2021年6月の記事一覧

キラキラ 「ねえ、ねえ、見て、見て」こんな声が廊下でします・・・

休み時間に、理科主任が「クワガタ」の飼育されている箱を覗いて、周りの子どもたちに呼びかけています。理科主任が与えた市販の餌にクワガタが頭からすっぽり突っ込んで餌を食べている光景に驚きを抱いたようです。子どもたちもその呼びかけに応えて見ていました。先生も新たな発見をしました。「学び」は日常生活の至る処にあることが分かります。

 

キラキラ 生活のリズムを築いています・・・

毎朝ですが、元気に子どもたちが目標に向かって走っています。赤帽子(1年生)の姿を多く見るようになりました。頑張る姿はとても美しいです。

  

そんな日々の積み重ねは、「達成賞」で形となって現れます。毎日、校長室のテーブルに並ぶ賞状の厚さがどの学年も目立つようになりました。努力の証です。達成者一人一人に毎日、校長より渡されます。

このような姿があるかと思えば、次のような姿もあります。「美文朗誦」の暗唱チャレンジです。一人の子が「平家物語」を、もう一人の子は「レモン哀歌(髙村光太郎)」を朗々と語ってくれました。見事合格です。合格シールを私からもらって教室へ戻ります。このように、朝の時間を有効に使っています。

余談ですが、本校の正門脇には平家物語で「沙羅双樹の花の色」とうたわれる「ナツツバキ」が真っ白く咲いています。子どもたちにこんな処も併せて気づかせたいです。

  

キラキラ 「内科検診」終了!

6/15に2,4,5年生が、本日、1,3,6年生が、「内科検診」が行われました。今年度より学校医の先生が替わられました。にしごうキッズクリニックの三友正紀先生です。ソーシャルディスタンスを守りながら、手際よく検診を受けることができました。結果につきましては、後日、保護者の皆さんへお知らせいたします。

キラキラ 「オニヤンマ」の誕生に立ち会う子どもたち・・・

今朝、登校時、大切に飼育箱を持って登校する子がいました。「カナチョロかな」と思って見ていたのですが、街頭指導を終えて玄関に向かうと、正門脇で真剣に相談する5年生4名がいました。
「どうしたのかな?」と尋ねると、「ヤゴから羽化したんです。逃がしてあげようか考えていたんです・・・」と回答がありました。「オニヤンマだね。すごいね。羽根が柔らかいから注意してあげてね。折らないように・・・」と話をしました。
子どもたちは、日々、色々なことを興味関心を持ち生活をしています。

 

この子は、ヤゴの背中が裂けて、胸が出て 次に頭が出て、最後に、細長いはらを抜き出す。皮を脱いだばかりの羽は、縮まっていて、まだしわくちゃです。羽を少しずつ伸ばしていきます。羽が硬くならないうちに、伸ばしてしまわなければなりません。こんな様子を観察できたのです。とても貴重な体験でしたね。

キラキラ 「深い学び」を実現・・6年社会科「十二単から平安の雅を学ぶ」

本日、5,6校時に6年生社会科歴史の学習の一貫として、郡山市にあります今泉女子専門学校の協力を得て「十二単」を使用した「平安時代の文化」を学ぶ学習をおこないました。平安時代を象徴する男性の束帯衣装、女性の十二単。実際に今泉女子専門学校で制作された「十二単」を使用しての授業です。

  

今泉女子専門学校の安斎美雪先生を講師に迎えし、実物を持参いただき、生まれた背景を含めて教えていただきました。はじめに、平安時代の衣装についてパワーポイントを使用して理解しやすく説明をいただきました。続いて、実際に十二単(正式名称は、『唐衣・五衣・裳』(からぎぬいつつぎぬも)」に触れ、十二単のつくりを知り、着用させていただき、肌触りや重さを体感しました。そして、平安時代についてクイズ形式で学びのまとめをしました。歴史学習「平安時代の文化」の深い学びをすることができました。

◆今年のモデルは6の1担任です。20㎏程の「唐衣・五衣・裳」を羽織りました。◆

  

  

◆次に、代表女児児童が「五衣」を除いた衣を羽織りました。◆

  

