こんなことがありました!

日誌

小中英語パートナーシップ事業・校区小中連携研究会が開催されました

11月11日(金)本校を会場に小中英語パートナーシップ事業・校区小中連携研究会が盛大に開催されました

大勢の先生方が見守る中、導入のウォーミングアップに挑戦する生徒

本日の活動の内容を熱心に聞く生徒

本時のめあてを確認します

ICT機器の活用も効果的です

 

小学校と中学校が外国語教育で連携を図れた貴重な時間でした

次回はまた来年の開催になります

どうかお楽しみに!

本日の給食より

 本日11/10(木)の給食は、にこにこパ

ン、コンソメスープ、スイートポテトサラダ、

いちごのレアチーズ、牛乳です。おいしくいた

だきました。ごちそうさまでした。

【本日の給食メニューより】

校内授業研究より

 本日11/8(火)5校時、国語科並びに保

健体育科で授業研究が行われました。国語科で

は、1年生の詩「大阿蘇」を単元に、保健体育

科では、1年生の「マット運動」を単元に、そ

れぞれ行いました。生徒たちは、自分の考えを

まとめたり、自分の技能を表現したりしていま

した。なお、マット運動では、タブレットを使

用して自分の技を確認したりしていました。

【授業の様子から】

本日の給食より

 本日11/8(火)の給食メニューは、キム

チチャーハン、中華サラダ、ワンタンスープ、

アーモンドフィッシュ、牛乳です。おいしくい

ただきました。ごちそうさまでした。

【本日の給食メニューより】

放射線教育講話実施

 11/7(月)6校時、全学年を対象に放射

線教育を実施しました。大学教授並びに環境再

生プラザの方々を講師に、オンラインで行われ

ました。生徒たちは、処理水の問題や復興への

取組など学ぶことができました。体育館には、

パネルなども展示していただき、退場するとき

に見ることもできました。最後に生徒たちから

講師への質問が活発に行われました。講師を務

めていただきました関係の方々に御礼を申し上

げます。

【当日の様子から】

本日の給食より

 本日11/4(金)の給食メニューは、麦ご

はん、たいの塩レモン焼き、ゆかり漬け、サキ

サキチーズ、いももち汁、牛乳です。おいしく

いただきました。ごちそうさまでした。

【本日の給食メニューより】

西郷村内一周駅伝大会

11月3日(木)文化の日、爽やかな快晴のもと、第64回西郷村内一周駅伝大会が行われました。

本校からは(写真上から)「Nakame's family」、「Golden Child's」、「さくちゃん2C」、「YGwandahi」の4チームが出場し、生徒(一部教員も)がタスキという名の絆をつなぎながら村内を爆走しました。

 

早朝から多くの生徒が選手および補助役員として集まり、会場は熱気に満ちあふれていました。

 

村体育協会が設立した当初から始まった歴史のある大会で、多くのチームが出場し、運営役員・スタッフのたくさんの皆様の協力のもと大会が開催されました。運営に携わってくださった皆様に厚く御礼申し上げます。

 

激走を見せてくれた生徒のみなさん、先生方お疲れ様でした。

 

防犯教室実施

 本日11/2(水)6校時に防犯教室を実施

しました。今回は不審者侵入を想定しての避難

を訓練しました。また、実際に護身術などのい

くつかも紹介していただいきました。お忙しい

中、講師を務めていただきました、白河警察署

の方々に御礼を申し上げます。

【当日の様子から】

 

本日の給食より

 本日10/31(月)の給食メニューは、雑

穀ごはん、道産子汁、さんまのしょうが煮、い

りごまあえ、あとひきみそ大豆、牛乳です。

西郷村給食センターの特色のひとつである、雑

穀ごはんや豆類等をふんだんに使用したマクロ

ビオティック給食をおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

【本日の給食メニューより】

 

