2021年6月の記事一覧

キラキラ 様々な角度から支えていただいて・・・

本校は、多くの方々に支えていただいています。その1つを紹介します。「学校生活のこと」「学習のこと」「担任が子どもに伝えたいこと」などをタガログ語で伝えていただき、日本語の学びを支えていただいています。このようにご協力いただけることをとてもありがたく思っています。子どももですが、私たちも感謝の日々です。ありがとうございます。

キラキラ 「美文朗誦、いいですか。」こんな声が今朝も校長室に響きます。

今週に入り、「美文朗誦、いいですか。」「美文、聞いていただけますか・・・」「美文を言いにきました・・・」など、表現の仕方は異なりますが、1年生の声が校長室に響きます。詩の朗読や「寿限無」「春の七草」「十二支」「いろはうた」などにチャレンジし、合格シールをもらって帰っています。ひらがなもどんどん読めるようになってきています。日々、自分のペースで頑張って欲しいです。

 

キラキラ 水泳指導が進んでいます。

21日に4年生がプールに入ってから、各学年水泳環境を見ながら、水泳指導を進めて来ています。本日は、3年生が入りました。1年生が入るタイミングを見ています。今後、進められるものと思います。子どもたちは、プールでも「笑顔いっぱい」の活動を展開しています。

  

キラキラ 縁の下の力持ち!日々、学校管理を支えていただいています。

緊急雇用職員の方には、昨年度より、機会ある度にお世話になり、校舎内外の整備に携わっていただいております。今年度より、本校職員として配属をいただき、昨年度と変わらぬ対応をいただいていることに感謝です。お陰様で、常に、より美しい状態で子どもたちは生活を送り、お客様も気持ちよくお迎えできています。このように、様々な立場で、学校運営を支えていただいています。

    

キラキラ おやつを食べ過ぎるとどうなるかな?・・・小児生活習慣病へつながる・・・

本日、3校時に4学年「食育指導」が栄養教諭:田原智代子先生をお迎えして、担任と共に行われました。「どんなおやつを食べたらよいのだろうか」というめあてで考えました。

   

子どもたちの興味関心は高く、田原先生とのやり取りも盛んで、その発言に周りの子どもたちも反応し、色々な知識を持っていることがわかりました。例えば、「コーラには砂糖が沢山入っているんだ。」とか「ポテトチップスは砂糖は入っていないけど、油と塩が入っているんだよ!」とか、「水には砂糖は入っていないんじゃない。」「お茶は、砂糖は入っていないよ。」など沢山の反応がありました。田原先生から、「こんなに入っているんだよ・・・」と提示されると、驚きの声や予想通りの声など反応がありました。

  

  

  

「多く取り過ぎるとどうなるか?」の問いに、「糖尿病になる」という反応があり、小児生活習慣病への知識も持っていることが伺えました。「体組成計」の結果も先週金曜日に配付されており、ご家庭でも話し合いがなされての発言ではないかと察しました。   

  

「自分手帳」も授業の最後には使われ、まとめられました。学びの多い学習でした。今後の生活に活かして欲しいです。

  

キラキラ 1年生「美文朗誦」が響きます・・・

昨日に続き、本日も1年生の「美文朗誦」へのチャレンジが続きます。礼儀正しく、校長室を訪れ、覚えてきた内容を発表しています。日々の積み重ねが大切です。私も楽しみに待っています。

 

 

キラキラ 安全に登校できました。ありがとうございました。

今朝は、雨の中の登校となりました。子ども安全見守り隊の皆様にご支援いただきながら、安全に集団登校をすることができました。ありがとうございました。

  

本日は下校時も雨になる予報です。昨日の他県での事故や近隣地区での不審者情報もあり、より一層、下校に注意するように、昼の放送で教頭先生より指導をしました。ご家庭でも、ご協力をお願いします。

