2021年9月の記事一覧

キラキラ みんなで頑張りました・・・(校庭除草作業)

保護者の皆様にご協力いただき校庭の除草作業を5日にしていただきました。その後、きれいに整地したのですが、ここのところの天候のせいで、また、草が目立つようになりました。そこで、今回は、日頃使用している子どもたちが力を合わせて頑張りました。昼休みの10分間でしたが、とても頑張り、きれいにすることができました。力を合わせて取り組めば、大きなことを成し遂げることができることに多少なりとも気づけたのではないでしょうか。みなさん、ありがとう!

 

  

  

  

キラキラ こんなに集まりました~プルタブ回収~

児童会JRC委員会では、プルタブ回収を進めています。早朝の学級周りの際に、2年生のある子が「校長先生、こんなに集まりました。家には、もっとあります。・・・」「ありがとう」こんな会話がありました。児童会での呼びかけが全校生に響いていることを実感した瞬間でした。引き続き取り組んで欲しいと思います。

キラキラ 本日もありがとうございます。(村職員による除草作業)

西一中、羽太小配属の緊急雇用職員の皆様のお力添えをいただき、本日は、取り付け道路脇の除草作業を展開していただきました。今まで成長した雑草は、作業者よりも背丈が高い雑草になり、悪戦苦闘でした。毎週、少しずつ進めていただきます。今後ともよろしくお願いします。本日はありがとうございました。西一中、羽太小学校のご理解にも感謝です。

  

キラキラ 皆さんの目の前の「月」は、どちらに動いていくのでしょう・・・(4年「月の観察」より)

4年生が校庭に集合です。4年生理科「月の観察」の始まりです。担任の先生から子どもたちへ「皆さんの目の前の『月』は、どちらに方向に動くのでしょうか。皆さんが帰りまでにどちらに動くのか観察してみましょう。・・・」このような発問がありました。子どもたちはとても楽しそうです。興味関心の高い4年生です。どのように動いたのでしょうか。私たちも職員室で「月」にカメラを向けて撮影していました。

 

キラキラ 今年も始まりました「歯みがきチェック!」(保健委員会の活動より)

本日より、児童会保健委員会が毎年実施している「歯みがきチェック!」が始まりました。今年度は2年生からのスタートです。給食を食べ終え、後片付けをして、さあ、いつも通りに歯みがきを始めようとした瞬間に一斉に保健委員会の子どもたちが学級に入り、一人ひとりの歯みがきの様子観察します。この活動を通して、日々の歯みがきの大切さを教えています。保健委員会のこの活動は、保健委員の子どもたちは昼休み時間無しで対応してくれています。凄い子どもたちです。

この恒例の行事がスタートするということは、今年も「歯みがきチャンピオン大会」のスタートする印しでもあります。各学年頑張って欲しいです。10月末には、秋の歯科検診が予定されています。むし歯のない日々を送るためにみんなで意識して取り組みます。

  

  

キラキラ 昼の放送「学級紹介」スタート!

昼の放送で「学級紹介」が始まりました。本日は、6年生2クラスの紹介でした。6の1は3名の子どもたちが学級の色々を話してくれました。6の2は、学級の目標や取り組みについて話してくれました。さすが6年生の紹介でした。

◆6の1◆

  

◆6の2◆

キラキラ 「秋を見つけたよ」ビオトープに響く歓声!

校舎の周りの木々の葉も、彩り豊かに変化し始めました。

そのような中、1年生生活科の学習は、先日整備が終わったビオトープで展開されていました。子どもたちは、秋を沢山見つけられたようです。みんな、満足そうな顔、顔、顔です。

  

  

 

こんなに沢山の山栗やどんぐりがとれました。山栗は、イガをむいて取り出しました。様々が体験が生まれる「ビオトープ」です。いい学びができました。

キラキラ ご協力ありがとうございました。

本日、「西郷村小学6年生合同活動」を西郷村にある「国立那須甲子青少年自然の家」を会場に行いました。コロナ禍の中での実施となり、学校側も、受け入れていただく那須甲子青少年自然の家側も、最善の感染防止策を講じながらの実施となりました。プログラム内容もリスクの少ないものに変更し、「他校の友達とともに活動することによって、協力し合う心を育て、友情の輪を広げる」ことを大切に行いました。那須甲子青少年自然の家の金子豊所長様をはじめ、職員の皆様には、感染防止策を講じていただき、私たちだけの施設使用の配慮もいただきました。お陰を持ちまして、有意義な活動で終えることができました。感謝申し上げます。また、事務局を担当いただきました熊倉小学校の皆様にもお礼申し上げます。

本日の活動を振り返ってみます。

◆入所式◆整然と。各校の代表児童が学校紹介をしました。

 

