「学習成果発表会」予行である、校内発表会を終えた子ども達。
今日も、どの学年もがんばって学校生活を送っています。
2校時目の子ども達の様子をお知らせします。
☆1年生


よりよい発表にしようと、体育館で練習を重ねていました。
担任と支援員の先生も、真剣なまなざしです。
☆2年生

元気いっぱい、外で体育の学習をしていました。
「こうすると逆上がりができるよ。よく見てて!」と、お互いに教え合っていました。
そのアドバイスの仕方が、とても優しいのです。
☆3年生

社会科で、スーパーマーケットの学習をしています。
もうすぐ、ベニマルの見学です。
子ども達、とても楽しみにしています。
☆4年生


昨日の予行のビデオを見ていました。
自分たちの姿を客観的に見て、本番につなげていくのですね。
子ども達も、担任もとても真剣な表情です。
☆5年生

外国語科の学習を、アライン先生と一緒に行っていました。
デジタル教科書を使って、電子黒板で目的地までの道案内をします。
☆6年生

教頭先生と書写の時間でした。
郡の書写コンクールに向けて、「感謝」の文字を練習していました。
もうすぐ2校時目が終了の時刻です。
最後まで手を抜かず、がんばって書いていますね。
先週、全国学校給食研究協議大会に出席させていただいて、西郷村の食育指導と日々の学校給食がどれだけ素晴らしいのかを改めて感じました。
「食べることは生きること」
成長期にある子ども達が、食について幼稚園からあわせると11年間も学ぶ機会がある村は、日本中にもごく稀であることがよく分かりました。

私自身出張等が続き約1週間ぶりに学校給食を食べた時は、おいしく、栄養バランスが整っていて、しかも安価である給食を、本当にありがたいと思いました。
写真は、昨日の献立です。
西郷マクロビ給食の特色の1つである「にこにこまめ」が、メニューとなっていました。
この「にこにこまめ」は、西郷村に住む一人の方が全員分を作ってくださっているそうです!
子ども達は「学習成果発表会」予行の後、もりもり給食を食べていました。





本日、「学習成果発表会」の予行を行いました。
「予行」といっても、当日は保護者の皆様方だけにみていただきますので、子ども達にとっては最初で最後の「学習成果発表会」、本番でした。

発表内容を詳しくお知らせしますと、当日のお楽しみがなくなりますので、簡単に各学年の発表の様子をお知らせします。
(4年生)

(1年生)

(2年生)

☆今年は、4年生からスタートします。
発表の順番にお気をつけください!
(3年生)

(5年生)

(6年生)

☆3・5・6年生は、「総合学習」で調べたことを発表します。
パワーポイントは、自分たちで作りました!
2年ぶりの、従来の学習発表会とは少し形を変えた「学習成果発表会」として行います。
どの学年も、一生懸命準備・練習をしてきました。
そのがんばる姿は胸を打ちます。
どうぞ土曜日をお楽しみにしていてください!
10月27日(水)、2年生1名が「県庁マラソン」のゴール、「福島」に到着しました!

誰よりも早く、「県庁」に到着した2年生です。
学校に着くと朝の支度を手早くすませ、毎朝マラソンを続けました。
本当に良くがんばりましたね!
10月21日(木)、2年生1名!

10月22日(金)に、2年生2名!

「県庁マラソン 郡山」を3名の子ども達が達成しました。
今年度、目標達成は8人になりました。
おめでとう!
21日(木)、5・6年生に続いて3年生も「里山学習」に行ってきました。
「かっちゃん先生」「たみちゃん先生」、5・6年生に引き続いての里山学習をありがとうございました。

お二人のお話を聞きながら、子ども達は学習していきます。
子ども達は目を輝かせて、学んでいますね!


とても楽しい里山学習でしたが、あいにく天気が悪くなり学校に早めに帰ってきたそうです。


学校に戻ってきてからも、教えていただきました。
かっちゃん先生、たみちゃん先生、熱心なご指導をありがとうございました。
また来年も、どうぞよろしくお願いします!

20日(水)に実施した、なかよし班活動「花壇作業」の様子をお知らせします。
いつも通り、先生のお話をしっかり聞いていますね。

今年のマリーゴールドは、手入れが良く、株が大きいので抜くのが大変だったと思います。


6年生が下級生に、優しく手を貸していますね。


校長の私は、出張で不在でした。
みんな、ありがとう!
19日(火)、5・6年生が「里山学習」に行ってきました。
講師には、いつも大変お世話になっている「かっちゃん先生」、「たみちゃん先生」のお二人をお迎えしました。


6年生にとっては、最後の「里山学習」です。
何だか、しんみりしてしまいます。
いよいよ、山に入っていきます。



5・6年生は、森林の働きを学習します。
森の大切な役目の1つとして、水の保水力について学習します。
代表の子ども達が、ペットボトルに入れた水を流して実験です。

落ち葉の上から水を流すと…
水が流れていく様子は、全く見えません。


土の上から流すと…
今度は、水が流れている様子がはっきりと分かりました。
「山は自然のダム」といいますが、このように実際に実験して、体験的に学ぶことが大切です。
学校に帰ってきてからも、森林について学習しました。
講師のお二人には、学校でも子ども達に教えてくださいました。




最後に6年生が、お二人に感謝の気持ちを伝えました。

お二人には、6年生が1年生の頃から「里山学習」でお世話になっていました。
「小さかった子ども達が、こんなに大きくなって~。」と、感慨深く話されていました。
子ども達は、6年間で多くのことを学んだことでしょう。
この素晴らしい体験学習が、子ども達のこれからの人生に生きていきます。
3泊4日の北海道出張が終了しました。
また、ブログを再開いたします。
久しぶりの羽太小学校は、いつも通りとてもきれいな校舎、校庭です。
天気も良く、校長室から見える道路には、他県ナンバーの車がちらほら通っているのが見えます。
新型コロナウイルス感染状況の落ち着きが見られ、人の移動が増えているようです。
来週土曜日は、「学習成果発表会」が行われます。
子ども達が日頃の「学習の成果」をしっかりと発表できますよう、引き続き感染予防に努めてまいります。

20日(水)のなかよし班活動で、子ども達が花壇整備をしてくれました。
きれいに整備された花壇に、子ども達ががんばってくれた姿を感じます。
一夏私達を楽しませてくれたマリーゴールドから、ビオラに植え替えです。


用務員さんを中心に多くの先生方が、苗の手配・準備を進めくださっています。
種から育ててくれた苗も、大きく育っています。
今日もお休みのところ、用務員さんが水やりに来てくださいました。
ありがとうございます。
明日月曜日の午前中に、マルチシートをかけます。