 

◆男子は、束帯の「烏帽子」体験をしました。◆

  

◆「五衣」の重さを体験しました。◆

   

◆学習のまとめはクイズ形式で理解を深めました◆

  

子どもたちは、とても積極的に、楽しい学習になりました。今泉女子専門学校の皆様のご協力に感謝致します。ありがとうございました。 

キラキラ 眼科検診終了です。

本日、午後、学校医:近藤 佳夫先生(近藤眼科院長)にご来校いただき、全校生の眼科検診が行われました。結果については、後日、児童を通して通知させていただきます。

キラキラ プール学習の準備が進みます。

本日の放課後、体育部の先生方が低学年用「プールフロアー」を設置しました。

  

また、昨年度より設置しています3密を防ぐための体育館からプールへの「仮設通路」設置作業も行いました。朝から通路で使用するユニットを天日干しして設置しました。準備が整いました。

キラキラ 県弁護士会「いじめ防止出前講座」より・・「いじめは絶対許されない!」

  

   本日、3校時に6年生対象に県弁護士会の協力を得て白河の弁護士:穗積学様、宮本雅司様の2名の先生による「いじめ防止出前講座」を開きました。各先生は、弁護士の仕事について紹介した後に、本題である「いじめ」について授業を行いました。
    弁護士の先生は、「いじめは、みんなが幸せに生きたいと思っている気持ちをペチャンコにしてしまう。」だから、「いじめは、絶対に許されないものである。」と専門的な立場でお話をくださいました。
特に、「絶対にいじめが許されない」理由では、「葬式ごっこ事件(東京都)」を事例に用い、ある学年ではその時に子どもが書いた色紙を示しながら理由について語ってくださいました。子どもたちは、驚きながらも、真剣に話を聴きました。

  

 

    さらに、ご存じ「ドラえもん」を用いて、ジャイアンが、のび太をいじめている時に、スネ夫がはやし立て、静ちゃんが見ているという設定で、「いじめの対処法」(※いじめを止めてもらうためにどうしたらよいのか。静ちゃんの立場でどんなことができるのか。どんなふうに言われたら、ちゃんと反省しよう、謝ろうという気持ちになれるのか。)について、子どもたちは、弁護士の先生と共に考えました。

 
 最後に、各弁護士の先生方より、「いじめられている人に対して」「いじめている人に対して」「いじめを見ている人に対して」メッセージが送られ、出前講座を終了しました。
 とても価値のある学びの機会になりました。本校も、この講義を基に、一層「いじめは絶対に許さない」という共通認識を強く持って取り組んで参ります。

    本日は、穗積学様、宮本雅司様、両先生におかれましては、ご多忙の中、対応をいただきましてありがとうございました。感謝致します。

キラキラ 2,4,5年生歯科指導実施! 本気で取り組みました。

11日(金)に引き続き、17日(木)に2,4,5年生の歯科指導が行われました。講師に長年本校歯科教育のためにご尽力いただいている歯科衛生士:星みどり先生をお迎えし、2、3,4校時に1学年ずつ行いました。
どの学年も、はじめに視聴覚室で「むし歯にならないためにどうすべきか」の学習をしました。その後、家庭科室で「染め出し液」を使って、磨き残しを知り、意識して磨けるようにしました。学年に応じた回数を経験してきていますが、回を重ねる毎に磨き残しが少なくなり、記録用紙に赤く染められる箇所が減っているように思います。

  

 

   

キラキラ 体力テスト終了!今日は、1,6年生が学年ペアで頑張りました。

本日、1年生と6年生がペアで「シャトルラン」や「上体おこし」などの種目をしました。6年生が1年生の各種目の回数を数えて上げました。

  

コロナ禍の中での体力テスト実施のため、昨年度と同様に「上体おこし」は「飛沫感染防止シート」を使って行いました。

 

キラキラ 声も大きくなり・・・(QQEnglishオンライン英会話レッスン⑥)

