こんなことがありました!

日誌

祝 東北大会!

8月25日(日)に喜多方プラザで「TBC TUF子ども音楽コンクール会津地区大会」が行われました。

本校からは器楽部が合奏第1の部に出場し、見事、東北大会出場を決めました。

東北大会は10月14日(月)に、けんしん郡山文化センターで行われます。

おめでとうございました!

命の大切さを学ぶ授業

8月21日(水)は体育館にて「命の大切さを学ぶ授業」を行いました。

これは警察署と連携して、事故や事件で巻き込まれた被害者家族の方からお話を聞く授業です。

今回は、文筆家の入江杏さんを講師としてお招きしました。入江さんは2000年12月に東京都世田谷区で起きた事件で妹さん一家を亡くされました。

入江さんから事件当日の話や、悲しみから立ち直ったきっかけ、苦しいときや悲しいときに誰かに話をすることの大切さについて話していただきました。また、入江さんが作成した絵本の読み聞かせもしていただきました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

2学期が始まりました。

これまでの厳しい暑さも弱まり、過ごしやすい日です。

今日は第2学期始業式の日です。

校長先生から、充実した2学期になるようお話をいたきました。

そのあと、各学年の代表生徒による2学期の抱負発表。それぞれが堂々とした態度で、自身の考えを述べました。

始業式が終わり、英語弁論大会出場者の発表と、特設合唱部の合唱が披露されました。

英語弁論大会は来週水曜日に矢吹町文化センターで、東西しらかわ音楽祭は今週金曜日にコミネスで行われます。

西一中生の活躍を是非応援してください。

全国・東北中学校体育大会出場選手激励会

暑い日が続いています。

今日は、中体連の全国大会と東北大会に出場する選手への激励会が行われました。

西郷村長様、教育長様から激励のことばをいただきました。

本校では、陸上部、野球部、男女ソフトテニス部、柔道部が東北大会に出場します。

また、全国大会は陸上女子800mの出場がすでに決まっています。

東北大会は来週、各県(福島【陸上】、秋田【野球】、宮城【ソフトテニス】、青森【柔道】)で行われます。

応援よろしくお願いいたします。

1学期終業式・県中体連壮行会

68日間の登校日が終わり、いよいよ夏休み。

終業式にて、校長先生から始業式と入学式で話したことをもう一度繰り返しました。

1年生には「自分の力で」、2・3年生には「自分に限界をつくらない」。生徒たちは校長先生の話に耳を傾けながら、自分自身の1学期の様子を振り返っていました。

その後、各学年の代表生徒がそれぞれの1学期の反省について発表しました。

終業式が終わり、22日(月)~24日(水)に行われる県中体連総合大会の壮行会が行われました。本校では野球、柔道、ソフトテニス、バスケットボール、卓球。水泳で県大会に参加します。

校歌、応援のエールなど力のこもった壮行会になりました。

スマホ・ケータイ安全教室

夏休み目前の16日(火)は、スマホ・ケータイ安全教室が行われました。

本校では毎日インターネットに接続している生徒が全体の9割になります。インターネットの普及は私たちの日常に欠かせないものとなっています。携帯電話やスマートフォンの所持率も年々高くなっています。そのためにSNS上のトラブルも増加しています。本校では今回のように外部講師を招いて安全教室を年1回行うほか、不定期的にスマホ等の使用について指導しています。また、西郷村PTA連絡協議会では、村全体の共通理解として、「家庭内での利用のルールを作り、『午後9時以降はスマートフォン等を保護者が預かる。』」と提言しています。学校と家庭、地域が一丸となって取り組んでいきますので、ご協力お願いいたします。

教育講演会

今年の教育講演会は講師に遠藤淳さん(VAMOS福島スポーツクラブ会長)をお招きし、「夢に向かって」というテーマでお話をいただきました。

遠藤さんは、日本女子サッカー代表遠藤純選手のお父様です。今回は遠藤選手の話を交えながら夢を実現することの素晴らしさについてご講話いただきました。

実際に遠藤選手が着用したユニフォームも見せていただきました。また、サプライズで遠藤選手ご本人が西一中生に向けたビデオメッセージもあり、生徒は真剣に耳を傾けていました。