キラキラ ヴァイオリン・マリンバ等の音色が講堂に響きました

「子どもたちの感性を育み、磨く」一助として、文化庁事業「文化芸術による子ども育成事業」の後援を受け、11月29日(月)に日本フィルハーモニー交響楽団本公演を講堂にて行う予定です。本公演に伴う「ワークショップ」を本日、4,5,6年生対象で行いました。クラシックコンサート等を体験した子が少ない本校にとって、本公演を前に子どもたちへ楽器紹介を兼ねた「ワークショップ」は、とても価値のある学びとなりました。


本日の講師は、日本フィルハーモニー交響楽団 第一ヴァイオリン:齋藤政和様、打楽器奏者:福島喜裕様の2名です。
齋藤様はニューヨーク国連の総会で演奏されたり、ソリストとしても国内外で多くの演奏会をされています。福島様は、大学時代からプロの管弦楽団で活躍され、「題名のない音楽会」等に出演され、ひとりでいくつもの楽器を担当する打楽器奏者の魅力を紹介されたり、大学でも教鞭をとられています。いずれの方も一流の演奏家の方々です。
そんな、プロの演奏家の方々が、子どもたちへ「楽器の仕組み」や「学校にあるマリンバや小太鼓でこんな素晴らしい音色がでるんだよと」教えてくださいました。きっと、これからの音楽の学習にも活きる体験になったものと思います。
                           
さて本番では、シ~ンと静まり返った講堂に響きました。ヴァイオリンとマリンバの音色が・・・。
オープニングは、「キラキラ星変奏曲」です。ヴァイオリニスト:齋藤政和様と打楽器奏者:福島喜裕様がヴァイオリンとマリンバ、小太鼓等の響きを聴かせてくださいました。生の響きは何とも言えない、いい物です。子どもたちに心に響いたでしょうか・・・

  

その後、齋藤さんによるヴァイオリンの楽器の仕組みについてお話がありました。弓には馬のシッポの毛とブラジルウッドが使われていることなどを紹介いただき、結びにモンティ作曲「チャルダッシュ」をヴァイオリンで演奏してくださいました。素晴らしい演奏を聴くことができました。

   

次に、演奏家歴50年となる福島さんからは、小太鼓、タンバリン、ギロ(デコレコ)、カスタネット等の演奏法を聴かせてくださいました。様々な演奏技法があることを目の当たりにでき、感動です。

    
演奏の最後は、ヴァイオリンとマリンバで、「同じ旋律をずらして演奏する音色」と「バイオリンが旋律を、マリンバが伴奏部分を演奏する」2曲の聞き分けクイズをしました。子どもたちは、初めての経験に戸惑いも大きかったです。

  
最後に、子どもたちは、手拍子で音楽をつくる「ミニマルミュージック」を学びました。音を出さず、声を出さず、手拍子だけで音楽をつくるものです。合わせるって難しいです。本公演でも使うとのことなので、練習をしておきたいと思います。

 

  

  

ワークショップ最後に、両先生が「トラッピングミュージック」を見せてくださいました。楽器も、声も使わずに、手でリズム打ちをするだけで音楽を創り上げる素晴らしいものでした。勉強になりました。ありがとうございました。

  

キラキラ 子どもたちの体を知る学びの機会を設けました(学校保健委員会より)

昨日、授業参観を前に「子どもの健康をデータをもとに考える機会」を「学校保健委員会」として設けさせていただきました。40名を超える多くの保護者の皆様に関心を持っていただけたことに感謝致します。

さて、現在、福島県教育委員会で話題としている「肥満」。本校の課題の一つでもあります。そんな現況へ本校では保護者の理解を得て次のようなアプローチをします。そのための会でもあります。

講師として、足利短期大学こども学科:小野覚久先生をお迎えし、保護者の皆様を前に「子どもの身体がどのように成り立っているのか」をお話しいただきました。

「人のからだは、脂肪とその他(筋肉、骨、血液など)で出来ています。脂肪が付きすぎると色々な病気を発生します。子どもの今のうちから適正な範囲内で納められるようにすることで「小児生活習慣病」予防に繋がります。ですからとても大切です。・・・」

