週、納品いただきました「サーモマネージャー」(非接触式検知器 )を本格的に使用し始めました。保護者の皆さん、来校業者さんには、ご来校の際にご使用いただいております。22日予定されている授業参観におきましても、使用して参りますので、ご理解、ご協力をお願い致します。

 

安心、安全な生活を目指して、日々、放課後、先生方は各教室の消毒作業を進めています。支援員の皆さんにも日々協力いただいています。

キラキラ より、充実したレッスンを求めて・・・QQEnglishオンライン英会話レッスン(6の1⑤)

本日6の1のQQEnglishオンライン英会話レッスンの様子を小田倉小、羽太小、西郷第一中学校の先生方に参観いただくと共にレッスン体験もしていただきました。第5クールに入っており、より充実したレッスンになっています。本日は、ご来校いただきありがとうございました。

   

キラキラ 学習の習熟度を高めるために・・・

本日、3年生は、授業の習熟の場面で、文部科学省「GIGAスクール構想」で配備された「iーPad」(タブレット)に西郷村独自に配備されている「タブレットドリル」を使用して学習を進めました。とても使いやすく、確かな学力の定着を図る一助として今後とも活用して参ります。

  

キラキラ 地道に頑張る姿は美しい!(卒業試験)

今日も一人合格を遂げました。頑張る姿は美しい!努力の足跡は、練習用紙にしっかり記されていました。おめでとうございます。

 

6年2組廊下掲示に次のような詩がありました。紹介します。

 

頑張り、やり遂げた子にしか、苦しさ、嬉しさ、達成感、満足感を味わうことはできません。この2つの詩は、喜びを味わった子の作品です。

キラキラ 5年生「鼓笛移杖式」に向けて・・・

 

5年生が校庭で鼓笛の練習を行いました。6年生を送る会前の、「移杖式」に備えての演奏状態確認練習です。しっかり、6年生から演奏を受け継げています。本日の校庭練習は、密状態を回避する意味もありました。

キラキラ 頑張っています卒業を前に・・・

6年生の卒業試験が続きます。今日も2名が一発合格をしていきました。覚えているプリントには、担任が後押ししてくれている足跡がしっかり記されていました。校長室で唱えている子の後ろには、廊下で見守る友達の姿もありました。6年各学級がONE TEAMでチャレンジしていることが分かります。

 

 

キラキラ 子どもたちの休み時間。人との関わりを求めて・・・

今週が始まりました。サトシンコーナーも、9日にも紹介しましたが、絵本作家:サトシンさんから届いた新刊絵本に入れ替えました。子どもたちが、新刊に目の色を変えてみていました。

その隣では、英語助手:ジョン先生と英会話を楽しむ中学年の子どもたちの姿がありました。楽しそうです。ジョン先生のテンションもどんどん高くなっていました。

 

楽しいひとときを過ごしている子の脇を「美文朗誦」の冊子を持って階段を降りてくる中学年の子がいました。今日も校長室でチャレンジし、合格シールを貼ってもらって優越感を味わっていました。

子どもたちは、休み時間、色々な生活をしています。

キラキラ 震度5弱。揺れが長かったです。大事にならず、ホッとしています。

23時08分の地震、西郷村は震度5弱。3.11を思い出してしまいました。「天災は忘れた頃にやってくる」と報道されていましたが、私たちは3.11を忘れているわけではありません。本校では、棚から本や物が落下することもなく、影響は無いと深夜に見たのですが、一夜明けると、夜、見えなかったことが明らかになり、昨日から、多くの皆さんにご協力いただき、学校の破損箇所への迅速な対応をしていただき感謝しています。本校の職員の自宅も食器が壊れ、ガラスが割れ、足の踏み場も無く、昨日は片付けに追われたものもおりました。お見舞い申し上げます。

本日、地震発生により北校舎と南校舎の横揺れの違いにより、つなぎ目に負荷がかかり、唯一破損しました箇所の修繕に、今朝から地元業者さんがいち早く対応してくださり、専門業者さんを招へいして見ていただくなど、本日の雨風による被害がないように考えてくださりました。また、村教育委員会でも施設係長さんも迅速な対応をいただき、子どもたちが安全に生活することができました。明日も、さらに専門業者さんが入られて対応いただく予定です。ありがとうございます。

   

キラキラ 学習の1ツールとしての使い方を考える(全教員研修より)

本日、放課後、全教員で文部科学省「GIGAスクール構想」で配置されている「iーPad」(タブレット)の使用研修会を開きました。先生方が、「iーPad」(タブレット)の中にどのようなアプリが入れられているのか、どのような使い方ができるのかを業者の方にご協力いただき研修しました。機会ある度に研修を深め、今年度中に使いこなせる状況を作り出して参ります。