お忙しいところありがとうございました。

異文化体験【1年生】学習旅行【2年生】

今朝はくもり、半袖では寒いくらいです。

今日、1年生と2年生は校外学習です。

2年生が先に出発式を行いました。

仙台市内で班別自主研修です。

その後、1年生が出発式です。

1年生はブリティッシュヒルズで異文化体験です。

どちらも元気に出発しました。

県中学校体育大会陸上競技大会壮行会

じめじめした日が続いております。

昨日は県中体連陸上大会の壮行会が行われました。

今年はとうほう・みんなのスタジアム(あづま総合運動公園)が会場になります。

大会は明日が開会式で、明後日から各競技が行われます。

自己ベスト更新を目指し、上位大会進出を期待しています。

みなさんの応援をよろしくお願いします。

第1学期期末試験

最近、雨が多い日が続いております。

今日は雲が若干多いですが、いいお天気です。

本校では、昨日と今日の2日間、1学期の期末試験が行われました。

中間試験の反省が生かされたでしょうか?

来週から7月になります。7月には各学年で実力テストが予定されています。

それぞれが自分の目標に向かって頑張っています。

高等学校説明会

昨日と今日は高等学校説明会を行いました。

昨日は県立高校、今日は私立高校の校長先生や教頭先生をお招きして、各学校の生活の様子や来年に行われる入試について説明がありました。

新しく始まる入試制度に高い関心を示し、多くの保護者の方々も出席しました。

3年生は受験についての準備ができたでしょうか。

来月には、各高校で体験入学も始まります。

頑張れ西一中生!

表彰伝達(中体連)

梅雨の時期に入りました。今朝も半袖では寒い気温ですが…

今日の全校朝会は、先月行われた県南陸上大会と先週行われた県南中体連総合大会の表彰伝達です。

1枚目の写真は陸上大会

2枚目と3枚目は中体連総合大会の表彰伝達です。

先週の中体連では、3年生を中心に生徒が一丸となって試合に臨んでいました。惜しくも予選で敗退した部もありますが、どの生徒も力を出し切ったようです。

県大会に出場する部は以下の通りです。

野球(県南1位)

柔道(団体:県南1位、個人:13名)

バスケットボール(県南2位)

ソフトテニス【女子】(団体:県南2位、個人:2ペア)

ソフトテニス【男子】(団体:県南3位、個人:2ペア)

卓球【男子】(個人1名)

県大会は7月22日(月)~24日(水)に各会場で行われます。

引き続き応援をよろしくお願いします。

 

中体連壮行会

今日の午後は明日の県南中体連の壮行会でした。

中体連では、西一中の底力を思う存分見せてほしいものです。

応援をよろしくお願いします。

 

赤十字登録式

本日の全校朝会は赤十字登録式です。

校長先生から赤十字の成り立ちについて説明がありました。

1年生の代表に合わせて、誓いのことばを読みました。

1年生全員にワッペンが配られましたので、カバンに付けてください。

教育実習開始

今日も暑いです。

いわゆる夏のような湿気を含んだ暑さではないものの、時折吹く風が熱いです。

教室ではエアコンをつけて授業をしています。

さて、そんな暑い月曜日ですが…

2名の教育実習が始まりました。

この暑さに負けないくらい熱い心をもったお二人です。

3週間お世話になります。

第1学期中間テスト

ここのところ晴天が続いています。

木々の緑も深みを増してきました。

校舎北側を流れる阿武隈川は火曜日の大雨でかなり増水しました。ちょっとだけ風景も変わりました。

それが何かは生徒たちがわかると思います。

そんな中、今日は第1学期中間テストが行われました。

 

上から1年生、2年生、3年生の様子です。

生徒一人一人がこれまでの努力を思う存分発揮してくれたことでしょう。

来週月曜日から答案が返されます。しっかり反省して、次につなげて欲しいものです。

県南中学校陸上競技大会結果

先日行われました県南中学校陸上大会の入賞結果をお知らせします。

女子共通800m     1位(2分21秒22)