 

保護者の皆さんも会場で簡単な動作を体験いただきました。  

 

また、子どもたちのデータが導き出された「体組成計」による身体測定をご希望の保護者の皆様にも体験いただき、データをお持ち帰りいただきました。 

 

村栄養教諭の先生もお話をお聞きいただきました。夏休みの個別指導にも活かされるものと思います。ご協力ありがとうございました。

キラキラ 天候不順に備えて、一人一鉢移動・・・

週末に天候が荒れることが予報されており、2,3年生は、過日の「雹(ひょう)」被害のような状況にならないように、一人一鉢を校舎の軒先に移動させました。2年生は、移動させる前に「追肥」作業も行いました。一つ一つの活動の中で色々なことを学んでいます。

  

  

キラキラ 子どもの健康を維持するために。色々な方向からアプローチをします!

今朝、校長の机の上にドン!と重ねられました。全校生分の「ピュアヘルスサポートファイル」です。明日、子どもたち一人一人に「体組成計」で測定されたデータを配付するものです。全てのデータを見せていただきました。後日の「学校だより」で本校の実態を公表していこうと思います。

さて、現在、福島県教育委員会で話題としている「肥満」人間の体は、主に筋肉・脂肪・水分・骨の4つで構成されています。体重計が示す体重とは、この4つを合計した重さのことです。医学的に「肥満」というのは、「脂肪」が体に付きすぎた状態のことですが、今までの体重計では筋肉による体重増加なのか、それとも脂肪による体重増加なのかわかりませんでした。そのため、今まで肥満傾向の指標として見ていた「肥満度」は、自分の体重を平均体重と比較して肥満かどうか判断していたため、脂肪による肥満かどうかを知ることができませんでした。
「肥満」かどうかは、体重ではなく体に付いた脂肪の割合(体脂肪率)で判断するのです。そのため、今回「体組成計」による測定で、正確な「肥満傾向」が分かるように対応しました。ファイル作りには、スクールサポートスタッフの先生と養護助教諭で頑張ってくださいました。明日の学校保健委員会の講演を栄養教諭の先生も聞いてくださる予定です。子どもに携わる皆が協力して、子どもの「健康」を考えます。

 

なお、詳細は、明日13時から講堂で実施する「学校保健委員会」で保護者の皆さんに、会津大学短期大学部幼児教育科:渡部琢也先生、足利短期大学こども学科 小野覚久先生が直接お話をします。渡部先生、小野先生のお話をもとに、お子さんが持ち帰るファイルを見ていただけると子どもの健康状態がよく理解できるのではないかと思います。多くの皆様にご出席いただけますようお願いします。

キラキラ 目標に向かって頑張ります。日々の活動で持久力もアップです。

朝も、業間も、昼休みも、子どもたちは、各個人が目標に向けて体を動かしています。今日の2校時終了後の休み時間は、中学年のマラソンタイムでした。先生も一緒に頑張りました。

  

休み時間を利用して走った1年生は、走った周数を忘れないうちに、カードに記載しています。かわいい姿です。

キラキラ 多くの皆さんに支えられて・・・

昨日、村緊急雇用職員の皆さんの協力を得て、取り付け道路の縁石、さつまいも畑の除草作業をしていただきました。お陰様で、本日は、きれいに除草された歩道を子どもたちが登校です。ありがとうございました。

     

キラキラ いよいよ水泳指導スタートです。お清めをしました。

天候に恵まれ、本日、5,6年生の初泳ぎの日を迎えました。その機会に併せて、子どもたちの見守る前で、プールでの事故絶無を期して「お清め」を体育主任と共に行いました。コロナ禍の中でのスタートですが、昨年度の経験を活かし、3密に留意しながら進めて参ります。

  

今年度初めての水泳に子どもたちも興奮気味です。

    

キラキラ 先生方も学びました・・西郷第一中学校で道徳授業公開!