◆ふれあい活動①(出会いの式)・・小田倉小担当・・「全員だるまさんが転んだ」「サイレント整列」「班長決め」「ジェスチャーゲーム」で盛り上がりました。

 

  

 

◆スコアオリエンテーリング◆熊倉小担当・・10:30~11:30までの1時間、班毎に130万平方メートルの敷地に設置されたポイントを探し歩きました。沢山のポイントを見つけることができました。この活動で、他校の子どもたちとより協力した活動になりました。

  

  

  

  

  

◆昼食◆・・学校毎の昼食となり、自然の家の職員の方も食堂内の誘導に対応してくださり、感染予防のための机の消毒、手の消毒、3密を防ぐ方策も講じていただきました。全てが同じ方向を見て、会話無しの食事です。

  

※午前中に使用していたマスクは、食事をする直前に外し、全て教員が集める袋に回収し、廃棄しました。食後には、新しいマスクを着用し、後片付けをして、昼休みに入りました。(※ウレタンマスクは、ナイロンの袋に入れて自宅に持ち帰っています。各家庭での対応をお願いします。)

◆昼休み◆・・自然の家にも「ピアノ」がありました。早速・・・。自然の家の玄関ホールに「糸」が響きました。森林の中に響くピアノの音色もなかなかです。

  

◆ふれあい活動②・・(別れの式)・・米小担当で、スコアオリエンテーリングの表彰、寄せ書き作成、感想発表をしました。

 

  

  

  

◆退所式・・米小進行・・米小代表児童が自然の家所員方にお礼を述べました。

 

 

◆帰り際、バスに乗車する前に、午後の活動で使用したマスクは全て廃棄し、新しいマスクに付け替えて乗車しました。乗車前には、昨年度、セカンドスクールで大変お世話になった金子所長さんはじめ、所員の方々が見送ってくださいました。ありがとうございました。お世話になりました。

 

キラキラ みんなのためにやっていいですか・・・

体育授業で砂場を使い、砂場の周りに雑草が多いことを気にかけ、放課後「みんなのためにやっていいですか」と担任に申し出て、除草作業を5年生の有志がおこなってくれました。気づき・考え・行動する米っ子の姿です。ありがとう!

  

一方、コツコツとマラソンを続ける男児の姿もありました。朝の活動時間や休み時間には中々走ることができず、放課後にこのように頑張る米っ子もいます。目標に向かって進んで欲しいです。

キラキラ 子どもたちの輝く姿を求めて~(研修授業1の1)

本日、2校時に1の1「国語科・説明文」授業実践研修を指導助言者に村学校教育推進員:湯田木綿子先生(小田倉小教諭)をお迎えし行いました。「うみのかくれんぼ」の単元で、「もくずしょい」がどこに隠れているのか、もくずしょいの特徴、もくずしょいの隠れ方を叙述に沿って読み取る授業を展開しました。子どもたちは関連箇所にアンダーラインを引き、一人一人が考え、挙手して自分の考えを述べる姿がありました。校内の先生方も「互見(ごけん)授業」を実施し、多くの先生方が参観し、子どもたちの成長をみました。子どもも先生も頑張りました。

◆授業の様子から◆

  

  

  

 

◆事後研修会◆

放課後、参観した先生方が集まって、よりよい授業を展開するために勉強会をしました。

キラキラ 「月下美人」見られましたか・・・

今朝も登校時間帯は、雨模様でした。しかし、元気に登校です。

 

そんな朝、用務員さんから「月下美人、見れましたか?・・・」と声をかけていただきました。私は、昨年は見ていて、今年は、蕾を持っていることさえ、分からずに、見過ごしてしまいました。昨晩咲いてしまったようです。今朝は、もうしぼんでいました。

 

見られていれば、きっと、このような美しい花をみることができたのでしょう。残念!

   

キラキラ 休み時間の過ごし方あれこれ・・・

今朝は、何とかマラソンができました。頑張る子が沢山いたことは喜ばしいことです。

 

しかし、1校時終了までには、昨日同様の雨模様となり、また、室内で生活する日となりました。残念です。そんな日でしたが、上手に時間を使っていました。

  

休み時間に、気づき、考え、清掃する4年生がいました。今日はフッ素洗口日で、清掃がありませんでした。階段の汚れが気になった4年生がはき掃き掃除をしてくれました。ありがとう。

   

キラキラ 「篆刻印を作ろう(6年「書写」)の授業より

今年度は、篆刻印(てんこくいん)をつくる授業をこの時期に行いました。それは、自分で作った篆刻印をこれから書く作品に押していこうと考えたからです。今日は、各自がデザインしてきたものをもとに、消しゴムに写し取り、彫刻刀で彫って「篆刻印」を作りました。中々のアイディアで力作揃いです。

◆子どもたちの作品◆

 

◆作成の様子◆

  

  

  

  

   

 