女子共通走高跳      1位(1m38)

女子共通四種競技     1位(1687点)

女子3年100m                  3位(13秒55)

男子1年100m           4位(13秒13)

女子1年100m                   4位(14秒58)

男子共通4×100mR            4位(47秒07)

女子共通4×100mR            4位(53秒92)

男子1・2年4×100mR          5位(50秒83)

男子共通棒高跳       5位(2m30無効試技数による)

              6位(2m30)

女子1・2年4×100mR           6位(56秒65)

5位以上が県大会出場権を獲得します。

7月に福島市で行われる県大会でもさらに活躍することを期待しています。

 

県南中学校陸上大会

昨日と違って晴れの素晴らしい天気。

今日は県南中学校陸上大会です。

朝6:00

元気に選手が登校し、出発式を行いました。

結果は後日お知らせします。

 

生徒会総会

今日は生徒会総会の日。

この日のために生徒会本部を中心に着々と準備してきました。

どの生徒も真剣に話を聞いていました。

スムーズに議事は進行しました。これまでの準備ご苦労様でした。議長の二人も頑張りました

 

 

校内体育大会その2

先週行われた体育大会の様子をお知らせします。

今回は長縄飛びと綱引きです。

どちらの種目も全員の心一つにしなければ記録に結びつきません。

綱引き

綱引きの時に、勝ったクラスが大喜びしている様子を見て、負けたクラスがにこやかに拍手をしていました。心を打たれた瞬間でした。たとえ負けたとはいえ、相手の勝利を称える生徒がいるこの学校を誇らしく思いました。

本日の朝会から

毎週月曜日は体育館で朝会が行われます。

今日は表彰伝達です。この一月の頑張りの成果が上の写真です。

陸上、男女ソフトテニス、野球、柔道、バスケットボール部から二十数名がステージに上がりました。

西郷一中生のすごさを感じました。

その後、校長先生から「凡事徹底」について話がありました。

「人として当たり前で平凡な事でも、それを徹底して継続することで優れた成果が得られる…。」

何ごとも地道な積み重ねが必要ですね。

PTA奉仕作業(熊倉小学区)

今日はPTA奉仕作業が行われました。

早朝より多数の保護者の方にご参加いただきありがとうございました。

おかげさまで、大変きれいになりました。次回は9月7日(土)になります。米小・羽太小学区の保護者の皆様、ご協力をおねがいいたします。

校内体育大会その1

校内体育大会の様子をお知らせします。

まずは開会式

ライン下り(1年生)

ハリケーン(2年生)

ムカデ競走(3年生)

どの学年も最初から盛大に盛り上がっていました。応援にも熱が入ります。本校では縦割りの順位もあるので、学級のみならず他学年の応援も熱が入ります。

 

 

無の時間

今日も那須連峰が美しいです。

本校では、「無の時間」と呼ばれている時間があります。

火曜日から木曜日の昼休みに15分間の睡眠の時間を取ります。

これにより午後の学習や活動をより充実させるのです。

効果的に昼寝をすることは身体によいと様々なメデイアでも取り上げられています。

西郷一中の元気の源を紹介しました。

令和元年度がスタートしました。

今朝は清々しい青空が広がりました。

初めての10連休を終えて、今日から令和元年度が本格的に始まりました。

7時を過ぎると、生徒たちが校庭に集まってきます。陸上大会や運動能力向上に向けて自主的に練習に参加しているのです。

一方…

野球部の生徒たちも朝早く登校してきました。なんと校地内のゴミ拾いをしているのです。もちろん自主的に行っているのです。とても清々しい行動ですね。

西郷一中の一日が始まります。

授業参観・PTA総会・学年保護者会

あいにくの空模様ですが、今日は授業参観が行われました。

 

その後、PTA総会にて様々な議案について報告がありました。

 