西郷一中の校長室のテーブルの上には、「客待つ心」がありました。珍しい品種です。おそらく「アジサイ 墨田の花火」でしょう。

このアジサイ「墨田の花火」はガクアジサイの園芸品種で、淡い水色が涼しげなアジサイです。八重咲きの装飾花が、まさに花火散るようにぴょんぴょんと飛び出して咲くのが特徴です。本物を見れて感動です!

今日は、この花を見に行ってのではなく、西郷一中を会場に、「西郷村道徳授業研究会」が2年ぶりに行われました。昨年も実施予定でしたが、コロナの影響で実施出来ず、1年越しの実施となりました。今回も筑波大学附属小学校・加藤宣行先生をお迎えしての研究会を考えていましたが、コロナの影響で来校が叶わず、リモートでの講演となりました。

  

西郷一中先生方には、2年C組、3年B組の授業公開いただき、村内小中学校教員130名余りが一緒に学びました。コロナ感染防止のため3密を防ぐ意味からも、公開授業2学級へは限られた教員しか入れず、他の先生方は、1年生4学級でリモートによる授業参観をさせていただきました。授業公開された2学級とも担任と共に温かい雰囲気の中で落ち着いた授業をしていました。本校の卒業生の頑張る姿も見ることができました。嬉しかったです。

 

西郷一中の校長先生はじめ、先生方には、授業提供はもちろんのこと、細部にわたる準備を整え、研究会を催していただけたことに感謝致します。よい学びの機会になりました。ありがとうございました。

キラキラ 何気なく・・・

今朝の校長室のテーブルです。今日の「客待つ心」は真っ白な紫陽花でした。とても美しいです。いつもいつも用務員さんが生けてくださり、お客さんの心を和ませてくださっています。ありがたいことです。

キラキラ ミニトマトの間引きをしました(2年生)

2年生は、一人一人で育てている「ミニトマト」の間引きをしました。牛乳パックに土を入れ、間引いた苗を植えて、大事そうに持ち帰りました。自宅でもミニトマトを栽培してみてください。「家に持って帰るの?」と尋ねると「はい!おばあちゃんがミニトマト大好きなんです・・・」とある女児が応えてくれました。子どもたちは色々な思いを持って活動しています。

 

 

キラキラ 「ねえ、ねえ、見て、見て」こんな声が廊下でします・・・

休み時間に、理科主任が「クワガタ」の飼育されている箱を覗いて、周りの子どもたちに呼びかけています。理科主任が与えた市販の餌にクワガタが頭からすっぽり突っ込んで餌を食べている光景に驚きを抱いたようです。子どもたちもその呼びかけに応えて見ていました。先生も新たな発見をしました。「学び」は日常生活の至る処にあることが分かります。

 

キラキラ 生活のリズムを築いています・・・

毎朝ですが、元気に子どもたちが目標に向かって走っています。赤帽子(1年生)の姿を多く見るようになりました。頑張る姿はとても美しいです。

  

そんな日々の積み重ねは、「達成賞」で形となって現れます。毎日、校長室のテーブルに並ぶ賞状の厚さがどの学年も目立つようになりました。努力の証です。達成者一人一人に毎日、校長より渡されます。

このような姿があるかと思えば、次のような姿もあります。「美文朗誦」の暗唱チャレンジです。一人の子が「平家物語」を、もう一人の子は「レモン哀歌(髙村光太郎)」を朗々と語ってくれました。見事合格です。合格シールを私からもらって教室へ戻ります。このように、朝の時間を有効に使っています。

余談ですが、本校の正門脇には平家物語で「沙羅双樹の花の色」とうたわれる「ナツツバキ」が真っ白く咲いています。子どもたちにこんな処も併せて気づかせたいです。

  

キラキラ 「内科検診」終了!

