こんなことがありました!

3・4年生 プール学習がんばっています!

2021年7月14日 16時00分

 梅雨明けはまだですが、気温が高くなり、プールに入れる日が多くなりました。

 3・4年生は、昨日に続き、今日も元気にプールに入っています!

 

 上手に泳いでいますね。

 とっても気持ちよさそうです。

 

 

「泳ぎ方、いいよ!」

「今度は、お腹を支えるね。」

 先生と一緒に学習している子どももいます。

 

 

 支援員の先生も、サポートに入っています。

 3・4年生19名を、3名で指導します。

 泳力に合わせて、コース別に力をつけていくようにしています。

 

 

 1年のうちで、小学校のプールに入れる日は限られています。

 1回1回の機会を大切に、指導を行っていきます。 

3年生 図画工作科「にじみ絵」

2021年7月13日 19時55分

 教室訪問をしていると、3年生が図画工作科の学習をしていました。

 今日の課題は、「にじみ絵」

 

 とっても素敵な作品ができあがりました!

 紹介します。

 

 

 

 

 あまりにもきれいににじんでいたので、特別な紙を使っているのかと聞くと、普通の いつも使っている画用紙!

 よく先生の話を子ども達は聞いているから、こんなに上手にできるのだなと感心しました。

 とってもきれいなパステル調の作品です。

 すてき。

全校朝会 「元気な挨拶!」

2021年7月13日 19時25分

 昨日の全校朝会で、最近あったうれしかったことを話しました。

 

 

 それは、挨拶についてです。

「挨拶が大変素晴らしい。自慢しても良いくらいです。」

 駐在所長様から、お褒めの言葉をいただいたことが、とてもうれしかったことを子ども達に話しました。

 

 駐在所長様の話を、さらに子ども達の自信につなげてほしいので、「真名子」の登校班の挨拶を模範として紹介しました。

 

 「おはようございます!」「行ってきます!」

 体育館に、二人の元気な挨拶が響きました。

 思わず、自然と拍手が起こります。

 全校生の前で大きな声で挨拶ができるなんて、なんて素敵なことでしょう!

 

 

「ぼくもできるよ!」「私もできるよ!」

 5年生と、2年生も続いて元気な挨拶をしてくれました。

 

 そして、今日。

「おはようございます!」

 いつもより大きな声で挨拶をしてくれる班が増えました。

 

 私の話を心で聴き、実行にうつしてくれる羽太の子ども達。

「うれしかったこと」が、また一つ増えました。

 来週の全校朝会で紹介できるのが、楽しみです。

PTA共同作業 ご協力ありがとうございました。

2021年7月12日 20時30分

 10日(土)、PTA共同作業を行いました。

 直前まで雨が降っていましたが、共同作業の時間にはすっかりあがりました。

 水溜まりのある中、保護者の皆様には、校庭の除草をしていただきまして本当にありがとうございます。

 普段なかなか手の届かない所が、すっかりきれいになりました。

 

 

 

 

 子ども達も、参加してくれました。

 学級の畑が、見違えるようになりました。

 

 

 朝早く起きて来てくれて、ありがとう!

羽太小を美しく 「チーム羽太」

2021年7月9日 16時45分

 先日なかよし班活動で、花壇にマリーゴールドの苗を植えました。

 このところの雨模様で人間は嫌な気分ですが、植え替えたばかりのマリーゴールドにとっては恵みの雨です。

  

 

 用務員さんを始め、担任外の7学年の先生方が毎日花壇の手入れをしてくださっています。

 草をむしったり、空いているスペースに苗を植えたり~

 

  

 

 今日は、何とプールわきのスペースにもマリーゴールドの苗が植えられているのに気付きました!

 羽太小は花壇だけでなく、学校全体が花いっぱいです!

 

 その苗は、用務員さん達が昨年種を取り、芽を出したものです。

 だから豊かに苗があり、いろいろな所に植えることができます。

 本当にありがたいです。

 

  

 

 学校環境 学校全体は、多くの先生方のお力で整えられていきます。

 そんな素敵な羽太小で校長を務められること、本当に幸せです。

4年生 薬物乱用防止教室「たばこの害」

2021年7月9日 13時50分

 本日1校時目 学校薬剤師の先生をお招きして、4年生の薬物乱用防止教室を行いました。

 先生には、お仕事前の時間をつかって来校いただきました。

 子ども達のためにお時間をつくっていただき、本当にありがたいです。

 

 

  授業では、「たばこの害」について学習しました。

 

 タールで真っ黒になった肺を見て、子ども達は驚きのあまり声も出せません。

 血流が悪くなるため、歯にも良くないそうです。

 

 さらに、双子の姉妹20年後の予想では…

 

 何とこんなに違うそうです!