キラキラ 自転車の乗り方を学ぶ(交通教室・・県南自動車学校の協力)

本日、3校時に全校生を対象に「交通安全教室」を白河市東にある「県南自動車学校」様の協力を得て開催しました。今年度は、自転車の乗り方について学び機会としました。小学校は、発達段階を考慮して、恐ろい事故に遭わないように、自分の命は自分で守れるように危険の予測についても考えられるように、県南自動車学校の教員の皆様にご配慮いただきました。

  

◆実際の指導より◆

①実際に中学校等で使用されるヘルメットを乗用車で踏んで、ヘルメットの強度を見せてくださり、頭を守るヘルメットを使用せずに自転車に乗ることの危険性について説いていただきました。

 

②次に「ながら運転」の危険性を学びました。スマホを見ながら、傘をさしながらの運転は、大事故につながることを指導いただきました。

 

③自転車が停車中の車を追い越そうと車道へ急に飛び出した際、後続車両がどのようになるのかも見せてくださり、危険な乗り方であることを学びました。

④「飛び出し事故」の絶無について学びました。20㎞/h、40㎞/h、60㎞/hの車が止まるまでの距離を目の当たりにし、「車は急に止まれない」こと実感しました。

  

最後に、「交通安全5つの約束」として「もしかして」「とまる」「みる」「まつ」「たしかめる」をしっかりして守って欲しいと本日の講師の先生からお話しがありました。今回は、自転車に特化しての指導をいただきましたが、本校の実態に即実施した「交通教室」です。ご家庭でも、折に触れてお子さんとお話しをいただければ幸いです。

キラキラ 1年生もタブレットを自由に使って・・・

本日は、村ICT支援員:人見先生にご指導いただきました。授業の中での使い方として、1年生では、タブレットで写真や動画を撮影したり、それを編集をしたりしました。子どもたちは手慣れたものです。あっという間に操作をしていました。また、操作に迷う子には、子ども同士で教え合う姿もありました。驚きました。

  

  

たまたま今日は私も被写体になってしまいました。写真や動画で撮影され、授業で使われました。子どもたちの対応は早いです。

  

  

   

キラキラ 久々に晴れ上がりました 先生方も朝から大忙しです・・・

久々に晴れ上がりました。先生方は、子どもたちが登校する間に、整備された校庭にラインを入れています。トラックはもちろんですが、ハードルの学習が始まるので専用レーンにラインを引いています。また、走り幅跳びもできるように砂場を耕す先生もいました。朝から大忙しでした。

 

登校した子どもたちは、いつものように走り始まりました。時間の経過と共にマラソンの輪が大きくなります。

 

キラキラ 雨の中、作業いただきました・・・

本日、村雇用の職員の皆さんにお入りいただき、雨の中、校庭南側フェンスのツル切り作業をしていただきました。中々、作業も険しい状況で、継続して作業いただく予定です。本日も、ありがとうございました。

 

キラキラ 雨の中、校舎内の過ごし方・・・

今日も、午前中、雨模様でした。外で遊ぶことも出来ず、教室で会話をしたり、読書をしたりして過ごす様子を多く見ました。玄関フロアーには、いつもの光景が広がっていました。皆、楽しく休憩です。

  

  

雨が上がった昼休み、2年生は一人一鉢の「ミニトマト」の観察をしました。「先生、トマトがさけています。大変です・・・」と驚く子どもたちの声が聞こえてきました。楽しい観察です。

キラキラ 全校朝会で表彰!

本日、全校朝会を行いました。校長より、「コロナ感染防止のため、マスクの着用、石けんでの手洗い、うがい、アルコールでの消毒など、約束を守った生活をしましょう。・・・」と話しました。

表彰では、

「村少年の主張大会 優良賞」児童への伝達。

「ニシゴーヌへ暑中お見舞いのはがきを送ろう」入賞児童への伝達

「先生が食べて見たいで賞(銀の箸賞)」の表彰

  

「スナッグゴルフ全国大会でのホールインワン賞、ベストスコアー賞」の伝達

  

キラキラ 本来のグランドに戻りました。

昨日は、PTA環境整備ありがとうございました。校庭の除草作業をしていただいたお陰で、米小本来のグランドに戻りました。ありがとうございました。校庭整地完了です。

 

 

 

キラキラ ビオトープ委員会、学びの森委員会の皆様、ありがとうございました。

本日、PTA奉仕作業と同時刻に、本校のシンボルでもあります「ビオトープ」の整備作業が、歴代PTA会長さんで作る「自然観察園ボランティア委員会(通称:ビオトープ委員会)」の皆様と、PTA学びの森委員会の皆様で実施していただきました。

 

 

 

 

平成12年にPTA有志の皆さんによって作られた「ビオトープ」は、長年にわたり多くの皆様にご支援をいただきながら現在に至ります。日々、子どもたちの学習の場として教育活動に使わせていただいております。

