昨日、下学年の歯科指導が行われました。
羽太小学校は、14年連続福島県学校歯科保健優良校を受賞しています。
このような丁寧な指導の積み重ねの結果だと思います。
歯の役割を知ります。
動物にも歯がありますが、それぞれ歯の形が違います。
それは、歯の役割が違うからだと学びました。
テスターをして、自分はどこに磨き残しがあるのかに気付きます。
そして、歯の形に合った磨き方を身に付けます。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4817)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4819)
本当に一生懸命磨いていますね!
羽太小にむし歯のない子が多いのも、うなずけます。
先生も一緒に、しっかりチェックしてくれます。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4821)
磨き残しは、いずれ歯のウンチに…!!!
衝撃です!
きちんと磨かなきゃ!
わかったことや感じたことを、ワークシートに書きました。
一生懸命書いています。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4823)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4825)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4827)
ワークシートはお家に持ち帰りますので、ぜひどんなことを学んだのか聞いてあげてください。
そして、がんばった子供たちをほめてあげてください。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4829)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4831)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4833)
下学年の子供たちも意欲をもって学べるよう、クイズ形式にしたり、歯の模型を準備したりと、西郷村歯科衛生士の先生には、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
保護者の皆様には、子供たちの歯の健康を日々守ってただきましてありがとうございます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
おはなし会の続きです。
アップが遅くなりました。すみません。
おはなし会の最後 5・6年生の様子をお知らせします。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4799)
「好きな本もあるけれど…」
語り部の先生はそう話されます。
「語りの良さを知ってほしい。」
5・6年生には、あえて本を使わず「語り」でお話を伝えていきます。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4801)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4803)
挿絵がない分、子供たちは「語り(言葉)」をしっかりと聴こうとします。
そして、頭の中に場面をイメージします。
絵がない分、一人一人豊かに場面を想像します。
「戊辰戦争と森要蔵(西郷の史話)」「潮吹きうす」「殺生石と常在院」等の語りを聴きました。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4805)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4808)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4812)
お話会が終了しました。
大きな拍手で、感謝の気持ちを表します。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4810)
残念ながらコロナ禍で、なかなか読み聞かせを定期的に開くことができていません。
そんな中、しらかわ語りの会の皆様にお出でいただけたことを、本当に嬉しく思います。
また一つ、羽太の子供たちの心が豊かになりました。
3・4年生の読み聞かせも、行われました。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4771)
とても表情豊かに、楽しく読み聞かせしてくださいました。
手遊び歌や、紙芝居等も行ってくださいました。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4773)
大型絵本は、「くーるくる」
とっても楽しい内容です。
お布団にお布団を掛けたら…
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4775)
「ぬーくぬく」
みんな大盛り上がりです!
2冊目の大型絵本です。
畑の中には、何の野菜があるかな?
にんじん!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4779)
ごぼう!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4781)
ジャガイモは、当てた子もいました。
よく分かりましたね!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4783)
先生の楽しい語りに、夢中です。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4789)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4792)
コロナ禍で、なかなかおはなし会が開けないこともある中、とても貴重な会となりました。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4794)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4797)
今日は、おはなし会。
しらかわ語りの会の方3名が来校くださり、全学年で実施します。
昨年度は、コロナ禍で体験活動をほとんど行うことができない状況でした。
会が開けることを、本当に嬉しく思います。
2校時目は、1・2年生のおはなし会です。
とっても良い姿勢。
お話に夢中で聞き入っています。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4746)
紙芝居に、夢中です。
「ぴょん ぴょん ぼたもち」 名前を聞いただけで、わくわくしてきます!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4748)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4751)
ばたもちを独り占めしようとしたおばあさん。
食べられないように、箱の中身は蛙だと子供に嘘をつき、出かけます。
箱の中身が気になった子供がぼたもちを見つけ、全部食べてしまいます。
そして、箱の中には蛙を入れておきます。
家に戻ったおばあさんが箱を開けると蛙が跳びだし…。
という楽しいストーリーです。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4753)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4755)
独り占めしようとしたのはいけないことだけど、1つもぼたもちを食べられなかったおばあさん。
ちょっとかわいそう…。
「紙芝居、どうなってるのかな?」
子供の素朴な疑問に応え、種明かしをしてくださいました。
ありがとうございます!
お人柄にも引き込まれます。
読み聞かせだけでなく、クイズや手遊び歌でも子供たちを楽しませてくださいました。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4760)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4762)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4764)
クイズ なんて書いてあるでしょう?
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4767)
とっても楽しい時間になりました。
17日(木)は、登校班長会でした。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4738)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4740)
この1ヶ月の登校班の反省を、カードに書いています。
あいさつはどうだったか、遅れている人はいないか、困っていることはないか…
真剣な表情で、考えながら書いています。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4742)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4744)
書いたカードを担当の先生に直接渡し、困っていることがあるときは相談します。
班長さんには、毎日下級生を優しく声をかけ、時にはその手を引き、登校班のみんなを安全に学校に登校させてくれ、感謝です。
班長さんも下級生と年の変わらない子供なのに、よく自覚を持ってがんばっているなと思います。
4月に入学した1年生も、約3ヶ月が過ぎ,,、すっかりたくましくなりました。
今日は、給食の様子をお知らせします。
17日(木)4校時の図画工作科の授業の後、あっという間に片付けを終え給食準備です。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4718)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4721)
自分の役割をしっかりと果たしています。
素晴らしいですね!