ひうち祭・後片付け作業

 本日10/31(月)朝から昨日実施したひ

うち祭の後片付けを全校で行いました。みんな

で協力しながら体育館の看板を撤去したり、不

要になった段ボールなどを束ねて処分したりし

ました。お疲れ様でした。

【後片付け作業より】

 

 

ひうち祭・午後の部終了、そして感動のフィナーレ

 10/30(日)ひうち祭午後の部は、各学

年発表、特設合唱部・器楽部発表、エンディン

グセレモニーが行われました。無事成功するこ

とができました。これまで、実行委員・生徒会

役員をはじめ、全校生のみなさん、お疲れ様で

した。また、お忙しい中、ご来校いただきまし

た多くの保護者の皆様にも感謝いたします。P

TA役員の皆様には、受付や誘導の任務を担っ

ていただき併せて御礼を申し上げます。

【午後の部の様子から】

 

ひうち祭・午前中の部

 10月30日(日)、ひうち祭が行われまし

た。午前中は、オープニングセレモニー、合唱

コンクールが行われました。どの学級ともすば

らしい歌声を会場内に響かせておりました。

【午前中の様子から】

ひうち祭準備&作品展示

 10月30日(日)開催のひうち祭に向けて

会場作成や装飾作業に一生懸命取り組む生徒の

姿がありました。また、校内には、美術部の作

品をはじめ、各学級の新聞、美術授業で行った

絵画、国語の授業で行った書写の作品等が展示

してあります。どの作品もすばらしいです。

【会場準備や作品展示より】

本日の給食より

 本日10/28(金)の給食メニューは、ポ

ークカレーライス、海藻サラダ、りんご、牛乳

です。おいしくいたがきました。ごちそうさま

でした。

【給食メニューより】

本日の給食より

 本日10/27(木)の給食は、にこにこパ

ン、とうもろこしのグラタン、ブロッコリーの

サラダ、コンソメスープ、牛乳です。もちもち

のパン等おいしくいただきました。ごちそうさ

までした。

【本日の給食メニューより】

 

学校美化作業より

 本日10/27(木)総合の時間に、学年毎

に美化作業等を行いました。おかげで校舎内外

が大変きれいになりました。また、地域の方々

植えていただきましたマリーゴールド等の草花

も、まだ元気に咲いております。みなさん、本

当にありがとうございました。

【美化作業等の様子より】

    

本日の給食より

本日10/26(水)の給食メニューは、麦ごはん、さばの香味焼き、キャベツのお浸し、大根のみそ汁、にこにこまめ、牛乳です。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【本日のメニューより】

コンピュータ部・フォトコンテスト

 現在、2階廊下にコンピュータ部によるフォ

トコンテストが掲示されております。今回のテ

ーマは「学校」です。すばらしい作品を掲示し

ていただきありがとうございました。

【フォトコンテストの様子から】

 

食に関する指導実施(1学年)

 10月25日(火)2・3校時、1年生生徒

を対象に食に関する指導を視聴覚室で実施しま

した。栄養教諭の先生を講師にお迎えし、給食

摂取量とエネルギー量など実際の献立名に応じ

た説明や、給食センターのビデオ視聴等を通し

て学ぶ機会に恵まれました。今後も感謝の気持

ちを忘れないようにしていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

【当日の様子から】

高等学校入試説明会実施

 10月20日(木)18時より保護者の皆様

を対象に高等学校入試説明会が本校視聴覚室で

行われました。福島県立高等学校や私立高等学

校の入試概要や選抜方法等について、本校教職

員より資料に基づいて説明がありました。今後

三者面談等を活用しながら、進路選択・決定に

向けて取り組んでまいりたいと思います。

 お忙しい中、ご来校いただきました保護者の

皆さん、誠にありがとうございました。

【高等学校入試説明会の様子から】

 

交通安全協会の皆様に感謝いたします!