お忙しいところご参加いただきありがとうございました。

明日から10連休になります。生徒たちも新年度スタートの疲れが出ていますので、ゆっくり休養を取るよう声をかけてください。この連休中は練習試合や各種大会等が予定されています。3年生にとっては最後の中体連に向けて、準備段階になります。充実したものにしてほしいです。保護者の方々には送迎等でお世話になります。連休中は交通量も増えますので、十分に気をつけてください。

第1回避難訓練

昨日4月25日(木)は第1回避難訓練が行われました。

今回は調理室から出火したという設定です。

生徒たちは放送の指示に従って、速やかに校庭に避難することができました。

その後…

白河消防署西郷分署長さんから講評と

消火器の使い方について説明がありました。

まずは周囲に大声で知らせること。

火元に向けて消火することを学びました。その際は上を向けない事が重要です。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

全国学力・学習状況調査

4月18日(木)は全国学力・学習状況調査が行われました。

すでに問題等は新聞等に掲載されましたのでご覧になった方も多いかと思います。

今年から英語が加わりました。

さらに「話すことの調査」はコンピュータを使っての試験です。

生徒たちは少し緊張しながらも、意欲的に質問に答えていました。

交通安全教室

4月15日(月)は交通安全教室が行われました。

西郷駐在所長さんと4人の交通教育専門員の方が来校し、指導にあたりました。

さらにお昼には、役場の方が信号機を設置してくれました。

かなり本格的です。

一人一人が交通ルールを守って、交通事故のない1年にしたいものです。

生徒会オリエンテーション

入学式の翌日は生徒会オリエンテーションが行われました。

はじめに、生活や学習について各担当の先生方から説明がありました。

次に生徒会本部役員から生徒会活動について説明がありました。

そして各部活動の紹介です。実は入学式の前の週から準備をしていました。

中には当日の朝早くに集合して話し合いをしている部もありました。

どの部活動も魅力的な紹介で、1年生はどの部に入部しようか迷っていました。

 

最後に新入生代表お礼の言葉がありました。初々しさを残しながら堂々とあいさつができました。

 

 

平成31年度がスタートしました。

あともう少しで新元号「令和」になります。少々違和感のあるタイトルですが、この4月の本校の様子をお知らせしたいと思います。

まずは入学式です。

本校の入学式は器楽部の生演奏で始まります。美しい調べの中を歩いて行きます。

今年は98名が入学しました。

歓迎の言葉も誓いの言葉もとても素晴らしい内容でした。

新しい西郷一中の1年が厳かにスタートしました。

 

12月2日(土)の授業参観日にて放射線学習発表会を行います



平成29年度福島県地域と共に創る放射線・防災教育推進事業実践協力校に伴う、放射線学習発表会の案内について

 

師走の候 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

時節柄、お忙しいとは存じますが、下記の日程により、子どもたちが今年度学び調べ上げた学習発表会を行います。ご指導ご鞭撻をいただけると大変ありがたいです。

                       記

1 期  日   平成29年12月2日(土)

2 日  程   受  付       10:30~

         発  表(各教室)  10:45~11:35

3 発表内容

目的 各学年の放射線教育の学習テーマについての学習成果を発表するとともに、他学年の学習

内容への理解を深める。

 
各学年の学習発表テーマ

1学年テーマ 「放射性物質を体に取り込まない方法」

2学年テーマ 「放射線の利用や影響」

3学年テーマ 「放射性物質に対する防護や避難の仕方」

 


授業の流れ

○縦割りの学級へ作成した模造紙をもって移動する。

○①班は1学年の学級,②班は2学年の学級,③班は3学年の学級で発表する。

○進行は各学級の担任が行う。担任は、はじめに今回の発表会の目的を説明し、終わりにまとめをする。

○1年生→2年生→3年生の順に発表する。

○発表時間は10分間として質疑応答の時間を3分間程度とする。

県南中体連総合組み合わせ決まる!!

いよいよ6月6日(火)~8日(木)に県南中体連総合体育大会が開催されます。各部の組み合わせが決まりました。それぞれの協議に熱戦が展開されます。お時間等がありましたらぜひ応援にいらしてください。