きちんと整列して、給食を受け取ります。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4729)
自分の当番のおかずや麺、牛乳、お盆などを礼儀正しく受け取ります。
教室に運んだ後は、配膳です。
すっかり慣れた手つきですね。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4731)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4733)
今日のデザートは、杏仁豆腐。
子供たちの大好きなデザートです!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4736)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4734)
おいしそうだから、たくさん分けてしまいます。
大変、杏仁豆腐が足りなくなりそう!
でも、大丈夫。上手に斜めにして最後まですくって分けます。
1年生の子供たちは、すくすくと、そして着実に成長しています。
今週は全学年で、体力テストを行っています。
今日は、5年生が体力テストを行います。
けがをしないように、しっかり準備運動をしています。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4705)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4707)
上体起こしを行います。
しっかりやり方を聞いていますね。
とても良い姿勢です。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4709)
いよいよ、上体起こしにチャレンジ!
30秒間に、上体起こし(腹筋)が何回できるか測定します。
なかなかきついです!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4711)
コロナ予防のため、教員が補助を行います。
フェイスシールドをつけて、最大限の予防に努めます。
立ち幅跳びも行いました。
1センチでも遠くへ! みんな真剣です。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4713)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4715)
友達の応援もできる羽太の子供たちです。
本当に素敵だなあ。
4校時目、1年生は図画工作科の授業でした。
今日は、「うきうきボックス」づくり3時間目、作品を完成させる日です。
良い姿勢で、授業を始めます。
「姿勢がいい人は…」
日直さんが、後ろの友達も確認します。
「みんなです。」日直さんの言葉に、心が和みます。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4686)
今日は、作品の完成です。
時間は30分。わりと短い時間です。
みんな、夢中で作り始めます。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4688)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4690)
支援員さんが、力を貸してくださいます。
初めて「(木工用)ボンド」を使う授業です。
2人で1つのボンドを、仲良く使います。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4692)
作品完成!
持ち手をつけた、素敵なバックの完成です。
中に、鉛筆が入るそうです。すてき!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4695)
なが~い紙をつけた作品は、「くらげ」
ゆらゆら揺れて、楽しそうですね~!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4697)
カラフルバックは、海に浮かんでいます。
子供の発想は豊かですね。
完成!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4699)
時間いっぱい使って、作品を完成させました。
力作ですよ。 箱をつなげています!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4701)
できた作品を見ながら、うれしくてピョンピョン!
「明日、先生に見せるんだ!」 ※今日はお休み
とっても満足そう。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4703)
保護者の皆様には、たくさんの材料を準備していただきましてありがとうございました。
材料が豊かにあったので、子供たちの発想が広がりました。
お忙しいところ、ご協力に感謝いたします。
本日より、放課後学習会(ハネッタタイム)がスタートしました。
今年度は、学習に3名、読書に1名の先生をお迎えします。
学校の教員も、一緒に指導を行います。
1年生は、初めて参加です。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4671)
どんどん解いていきます。やる気満々です!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4673)
学習タイムの次は、読書タイムです。
読み聞かせの先生が、たくさん絵本を用意してくださいました。
どんどん本の世界に引き込まれていきます。
2年生もがんばりました!
しっかり聞いて、分からないところをなくしていきます。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4679)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4677)
3年生以上は、6校時が終わってから参加しました。
基礎クラス、発展クラスを自分で選んで参加です。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4681)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4684)
ハネッタタイムには30名が参加し、全部で13回行われます。
全て参加すると、2時間ずつ参加すると26時間 1時間ずつでも13時間学習することになります。
貴重な時間が有効な学習となるように、指導していきます。
今日も元気に、子供たちは登校します。
集合場所のお地蔵様が、子供たちを見守ってくださっています。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4648)
グリーンタウンの子供たちが、やって来ました。
見守り隊の方が、先導してくださっています。
お地蔵様のところで、合流する友達を待ちます。
待っている間、楽しいおしゃべりタイム。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4650)
今日は、毛虫に刺された話!
捕まえようとしたら、毛虫が手の上に載ったそうです!!
見守り隊の方々が、安全に横断歩道を渡らせてくださいます。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4652)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4654)
下羽太の子供たちがどんどん合流して、学校を目指します。
きちんと並んで行きます。
中羽太の二人がやって来ました。
しっかり手をあげて、横断歩道を渡ります。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4656)
間もなく、真名子の二人がスクールバスでやって来ます。
大きな 大きな声で、挨拶をしてくれます。
元気をもらいます!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4668)
上羽太、虫笠の子供たちも、元気に登校です。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4658)
見守り隊の皆様、毎朝子供たちの安全を守ってくださり、本当にありがとうございます。
これから、雨の季節を迎えます。
どうぞよろしくお願いいたします。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4662)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4665)