 10月20日(木)10時から交通安全協会

熊倉分会様約20名の方々がご来校され、生徒

たちの自転車点検を実施していただきました。

自転車の空気圧やブレーキの効き具合などの点

検とともに、反射シールも貼っていただきまし

た。自転車に乗る際には、自転車点検とともに

交通安全には十分注意してまいりたいと思いま

す。お忙しい中、点検をしていただきありがと

うございました。

【当日の様子から】

認知症サポーター養成講座実施(1学年)

 10月19日(水)5・6校時、1学年生徒

を対象に認知症サポーター養成講座を実施しま

した。認知症に関する講義を聞いて理解を深め

貴重な時間を過ごすことができました。グルー

プで話し合ったり、発表したりしました。

講師を務めていただきました、西郷村健康推進

課並びに地域包括支援センター職員の皆様に感

謝いたします。ありがとうございました。

【当日の様子から】

器楽部・福島県下小・中学校音楽祭(合奏)銀賞受賞!

 10月13日(木)第76回福島県下小・中

学校音楽祭(第2部合奏)が喜多方プラザ文化

センターで行われ本校器楽部が出場しました。

演奏順番プログラムNo.5で、演奏曲「シンプル

・シンフォニー第1・2・4楽章」を披露し、

銀賞を受賞しました。会場内は無観客での演奏

でしたが、弦楽合奏がひとつにまとまり、すば

らしい音色が響き渡りました。これまでご支援

をいただきました多くの方々に感謝致します。

【当日の様子から】

※演奏中は撮影禁止のため掲載いたしません。

       

性に関する指導より

 本日、10/4(火)5校時に性に関する指

導を行いました。今回は2年生を対象に、体育

館で実施しました。今回は、人との接し方や、

交際のメリットやデメリット等について、考え

を深める機会となりました。中には、質問に対

して進んで発言を行う積極性も見られました。

 講師を務めていただきました助産師様に、改

めて御礼を申し上げます。ご指導をいただき誠

にありがとうございました。

【講話の様子から】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東西しらかわ音楽祭(合奏)優秀賞受賞!

10月3日(月)白河文化交流館コミネスにおいて標記大会が開催されました

器楽部の出陣をベランダに出て、全員で見送る3学年の生徒たち

いよいよ演奏、緊張が高まる瞬間です

演奏を終えてほっと一安心の表情を見せる器楽部メンバーたち

 

コミネスの大ホールに堂々とした、それでいて繊細な弦楽合奏が響き渡りました

結果は・・・

な、な、なんと、優秀賞!

県大会出場を決めました

 

おめでとうございます

 

なお、県大会は10月13日(木)に喜多方プラザで行われます

ご声援ありがとうございました

ひうち祭に向けて練習開始です

9月22日(木)からひうち祭合唱コンクールに向けての練習がはじまりました

「もう少し低音の伸びをがんばろうよ」など、パートリーダーを中心にパート練習です

皆さん熱心に何度も何度も繰り返し練習しています

全体であわせてハーモニーを確認しています

 

これから練習を積み重ねることで、さらに豊かなハーモニーとなることでしょう

皆の心が1つになる合唱コンクールが楽しみです

修学旅行・帰校式

3日間の修学旅行を無事終え、17時40分頃から帰校式を行いました。実行委員の生徒の皆さんをはじめ、支えていただいた多くの方々に感謝致します。生徒の皆さんもよく頑張りました。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

 

修学旅行3日目・帰路のバスの中では

14時20分過ぎに、談合坂SAで休憩をとり、帰路の途中です。この後、羽生PAでトイレ休憩をとり、学校へと向かいます。近くなったら、安心メールでご連絡を差し上げます。修学旅行も終わりにきておりますが、生徒たちは、バスの中でDVDを見たりしながら、静かに過ごしております。

修学旅行3日目・昼食をいただきました

3日目の昼食は、研修場所の関係から河口湖荘と見晴らし園で食べました。それぞれ、修学旅行山梨県での最後の食事をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。なお、感謝の気持ちを記して伝える本校生徒の姿もありました。昼食後は帰路に向かいます。

 

 

 

