こんなことがありました!

「学習成果発表会 5・6年生」 がんばる姿をお知らせ!

2021年11月2日 14時45分

 お待たせしました。

 5・6年生が「学習成果発表会」で、きらり輝く姿をお知らせします!

 

☆5年生「環境問題について考える」

 一人一人が、調べたことをプレゼンテーションにまとめました。

 緊張しながらも、一人でがんばって発表しました。

 

 

 

 

「自分で課題を考え、自分でまとめ、自分が発表する。」

 しっかりとやり遂げる姿が、かっこよかったです!

 

☆6年生「私たちのふるさと」「閉式の言葉」

 6年生のテーマは、「感謝を伝える」でした。

 今までの感謝の気持ちを発表の内容や、態度で伝えようと約1ヶ月繰り返して、改善しながら本番を迎えました。

 班で発表の内容を相談したり、休み時間を使って「カイト」の合奏練習をしたりしてきました。

 その成果が、本番で見事に出ましたね。

 

 

 

 

 

 堂々とした6年生の発表でした。

 今まで練習した中で、一番素晴らしい発表だったそうです!

 下級生のみんなに、立派な姿を見せてくれてありがとう。

「学習成果発表会 3・4年生」 がんばる姿をお知らせ!

2021年11月2日 14時20分

「学習成果発表会」の、子ども達のキラリ輝くがんばる姿を続けて紹介します。

 

☆3年生「大豆のひみつ」

 タブレットを使って、大豆について調べたことを発表しました。

 発表後には、子ども達の力を出し切った、満足した表情が見られました。

 子ども達のがんばりに、大きな拍手をおくります!

  

  

  

 

 3年生の段階でタブレット操作にもすっかりなれ、上手に発表しました。

 今の時代を生きる子ども達ですね!

 

☆4年生「シンクロ体育」

 学習成果発表会のトップバッターとして、元気いっぱいの演技を披露してくれました。

 4年生11名全員が、長なわや跳び箱、マットに挑戦できることが素晴らしいと思います。

 たくさん練習しましたね!

 

 

 

 

 友達と心を一つに、息の合った演技でした。

「かっこよく見せるには、どうしたらいいか」

「きれいなポーズをとるためには、どうしたらいいか」

 一生懸命考えたそうです! 

「学習成果発表会 1・2年生」 がんばる姿をお知らせ!

2021年10月30日 16時50分

 1・2年生が「学習成果発表会」でがんばった姿をお知らせします!

 

☆1年生「はじめの言葉」「いちねんせいのうた」「おおきなかぶ」

 4人の子ども達が、たくせんの台詞を覚え元気いっぱい演技しました。 

 本当によくがんばりました!

「緊張したけれど大きな声でできた。」「楽しかった。」と子ども達はうれしそうに言っていました。

 本当に立派な4人でした!

 

  

  

   

 

☆2年生「かさこじぞう」

 2年生にとっても、初めての「学習成果発表会」でした。

 9人の子ども達が、じいさま、ばあさま、かさうり、おじぞうさま、ナレーションの役割で、役になりきって表現しました。

 最後の歌も、元気いっぱいできましたね。

 素晴らしい発表でした!

 

 

  

 

 

「学習成果発表会」終了しました!

2021年10月30日 15時55分

 晴天に恵まれ、2年ぶりの「学習成果発表会」を終了することができました。

 ご来賓、保護者の皆様方、多くの方々に子ども達が活躍する姿を見ていただけたことを本当に嬉しく思います。

 

 コロナ禍のため、来賓の方を制限し、子ども達が参加しない「新しい形の発表会」でしたが、子ども達にとって実施することに大きな教育的価値がありました。

 検温、座席の移動に伴う消毒のお願い等、皆様方にはお手数をおかけしました。

 いつも皆様方の温かいご協力とご理解に支えていただきながら、学校運営を行えることに心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 各学年の発表の様子につきましては、またブログにてお知らせします! 

