こんなことがありました!

6年生 理科「植物の体」

2021年7月7日 12時45分

 6年生の理科では、「植物の体」について学習しています。

 昨日は、葉でデンプンが作られることを学習しました。

 

 最近ずっと曇り空で、実験ができませんでした。

 ようやく昨日は晴れ間が出て、実験できるようになりました。

 

 葉を熱湯につけ、葉を柔らかくしてデンプンを取り出す準備をします。

 しばらく時間をおき、葉はピンセットで取り出します。

 熱いので、気を付けて取り出します。

 

 

 

 取り出した葉は、トンカチでたたき、組織を壊していきます。

 ぎゅっと押しつけるように壊していくのが、ポイントです。

 みんな真剣な表情です!

 

 

 

「これで、大丈夫かな?」

 先生にヨウ素液をかけてもらいます。 

 

 

 日光に当たった葉はデンプンが作られ、紫色に変化します。

 

 さて、子ども達の実験結果は??

なかよし班活動 マリーゴールドの苗を植えました!

2021年7月6日 17時00分

 本日、先週行う予定だったなかよし班活動(花植え)を行いました。

 雨が続き、延び延びになっていました。

 ようやく行うことができました。

 

 今日は、短縮B日課。

 1年生は、13:00下校です。

 給食の片付けをして、みんな急いで集まってくれました。

 

 

 短時間で植えられるように、午前中、用務員さん達が準備をしてくださいました。

 そのおかけで、約20分の隙間時間を使って植えることができます。

 

 

 

 

 本当に羽太の子は、一生懸命がんばる子です。

 ALTのアライン先生も手伝ってくださいました。

 

 慌ただしい中でも、下学年に優しく植え方を教えてくれる6年生。

 本当に、感心してしまいます~

 

 

 最後の水やりまでがんばってくれました。

 6年生、ありがとう! 

 

 みんな ありがとう!

5年生 家庭科「栄養バランスの良い朝食」

2021年7月6日 11時45分

 本日4校時 村栄養教諭の先生をお迎えして、5年生の食育授業を行いました。

 今日の目標は、「栄養バランスの良い朝食の献立を考えよう」です。

 

 

 朝食の果たす役割や主食・主菜・副菜のバランスについて、栄養教諭の先生から教えていただきました。

 

 

 授業では、自分手帳をつかいました。

 一生懸命話を聴いていますね!

 

 朝食の大切さを学んだ後は、バランスのよい献立つくりです。

 赤・黄・緑のバランスを考えます。

 

 主食は、ご飯・パン・めんから選びます。

 

 副菜・汁物も、献立を決めていきます。

 先生手作りの冷蔵庫から、その献立の食材を調べていきます。

 

  

「野菜サラダだったら、レタス・トマト・キュウリがいるね。」

 バランスの良い食材となるように考えます。

 

 

 良い表情で学習しています!

 

 子ども達は、成長期を迎えています。

 バランスの良い食事で、体も心も健やかに育ってほしいものです。

西郷支援学校との交流 「わくわくフェスティバル」

2021年7月5日 17時00分

 毎年行っていた、西郷支援学校との交流「わくわくフェスティバル」

 新型コロナウイルスの感染予防のために、昨年度に引き続き、今年度も学校に訪問しての交流ができなくなりました。

 毎年、子ども達が楽しみにしてる交流です。

 とても残念です。

 

 今年度は、西郷支援学校から学校紹介のDVDが届きました。

 羽太小では、お礼にメッセージを作成しました。

 

 

 

 

 とっても素敵なメッセージカードに仕上がりました!

 

 全校生が書いたメッセージを、6年生が画用紙に貼ってくれました。

 メッセージを添えたり、折り紙で飾りを作ったりしてくれました。

 

 どんな折り紙にしようか相談したり、折り方を教え合ったりして、一生懸命作成してくれたそうです。

 支援学校のみなさんに喜んでもらえると嬉しいです。

5年生 算数科 定着の時間

2021年7月5日 16時15分

 6月30日(水)に、漢字・計算コンクールを実施しました。

 その前々日 28日(月)の朝、「土曜日と日曜日、たくさん練習したの。」と、

話してくれた3年生の女の子がいました。

 きっと、どの子もパーフェクトを目指して、努力したことでしょう。

 

 5年生も、しっかりとドリル学習に取り組んでいました。

 