6/15に2,4,5年生が、本日、1,3,6年生が、「内科検診」が行われました。今年度より学校医の先生が替わられました。にしごうキッズクリニックの三友正紀先生です。ソーシャルディスタンスを守りながら、手際よく検診を受けることができました。結果につきましては、後日、保護者の皆さんへお知らせいたします。

キラキラ 「オニヤンマ」の誕生に立ち会う子どもたち・・・

今朝、登校時、大切に飼育箱を持って登校する子がいました。「カナチョロかな」と思って見ていたのですが、街頭指導を終えて玄関に向かうと、正門脇で真剣に相談する5年生4名がいました。
「どうしたのかな?」と尋ねると、「ヤゴから羽化したんです。逃がしてあげようか考えていたんです・・・」と回答がありました。「オニヤンマだね。すごいね。羽根が柔らかいから注意してあげてね。折らないように・・・」と話をしました。
子どもたちは、日々、色々なことを興味関心を持ち生活をしています。

 

この子は、ヤゴの背中が裂けて、胸が出て 次に頭が出て、最後に、細長いはらを抜き出す。皮を脱いだばかりの羽は、縮まっていて、まだしわくちゃです。羽を少しずつ伸ばしていきます。羽が硬くならないうちに、伸ばしてしまわなければなりません。こんな様子を観察できたのです。とても貴重な体験でしたね。

キラキラ 「深い学び」を実現・・6年社会科「十二単から平安の雅を学ぶ」

本日、5,6校時に6年生社会科歴史の学習の一貫として、郡山市にあります今泉女子専門学校の協力を得て「十二単」を使用した「平安時代の文化」を学ぶ学習をおこないました。平安時代を象徴する男性の束帯衣装、女性の十二単。実際に今泉女子専門学校で制作された「十二単」を使用しての授業です。

  

今泉女子専門学校の安斎美雪先生を講師に迎えし、実物を持参いただき、生まれた背景を含めて教えていただきました。はじめに、平安時代の衣装についてパワーポイントを使用して理解しやすく説明をいただきました。続いて、実際に十二単(正式名称は、『唐衣・五衣・裳』(からぎぬいつつぎぬも)」に触れ、十二単のつくりを知り、着用させていただき、肌触りや重さを体感しました。そして、平安時代についてクイズ形式で学びのまとめをしました。歴史学習「平安時代の文化」の深い学びをすることができました。

◆今年のモデルは6の1担任です。20㎏程の「唐衣・五衣・裳」を羽織りました。◆

  

  

◆次に、代表女児児童が「五衣」を除いた衣を羽織りました。◆

  

 

◆男子は、束帯の「烏帽子」体験をしました。◆

  

◆「五衣」の重さを体験しました。◆

   

◆学習のまとめはクイズ形式で理解を深めました◆

  

子どもたちは、とても積極的に、楽しい学習になりました。今泉女子専門学校の皆様のご協力に感謝致します。ありがとうございました。 

キラキラ 眼科検診終了です。

本日、午後、学校医:近藤 佳夫先生(近藤眼科院長)にご来校いただき、全校生の眼科検診が行われました。結果については、後日、児童を通して通知させていただきます。

キラキラ プール学習の準備が進みます。

本日の放課後、体育部の先生方が低学年用「プールフロアー」を設置しました。

  

また、昨年度より設置しています3密を防ぐための体育館からプールへの「仮設通路」設置作業も行いました。朝から通路で使用するユニットを天日干しして設置しました。準備が整いました。

キラキラ 県弁護士会「いじめ防止出前講座」より・・「いじめは絶対許されない!」

  