6年生の子ども一人一人の声が教室に響くようになりました。本日は、ジェスチャーをする子が多く見られると共に、発音を何度もリピートかけられる子が目立ちました。それだけ、内容が深くなってきているのでしょう。子どもたちも、笑顔で接しながら、取り組んでいます。5年生も真剣に取り組んでいます。ある子は、とても楽しそうにジェスチャーをしながら会話をしていました。見ている私も楽しかったです。

◆Lessenの様子より◆

      

   

   

キラキラ 3年生「村探検」今日はバスで・・・

3年生社会科の学習「村探検」を先日は、近隣を歩いて学びましたが、本日は村バスを使わせていただき、村立幼稚園→羽太小学校→西郷一中→熊倉小学校→村文化センター→川谷小中学校→雪割橋→西郷二中→小田倉小学校→新白河駅高原口等をバスの中から見学してきました。西郷村全体を見ることができ、学校の位置や地形を知ることができました。深い学びになりました。

  

  

  

キラキラ 「人権の花」をいただきました。

本日、9時30分より「人権の花」贈呈式を村人権擁護委員:金澤登志子様、會田千香子様に来校いただき行われました。4年生31名が出席し、花をいただきました。

◆贈呈式では、會田人権擁護委員さんより「花を育てることを通して、思いやりの気持ち、生命を大切にする心を大切にして欲しい・・・」とお話をいただきました。校長よりも花をいただくにあたりお話をさせていただきました。児童3名にプランターに植えられた2種類の花を贈呈いただきました。ありがとうございました。

  

 

◆その後、本日も4年生31名が人権の花を贈呈いただき、両委員さんと共にマリーゴールドとサルビアの花の苗をプランターに植えました。大切に育てていきます。

   

  

  

キラキラ よくかんで食べることが・・・(食育教室2学年)

本日、2校時:2の1、3校時:2の2が「学級活動」の時間に栄養教諭:田原智代子先生をお迎えし、担任とティームチィーチングの学習形態で「食育の授業」を行いました。よくかんで食べることが体によい食べ方であることを知り、しっかりかんで食べようとする意識を高めることをねらいとしています。本日は、「よくかんで食べる、どんなよいことがあるのだろうか」と実際に「にこにこ豆3粒」を噛みながら考えました。日頃の食事の摂り方を振り返るよい機会となりました。田原先生にはお忙しい中、ご来校、ご指導いただきましてありがとうございました。今後とも各学年でのご協力をよろしくお願いします。

◆授業の様子から◆

  

◇にこにこ豆3粒を口に含み、田原先生と一緒に5回、続いて15回噛み、豆がどのような状態になったかを体感しました。

    

◇しっかり噛むと耳の下が動くのがわかるかな・・・体験です。

   

  

キラキラ 「よい歯の表彰」(村&学校)・・全校朝会で表彰!&陸上大会の入賞者へ賞状伝達。

6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。また、6月4~10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省・日本歯科協会などが『一生 共に歩む 自分の歯』を今年度のスローガンとして「歯の衛生週間」を実施しました。
西郷村でも、この週間に併せて「よい歯の表彰」を行っています。本校では、本日の全校朝会で135名の子どもたちに表彰状を渡しました。また、今年度より学校独自に、むし歯治療を終えているにもかかわらず賞賛されなかった子どもたちへ、校長名で「よい歯の表彰」を行いました。こちらも65名の子どもたちに表彰状を渡しました。おめでとうございます。むし歯の無い生活ができるように、歯みがきや食生活に日々注意していきましょう。

 

「よい歯の表彰」は、村も学校も、どちらも6年生代表児童へ渡しています。各学級の子どもたちへは、担任より渡されました。

◆引き続き、全国小学生陸上交流大会県南地区大会での入賞者へ賞状伝達◆

  

3名の子どもたちに伝達し、全校生に頑張りを紹介しました。おめでとうございます。

キラキラ 校舎が真っ赤に染まります・・・(生け垣のツツジ満開)

本校は「生け垣」に校舎が覆われています。生け垣の「ツツジ」が真っ赤に咲きました。見事です。先日、緊急雇用職員の皆さんにご協力いただき、手入れをしていただきましたが、お陰できれいな花をつけれたものと思います。ありがとうございます。今週は、このような環境の中でのスタートとなりました。