 

 一生懸命考えています。

 支援員の先生もサポートをして、子ども達の力となってくれています。

 

 

 

 夏休みまで、学校生活も残り11日となりました。

 学習のまとめをして夏休みを迎えられるよう、集中して学習に取り組ませていきます。

6年生 理科「植物の体」

2021年7月5日 12時30分

 6年生の理科では、「植物の体」について学習しています。

 昨日は、葉でデンプンが作られることを学習しました。

 

 最近ずっと曇り空で、実験ができませんでした。

 ようやく昨日は晴れ間が出て、実験できるようになりました。

 

 葉を熱湯につけ、葉を柔らかくしてデンプンを取り出す準備をします。

 しばらく時間をおき、葉はピンセットで取り出します。

 熱いので、気を付けて取り出します。

 

 

 

 取り出した葉は、トンカチでたたき、組織を壊していきます。

 ぎゅっと押しつけるように壊していくのが、ポイントです。

 みんな真剣な表情です!

 

  

 

 

「これで、大丈夫かな?」

 先生にヨウ素液をかけてもらいます。 

 

  

 

 日光に当たった葉はデンプンが作られ、紫色に変化します。

 さて、子ども達の実験結果は??

4年生 国語科「ももたろうを 要約すると…」

2021年7月2日 19時50分

 4年生の国語科では、「要約」の学習をしています。

「昔話を、1年生に5行で伝えるためには?」という学習内容です。

 

 例えば、「ももたろう」のお話を5行にまとめるには、「昔 昔 あるところに おじさんと…」を入れると、とても5行に収まりきれません。

 どこを選んで、どこを削るか?

 なかなか難しいです。

 

「ももたろう」のお話を、子ども達は一生懸命考えて、5行に要約していきます。

 

 

 う~ん。難しいなあ…。

 そんな時は、担任や支援員の先生がアドバイス

 

 

 

 

「ももたろう」を終えて、「3匹のこぶた」の要約に挑戦している子どももいました。

 がんばりましたね!

3年生 外国語 「リンゴの数は いくつ?」

2021年7月2日 19時30分

 3年生は、20までの数の英語での表現を学びました。

 1から20までの唱え方を学んだ後は、楽しくゲーム形式で練習です。 

 

 好きな数だけ、リンゴに色を塗ります。

 自分と同じ数のリンゴに色を塗った友達を見つけます。

 

 説明を聞いた後は、早速同じ数の友達を見つけに行きます。 

 

 

 

 先生も一緒に

 

 

 子ども達は、活動を通して楽しく外国語活動を学んでいます。

マリーゴールドの花 いっぱい!

2021年7月1日 17時30分

 西郷村より、マリーゴールドの花苗をいただきました。

 全部で、約300本です。

 雨模様の中、届けていただきましてありがとうございました。

 

 

 さっそく、花芽を摘んでくださいました。

 今花芽を摘んでおくと、茎が分かれて、たくさんの花が咲くそうです。

 

 なんだかもったいない気がしますが、摘んだ花びらを乾かすと、マリーゴールド茶になるそうです。

 おしゃれ!

 

 いただいた花苗は、来週の月曜日 なかよし班活動で植えます。

 また、花いっぱいの羽太小学校になります。

 

 

 こちらは、人権の花運動で先日いただいたマリーゴールドとサルビアです。

 用務員さん達が丁寧に手入れをしてくださり、きれいに咲いています。

 

 多くの方のお力で、きれいな学校環境をつくることができています。

 感謝です。

1年生 生活科「アサガオの観察」

2021年7月1日 17時00分

 1年生のアサガオが、すくすく育っています。

 今日は、どのくらい大きくなったか観察します。

 

 

「つぼみができているよ。」

 

 

「このつぼみ、キングギドラみたい、」

 

 かわいらしい、子どもならではの発想ですね。

 彼は、ゴジラが大好き。

 図工の作品にも、ゴジラが登場しています。

 

 

 ツルの長さは鉛筆何本分か、調べて観察カードに書きます。

 鉛筆4本分、ツルが伸びた子もいます!

 

 

カエル発見!

 

 女の子は、怖いですね。

 「どこどこ?」

 男の子は、興味津々やって来ます。

 

 アサガオ すくすく育っています。

 1年生も すくすく育っています。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。