   本日、3校時に6年生対象に県弁護士会の協力を得て白河の弁護士:穗積学様、宮本雅司様の2名の先生による「いじめ防止出前講座」を開きました。各先生は、弁護士の仕事について紹介した後に、本題である「いじめ」について授業を行いました。
    弁護士の先生は、「いじめは、みんなが幸せに生きたいと思っている気持ちをペチャンコにしてしまう。」だから、「いじめは、絶対に許されないものである。」と専門的な立場でお話をくださいました。
特に、「絶対にいじめが許されない」理由では、「葬式ごっこ事件(東京都)」を事例に用い、ある学年ではその時に子どもが書いた色紙を示しながら理由について語ってくださいました。子どもたちは、驚きながらも、真剣に話を聴きました。

  

 

    さらに、ご存じ「ドラえもん」を用いて、ジャイアンが、のび太をいじめている時に、スネ夫がはやし立て、静ちゃんが見ているという設定で、「いじめの対処法」(※いじめを止めてもらうためにどうしたらよいのか。静ちゃんの立場でどんなことができるのか。どんなふうに言われたら、ちゃんと反省しよう、謝ろうという気持ちになれるのか。)について、子どもたちは、弁護士の先生と共に考えました。

 
 最後に、各弁護士の先生方より、「いじめられている人に対して」「いじめている人に対して」「いじめを見ている人に対して」メッセージが送られ、出前講座を終了しました。
 とても価値のある学びの機会になりました。本校も、この講義を基に、一層「いじめは絶対に許さない」という共通認識を強く持って取り組んで参ります。

    本日は、穗積学様、宮本雅司様、両先生におかれましては、ご多忙の中、対応をいただきましてありがとうございました。感謝致します。

キラキラ 2,4,5年生歯科指導実施! 本気で取り組みました。

11日(金)に引き続き、17日(木)に2,4,5年生の歯科指導が行われました。講師に長年本校歯科教育のためにご尽力いただいている歯科衛生士:星みどり先生をお迎えし、2、3,4校時に1学年ずつ行いました。
どの学年も、はじめに視聴覚室で「むし歯にならないためにどうすべきか」の学習をしました。その後、家庭科室で「染め出し液」を使って、磨き残しを知り、意識して磨けるようにしました。学年に応じた回数を経験してきていますが、回を重ねる毎に磨き残しが少なくなり、記録用紙に赤く染められる箇所が減っているように思います。

  

 

   

キラキラ 体力テスト終了!今日は、1,6年生が学年ペアで頑張りました。

本日、1年生と6年生がペアで「シャトルラン」や「上体おこし」などの種目をしました。6年生が1年生の各種目の回数を数えて上げました。

  

コロナ禍の中での体力テスト実施のため、昨年度と同様に「上体おこし」は「飛沫感染防止シート」を使って行いました。

 

キラキラ 声も大きくなり・・・(QQEnglishオンライン英会話レッスン⑥)

6年生の子ども一人一人の声が教室に響くようになりました。本日は、ジェスチャーをする子が多く見られると共に、発音を何度もリピートかけられる子が目立ちました。それだけ、内容が深くなってきているのでしょう。子どもたちも、笑顔で接しながら、取り組んでいます。5年生も真剣に取り組んでいます。ある子は、とても楽しそうにジェスチャーをしながら会話をしていました。見ている私も楽しかったです。

◆Lessenの様子より◆

      

   

   

キラキラ 3年生「村探検」今日はバスで・・・

3年生社会科の学習「村探検」を先日は、近隣を歩いて学びましたが、本日は村バスを使わせていただき、村立幼稚園→羽太小学校→西郷一中→熊倉小学校→村文化センター→川谷小中学校→雪割橋→西郷二中→小田倉小学校→新白河駅高原口等をバスの中から見学してきました。西郷村全体を見ることができ、学校の位置や地形を知ることができました。深い学びになりました。

  

  

  