 左はたばこを吸った人 右はたばこを吸わなかった人

 怖いです…

 

 

 その差は、たばこの血管への影響だそうです。

 青い色は、血流が不足しているからだということ。

 影響が顕著です。

 子ども達、とっても真剣に聞き入っています。

 

 

 

 

 受動喫煙の恐ろしさも学びました。

 実際にすっている人より、影響が大きいです、

 中には、50倍以上の悪影響がある物質もあります。

 

 学んで分かったこと、考えたことをワークシートに書きました。

「(たばこを吸っているお家の人に)辞めてもらいたいなあ…」とつぶやいている子もいました。

 お家の人の健康が心配なんですね。

 

 

 担任とロールプレイをして、断り方を学びました。

 嫌なことは嫌だとはっきり言えることが大切!

 

 薬剤師の先生は、とても優しく丁寧に話してくださいました。

 子ども達も、たばこの害についてしっかり学ぶことができました。

 ありがとうございました。

4年生 キュウリの収穫!

2021年7月8日 17時54分

 4年生が春に植えたキュウリ。

 初めての収穫です!

 

 キュウリ1本を人数分に、担任が上手に切り分けました。

 

 

 

 

「パリパリだ! かっぱえびせんみたい!」

 

 

 

 

「…でも、ちょっと味ほしいな。」

「味噌つけたいな」

「ぼくは、塩ほしい。」

 楽しい会話をしながら、あっという間に食べ終わりました。

見守り隊懇談会 いつも大変お世話になっています!

2021年7月8日 17時20分

 本日、見守り隊懇談会を行いました。

 見守り隊の方々には、日頃より子ども達の安全を見守ってただきまして、感謝の気持ちで一杯です。

 

 

 白河警察署西郷駐在所長様にも、参加くださいました。

 

 今日の班長会は、子ども達と見守り隊の方々が一緒です。

 

 

 

 皆様から、子ども達に一言ずつお話ししていただきました。

 子ども達、真剣に聴いています。

 

 

「挨拶が大変素晴らしい。自慢しても良いくらいです。」

 駐在所長様から、お褒めの言葉をいただきました。

 子ども達の自信につながる言葉でした。

 ありがとうございます。

 

  

  

 

 子ども達が痛ましい事故に巻き込まれる事件が、全国で起きています。

 皆様方に見守っていただけることが、どれだけ子ども達 保護者の方々 私達に安心を届けていただいているか分かりません。

 本当にありがとうございます。

2年生 生活科「生きものを探して」

2021年7月8日 09時25分

 昨日、校長室にとっても楽しそうな声が聞こえてきました。

 ふと外を見ると、2年生が校庭の周りの生きものを探していました。

 

 

 2年生の子ども達は、男の子も女の子も全く虫を怖がる様子はありません。

 とっても生き生きした顔で、一生懸命探していました。

 

 

 

「ここは、虫のアパートだ!」

 みんなで覗いて、虫を見つけます。

 

 

 

「見~つけ!」

 トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、カエル、梅…たくさんの生きもの(?)を見つけ、大喜び!

 小さな小さな生まれたてのバッタは(ごめんなさい。焦点が合っていません…)本当にきれいなつやつやした黄緑色でした。

 こんなきれいな黄緑色を初めて見ました!

 お伝えできないのが、残念です。

 

 

 

 全く虫を怖がる様子のない子ども達ですが、1年生の頃は怖がっていたそうです。

 1年間虫とふれあい、怖がらなくなったとか。

 たくましくなったんだね。

 

 花と豆とたまねぎ(? 子どもいわく)をもらいました。

 校長室に飾っています。

 

 楽しい時間でした。

雨の日の 県庁マラソン

2021年7月7日 17時00分

 昨夜は大雨が降り、今朝の校庭は、まるで沼のようでした。

 今日の業間休みも、子ども達は外遊びができませんでした。

 

 けれども、雨でも羽太の子ども達は、体育館で県庁マラソンを行います。

 今日の体育館配当は下学年。

 音楽に合わせ、元気いっぱい走ります。

 

 

 

 写真がぶれてしまうほどのスピードです。

 本気で走っています!

 

  

 走った後は、しっかりクールダウン。

 

「11周走ったよ!」「わたしは、14週!」

 真っ赤な顔をして教えてくれました。

 かんばりました!

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。