今後とも、PTAOB、OGの皆様と連携を保ちながら「三世代(祖父母、父母、そして、現在小学生の孫)が集えるビオトープになるように、学校でも教育を進めてまいります。

本日は、整備をしていただきまして、ありがとうございました。感謝申し上げます。

キラキラ 早朝よりご協力ありがとうございました。感謝申し上げます。

本日、コロナ禍の中ですが、感染防止に努めていただきながら、6時より7時まで「PTA奉仕作業」をPTA環境委員会主催で行わせていただきました。

 

100を超えるご家庭の皆様にご参加いただき、校庭の除草作業を、刈払機をご持参いただいた皆様には、北校舎、体育館裏、プール脇等、草が生い茂る箇所を丁寧に作業いただきました。

  

   

 

 軽トラックをお持ちいただいた方には、除草作業で出た草の運搬作業に携わっていただきました。

 

お陰を持ちまして、校地内が生き返りました。ありがとうございました。ご協力に感謝申し上げます。今後とも、子どもたちの教育活動へのご支援を賜れますようよろしくお願い致します。

キラキラ 雨の日でも楽しく・・・

今日も雨が降ったり、止んだりの繰り返しで、屋外での活動は難しい状況でした。そんな中、子どもたちの休み時間の過ごし方は・・・・・。雨でも、楽しい会話が玄関ホールに響いています。

  

  

  

◆雨が続いた今週、用務員さんが「銀の箸賞」を今年度バージョンで作ってくださいました。美しい賞状ができました。ありがたいことです。6日の全校朝会で受賞者に伝達します。おめでとうございます。

 

キラキラ 昨日の余韻が残ります・・・(今朝の校内)

昨日のアクアマリン移動水族館の各学年の様子が、玄関テレビジョンに子どもたちの登校時間帯に映し出されていました。早速、子どもたちは見入って、自分たちの活動だけで無く、他の学年の活動の様子を会話をしながら楽しんでいました。昨日のよき学びの余韻が残る朝です。

キラキラ 「今日はいい一日でした・・・」アクアマリン移動水族館来校!

「今日は、いい一日でした・・・」高学年の子が帰り際に発した言葉です。本当にそう感じてくれたことを嬉しく思います。本日は、「アクアマリンふくしま」より4名の職員の皆さんにご来校いただき、「移動水族館」を実現していただきました。8時40分に始まり15時30分まで、各学級小グループ対応で体験をさせていただきました。職員の皆様には長時間にわたり、ご指導、ご協力をいただきました。ありがとうございました。お陰様で、とても充実した体験を子どもたちに味わわせてあげることができました感謝致します。

  

    

◆活動の様子スナップ◆

移動水族館「タッチプール」には、メジナ、シロメバル、マナマコ、キタムラサキウニ、イトマキヒトデ、マヒトデ、イサキ、サザエ、ネコザメ、トラサメ、イセエビ、ヒラツメカニの12種類と観賞用で世界最大の「タカアシガニ」をお持ちいただきました。一方、「ハンズオン」には、タカアシガニはじめ、ゴマアザラシ、サメ、ヒラメ、カレイなど多くのはく製や化石をお持ちいただきました。これらもものを体験させていただきました。その様子は写真から感じ取っていただければ幸いです。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

◆「アクアマリンふくしま」と言えば、「シーラカンス」の研究で有名ですが、5,6年生に対して「ハンズオン」の結びにその一端を説明していただきました。勉強になりました。

  

キラキラ 事前準備も終えて、明日を迎えます・・・

「アクアマリーン移動水族館」に向けての事前準備が進められました。子どもたちにとって、価値ある活動になるようにアクアマリーンスタッフと本校教職員が共に進めました。
明日は、1校時から6校時まで、密を避けるために、小グループでの体験となっています。デッドタイムなしにスムーズに展開出来るように、スタッフと教職員が連携して進めて参ります。

  

キラキラ 1日中、雨でした。そんな中でも様々な活動を・・・

朝からシトシトと降る雨の一日となりました。子どもたちは、工夫して校舎内で過ごしました。今日は、「美文朗誦」発表の子も多く、休み時間の大半を使っていました。3年生が森鴎外作「舞姫(抄)」を暗唱したり、「枕草子」を唱えたり、夏休みの成果を披露してくれました。

  

「誰でも弾けるピアノ」の周りでは、6年生と2年生のピアノを通しての交流がありました。6年生が「糸」を響かせれば、2年生は「ドライフラワー」を響かせました。上級生へのあこがれをいだきながら、弾いていました。

   
また、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」を活用した「先生が食べてみたい朝ご飯コンクール」の作品を鑑賞する高学年児童も多くいました。用務員さんが、「銀の箸賞」の賞状授与に向けて準備を整えてくださっています。