キラキラ 「人権の花」をいただきました。

本日、9時30分より「人権の花」贈呈式を村人権擁護委員:金澤登志子様、會田千香子様に来校いただき行われました。4年生31名が出席し、花をいただきました。

◆贈呈式では、會田人権擁護委員さんより「花を育てることを通して、思いやりの気持ち、生命を大切にする心を大切にして欲しい・・・」とお話をいただきました。校長よりも花をいただくにあたりお話をさせていただきました。児童3名にプランターに植えられた2種類の花を贈呈いただきました。ありがとうございました。

  

 

◆その後、本日も4年生31名が人権の花を贈呈いただき、両委員さんと共にマリーゴールドとサルビアの花の苗をプランターに植えました。大切に育てていきます。

   

  

  

キラキラ よくかんで食べることが・・・(食育教室2学年)

本日、2校時:2の1、3校時:2の2が「学級活動」の時間に栄養教諭:田原智代子先生をお迎えし、担任とティームチィーチングの学習形態で「食育の授業」を行いました。よくかんで食べることが体によい食べ方であることを知り、しっかりかんで食べようとする意識を高めることをねらいとしています。本日は、「よくかんで食べる、どんなよいことがあるのだろうか」と実際に「にこにこ豆3粒」を噛みながら考えました。日頃の食事の摂り方を振り返るよい機会となりました。田原先生にはお忙しい中、ご来校、ご指導いただきましてありがとうございました。今後とも各学年でのご協力をよろしくお願いします。

◆授業の様子から◆

  

◇にこにこ豆3粒を口に含み、田原先生と一緒に5回、続いて15回噛み、豆がどのような状態になったかを体感しました。

    

◇しっかり噛むと耳の下が動くのがわかるかな・・・体験です。

   

  

キラキラ 「よい歯の表彰」(村&学校)・・全校朝会で表彰!&陸上大会の入賞者へ賞状伝達。

6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。また、6月4~10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省・日本歯科協会などが『一生 共に歩む 自分の歯』を今年度のスローガンとして「歯の衛生週間」を実施しました。
西郷村でも、この週間に併せて「よい歯の表彰」を行っています。本校では、本日の全校朝会で135名の子どもたちに表彰状を渡しました。また、今年度より学校独自に、むし歯治療を終えているにもかかわらず賞賛されなかった子どもたちへ、校長名で「よい歯の表彰」を行いました。こちらも65名の子どもたちに表彰状を渡しました。おめでとうございます。むし歯の無い生活ができるように、歯みがきや食生活に日々注意していきましょう。

 

「よい歯の表彰」は、村も学校も、どちらも6年生代表児童へ渡しています。各学級の子どもたちへは、担任より渡されました。

◆引き続き、全国小学生陸上交流大会県南地区大会での入賞者へ賞状伝達◆

  

3名の子どもたちに伝達し、全校生に頑張りを紹介しました。おめでとうございます。

キラキラ 校舎が真っ赤に染まります・・・(生け垣のツツジ満開)

本校は「生け垣」に校舎が覆われています。生け垣の「ツツジ」が真っ赤に咲きました。見事です。先日、緊急雇用職員の皆さんにご協力いただき、手入れをしていただきましたが、お陰できれいな花をつけれたものと思います。ありがとうございます。今週は、このような環境の中でのスタートとなりました。

  

 

キラキラ 環境委員会の皆さんが「緑の少年団活動」ありがとう。

本日の昼休み、児童会環境整備委員会の皆さんが南校舎前の花だんにサルビア植栽作業をしてくれました。とても手際よく、10名の子どもたちと担当教員が用務員さんの指導のもと短時間で植えました。ありがとう。お陰で、後日届く「マリーゴールド」を待つばかりとなりました。

  

  

 

キラキラ 白い歯っていいな・・・(小学校生活最後の「歯科指導」6学年)