修学旅行3日目・遊覧船に乗って

正午前、遊覧船に乗りました。河口湖から見える景色を堪能しました。昨日宿泊したホテルも見ることができました。班別研修では、他にはサップ・カヌー体験、フォレスト、オルゴール体験、猿まわし劇場、信玄餅工場、ぶどう狩り等様々な体験をして、多くの学びがありました。本当にお疲れ様でした。なお、紙面上全箇所の内容を掲載できないことをお詫び申し上げます。そして、研修を快く引き受けいただいた皆様方に御礼を申し上げます。

修学旅行3日目・カババスに乗車中

8時50分頃からカババス等コースは、水陸両用バスのカババスに乗車しております。陸から山中湖に入る瞬間、大きな歓声があがりました。なお、紙面上、本コースを中心に掲載してありますことご了承ください。

修学旅行3日目・班別研修へ出発

7時45分頃、宿舎を後に最初のバスが出発しました。残念ながら富士山は顔を出すことはありませんでしたが、それぞれの研修先に、時間差をおいて向かいました。ちなみに、研修先はカヌー等コース、カババス等コース、フォストコース、オルゴール体験等コース、ブドウ狩り等コースの5コースです。それぞれのコースで様々な体験や多くの学びを期待しております。

 

修学旅行3日目・朝食より

おはようございます。3日目の朝を迎えました。生徒たちは朝の検温を終えやや疲れは残っているようですが、6時30分よりバイキング形式の朝食をとりました。 河口湖を見ながらおいしくいただきました。最終日となりますが、今日一日よろしくお願いいたします。

 

修学旅行2日目・夕食はバイキングです

18時15分頃から、密を避けるため各階ごとに時間帯をずらして1階レストランに入り、バイキングメニューを堪能しました。今日一日動いたので、様々なメニューをおいしくいただきました。ごちそうさまでした。最終日に備えてゆっくり休んでください。

 

 

 

修学旅行2日目・富士急ハイランドにて②

16時50分まで、富士急ハイランドで過ごしました。時間が経つのは、あっという間でした。生徒たちは、午前中に引き続き乗り物に乗ったり、お土産を買ったりしていました。暑い中、歩いたり、並んだりと疲れた生徒もいましたが、集合時間を守り、楽しい思い出がまたひとつ増え、富士急ハイランドを後にしました。

 

修学旅行2日目・富士急ハイランドにて①

天気に恵まれ、富士急ハイランドにおいて、それぞれのアトラクション等で楽しく過ごしております。なかには、約90分待ちの乗り物もあるようですが、並んで待っています。そのかいあって普段味わうことのできない貴重な体験をすることができているようです。なお、今日は動きやすい服装で各自一日過ごしております。

 

 

修学旅行2日目・今朝のペンション村より

2日目が始まりました。おはようございます。今朝のペンション村はさわやかな朝を迎えました。天気も良好そうです。自然あふれる環境なので、鹿がたわむれていたり、ススキがあちらこちらにあったりしております。秋を感じる今日この頃です。今日はこれから各ペンションで朝食後、退村式、富士急ハイランドへと向かいます。今日もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

修学旅行1日目・富士山5号目到着!

16時過ぎ、とうとう富士山5号目までバスで到着しました。辺りは霧で見通しが悪い中、自然を満喫しました。ちなみに、この所の気温は約13度、標高は約2300メートルだそうです。富士山を後に一路山中湖ペンションに向かいます。

 

 

 

修学旅行1日目・昼食は山梨名物ほうとう

先ほど、山梨名物ほうとう等をおいしくいただきました。河口湖を目の前にして、普段では味わうことのできない貴重な昼食でした。ごちそうさまでした。また、食後は時間を見つけてお土産を買ったり、河口湖付近でひとときを過ごしました。

 

修学旅行1日目・談合坂SAにて

10時頃、山梨県中央自動車道路談合坂SAに着きました。トイレ休憩等済ませ、先ほど出発しました。多くの車や人たちでいっぱいでした。また、同じ修学旅行で来ていた近くの中学校とも偶然あうことができました。