こんなことがありました!

5年生 社会科「わたしたちの生活と工業生産」

2021年9月14日 12時42分

 月曜日に、西一中の教頭先生を講師にお迎えして、社会科授業研究会を実施しました。

 教頭先生、日々お忙しいところ来校いただきましてありがとうございました。

 

 授業は、5年生の「わたしたちの生活と工業生産」でした。

 

 今の暮らしと昔の暮らしを比べることで、私達の暮らしがどのように変化していったかを学びます。

 

 昔の暮らしの写真は、白黒、そしてかまど。

「うわーっ、昔!」

「うちわで、あおいでる!」

 今とは全く違う食事の準備に、子ども達はびっくり!

 

「大変そうだなあ。」

「今の生活、便利になったなあ。」

「もし、便利な道具を昔の人が使ったら…。」

 

『工業製品が多くできたことで、私達の暮らしはどのように変わったのだろうか』

 子ども達の意欲を高め、めあてへとつなげていきます。

 

 

 

 教科書の資料を読み取りながら、暮らしの変化を調べていきます。

 

 調べたことを発表し、学び合っていきます。 

 

 電子黒板を使って、グラフに書きこみながら発表する子どももいます。

 とても分かりやすいです。

 

 

 ノートにしっかりと自分の考えを書いているので、自信を持って発表することできます。

 

 

 たくさんの資料、グラフから何が分かるか読み取っていきます。

 福島学力調査や全国学力・学習状況調査問題でも、資料(テキスト)の読み取りが多く出題されています。

 情報化社会を生きる今の子ども達にとっては、必要とされる大切な力となります。

 

 

 一時間で、黒板がいっぱいになりました。

 45分間で多くのことを学びました。

 子ども達は5校時でしたが、集中して真剣に学ぶ姿が見られ、嬉しく思いました。

 がんばりました!

 

 子ども達の下校後、社会科の指導はどうあればよいか話し合い、ご指導いただきました。

 

 社会科が大好き、学習が大好き、学校が大好きという子ども達を育てるために、教職員全員で努力していきます。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。