本日、3校時に6年生に対する「歯科指導」が歯科衛生士:星みどり先生をお迎えして行われました。星先生も「これが皆さんへの最後の歯科指導です」とおっしゃりながら、一人一人の口内を歯鏡で見てくださりながら思いのこもった助言を一人一人に与えてくださいました。6年間よい歯を維持しようと取り組んできた子どもたちの歯は、現在「むし歯0(ゼロ)」です。33名中24名が治療を一度も受けたことがない「よい歯」の持ち主です。他9名も治療を終えていて、健康です。素晴らしい子達です。保護者の皆様のご理解、ご協力にも感謝致します。むし歯0(ゼロ)を維持して、中学校へ進みます。今日の星先生の助言を活かして、さらに日々意識して取り組みましょう。

  

  

 

キラキラ 「体力テスト」が進みます。

屋外での種目が終了し、講堂での種目になりました。今日は、2、3年生が「上体おこし」を行いました。上体おこしは、今年度も、足を押さえている人に、上体起こしのする人の息がかからないように「飛沫感染シート」を使って安全策をとって実施しています。

キラキラ 深まりのある学習を求めて!「校外学習」(3年生)

3年生社会科「学校のまわりのようす」の学習で、今日は「校外学習」に出かけました。白地図を持ち、学校の北側と南側の地形や土地利用の様子、交通の様子などについて、授業で学んだように場所によって違いがあることを現場で確かめました。暑い中でしたが、水筒などを持って水分補給をしながら出かけ、しっかり学習ができました。

  

   

キラキラ 興味津々!「学校探検」(1年生)

本日3校時に1年生が「学校探検」を行いました。幾度となく、校舎内を担任と共に歩いていましたが、今回は3人グループで、自分たちが訪れたい部屋を訪ね、見たり、質問したりしながら、理解を深める学習です。子どもたちは、校長室、職員室、図書室などで色々なことを知り、質問をし探検カードに記録していました。校長室でも、私に質問をしてくれたり、こちらから質問をしたりして、楽しい一時を過ごしました。ソファーに座って記録しました。子どもたち一人一人には、校長先生から渡された名刺を受け取り、自己紹介をしてくれました。

  

 

キラキラ 「緑の少年団活動」で、花だんに「サルビア」植え!(5年生)

 報告が遅れ失礼しました。5/11~13にかけてご協力いただきましたJRC委員会「緑の募金」活動において、募金総額:6557円の募金をいただきました。早速、村へ納めさせていただきました。ありがとうございました。
 さて、本日は、この募金にも関係する「緑の少年団活動」が行われました。5年生が、マルチが張られた南校舎前の花だんに「緑の少年団活動」の一環として、サルビアの苗を植えました。用務員さんの指導の下、決められた間隔で植えることができました。今後の成長が楽しみです。

 

  

キラキラ 気持ち新たに取り組みます(「放課後子ども教室」開講です)

本日より、「放課後子ども教室」が始まりました。本校でも1年生から6年生までの希望者が参加します。この教室では、宿題をしたり、遊んだり、楽しい時間を過ごします。本日は、使用する教室である図工室で生涯学習課担当者:原豊子様をはじめ、スタッフの皆さんが参集し、開講式を行いました。校長も出席させていただき、子どもたちに「学校の先生とは異なる先生が方と楽しく接し、新たな沢山の学びをして欲しい。」とお話させていただきました。終了後、スタッフの皆様に、職員室でご挨拶もいただきました。今年度のお世話になります。よろしくお願い致します。

 

キラキラ 子どもたちの輝く姿を求めて~(授業研修6の1)

本日、5校時に6の1「国語科・説明文」授業実践研修を指導助言者に村学校教育推進員:湯田木綿子先生(小田倉小教諭)をお迎えし行いました。筆者の段落構成の意図を考える学習をしました。子どもたちは一人一人がしっかり考え、挙手して自分の考えを述べる姿は、やはり最高学年の姿でした。校内の先生方も「互見(ごけん)授業」を実施し、多くの先生方が参観し、子どもたちの成長をみました。子どもも先生も頑張りました。