おまけの思い出
2025年3月21日 17時00分卒業式の午後、中学校の制服を着た6年生が校舎に戻ってきました。
「卒業を感謝する会」を開催するためです。
卒業前に、あれこれ出し物を考え、準備していたのです。
保護者の皆様も参加されました。
招待を受けた教職員・見守り隊員は、
笑ったり・・・涙したり・・・
とっても豊かな時間を過ごすことができました。
卒業式の後に、こんなすてきな思い出ができました。
ありがとうございました。
卒業式の午後、中学校の制服を着た6年生が校舎に戻ってきました。
「卒業を感謝する会」を開催するためです。
卒業前に、あれこれ出し物を考え、準備していたのです。
保護者の皆様も参加されました。
招待を受けた教職員・見守り隊員は、
笑ったり・・・涙したり・・・
とっても豊かな時間を過ごすことができました。
卒業式の後に、こんなすてきな思い出ができました。
ありがとうございました。
6年間羽太小で学んだ6年生が卒業していきました。
とっても感慨深い いい卒業式でした。
中学校での活躍をお祈りいたします。
8名の卒業生に、幸多かれ・・・
今年度複式学級として力を合わせてきた3・4年生です。
最後の給食は、多目的ホールでチキンカレーを食べました。
その後、6年生の教室をのぞいてみました。
最後の給食を、机を丸く並べ、互いの笑顔を見ながら食べていました。
6年間共に過ごした、仲の良い6年生です。
本日、令和6年度の修了式が行われました。
5年生の代表児童が40名を代表して
修了証書を受け取りました。
また、児童代表の作文発表がありました。
最後に1~5年生で「校歌」を歌いました。
今年度3度目となりました『防災教室』です。
3時間目の道徳では、震災関連の題材をもとに、
家族の大切さ・命の大切さや、
自分にできる社会貢献を考えました。
午後には、なかよし班ごとに、避難所のブースを作りました。
1年生も6年生も、自分にできることで、
知恵やアイディアを振り絞って働きました。
村の健康推進課職員様には、
仮設トイレにおける凝固剤を使った排泄物の処理の仕方を
教えていただきました。
学びの多い一日となりました。
2年生が1年生を招待し、
一人一人が思い出を発表しました。
出来事や感想が上手にまとめられていました。
聞いていた1年生は、2年生への進級に思をはせ、
大きな拍手を送っていました。
3年生の算数におじゃましました。
今日は、西郷村生涯学習課から、
そろばんの得意な先生にきていただき、
そろばんの仕組みや、計算の仕方を教わりました。
子ども達は、便利な道具に興味津々。
使い方を理解し、計算が素早くできることに気づき、
得意げな表情を見せてくれました。
今日は3番目の二十四節気「啓蟄」ですね。
ですが、ドカッと降った大雪。
保護者の皆様には、登校の送り、大変でした。ありがとうございました。
また、通学路の除雪についても、
早朝より除雪をしていただきました。
ありがとうございました。
さて、今日は、「漢字・計算コンクール」です。
みんな真剣に取り組んでいました。
校庭には、ぽかぽか春の日差しがふりそそいでいます。
1・2年生が体育でゴールゲームの授業をしていました。
2年生・3年生への進級まで、
ラスト1ヶ月です。
実行委員の企画・運営、
5年生の会場準備や環境作り、
そして各学年の出し物の発表・・・と、
みんなで力を合わせて取り組んだ
「6年生をおくる会」
全校生で、楽しい時間を過ごすことができました。
それに先立ち、「移杖式」も行われました。
伝統をしっかり引き継いでいきます。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。