「学習成果発表会」予行を終えて…

2021年10月28日 18時45分

「学習成果発表会」予行である、校内発表会を終えた子ども達。

 今日も、どの学年もがんばって学校生活を送っています。

 2校時目の子ども達の様子をお知らせします。

 

☆1年生

 

 

  よりよい発表にしようと、体育館で練習を重ねていました。

 担任と支援員の先生も、真剣なまなざしです。

 

☆2年生

 

  

 元気いっぱい、外で体育の学習をしていました。

「こうすると逆上がりができるよ。よく見てて!」と、お互いに教え合っていました。

 そのアドバイスの仕方が、とても優しいのです。

 

☆3年生

 

 社会科で、スーパーマーケットの学習をしています。

 もうすぐ、ベニマルの見学です。

 子ども達、とても楽しみにしています。

 

☆4年生

 

 

 昨日の予行のビデオを見ていました。

 自分たちの姿を客観的に見て、本番につなげていくのですね。

 子ども達も、担任もとても真剣な表情です。

 

☆5年生

 

 

 外国語科の学習を、アライン先生と一緒に行っていました。

 デジタル教科書を使って、電子黒板で目的地までの道案内をします。

 

☆6年生

 

 教頭先生と書写の時間でした。

 郡の書写コンクールに向けて、「感謝」の文字を練習していました。

 もうすぐ2校時目が終了の時刻です。

 最後まで手を抜かず、がんばって書いていますね。  

楽しい、おいしい「給食の時間」

2021年10月28日 09時40分

 先週、全国学校給食研究協議大会に出席させていただいて、西郷村の食育指導と日々の学校給食がどれだけ素晴らしいのかを改めて感じました。

「食べることは生きること」

 成長期にある子ども達が、食について幼稚園からあわせると11年間も学ぶ機会がある村は、日本中にもごく稀であることがよく分かりました。

 私自身出張等が続き約1週間ぶりに学校給食を食べた時は、おいしく、栄養バランスが整っていて、しかも安価である給食を、本当にありがたいと思いました。

 

 写真は、昨日の献立です。

 西郷マクロビ給食の特色の1つである「にこにこまめ」が、メニューとなっていました。

 この「にこにこまめ」は、西郷村に住む一人の方が全員分を作ってくださっているそうです!

 子ども達は「学習成果発表会」予行の後、もりもり給食を食べていました。

 

 

 

 

「学習成果発表会」予行を行いました。

2021年10月27日 18時15分

 本日、「学習成果発表会」の予行を行いました。

「予行」といっても、当日は保護者の皆様方だけにみていただきますので、子ども達にとっては最初で最後の「学習成果発表会」、本番でした。

 発表内容を詳しくお知らせしますと、当日のお楽しみがなくなりますので、簡単に各学年の発表の様子をお知らせします。

(4年生)

(1年生)

 

(2年生)

☆今年は、4年生からスタートします。

 発表の順番にお気をつけください!

 

(3年生)

(5年生)

(6年生)

☆3・5・6年生は、「総合学習」で調べたことを発表します。

 パワーポイントは、自分たちで作りました!

 

 2年ぶりの、従来の学習発表会とは少し形を変えた「学習成果発表会」として行います。

 どの学年も、一生懸命準備・練習をしてきました。

 そのがんばる姿は胸を打ちます。

 どうぞ土曜日をお楽しみにしていてください!

 

「県庁マラソン 福島」 目標達成おめでとう!

2021年10月27日 17時45分

 10月27日(水)、2年生1名が「県庁マラソン」のゴール、「福島」に到着しました!

 誰よりも早く、「県庁」に到着した2年生です。

 学校に着くと朝の支度を手早くすませ、毎朝マラソンを続けました。

 本当に良くがんばりましたね!

「県庁マラソン 郡山」 目標達成おめでとう!

2021年10月26日 08時10分

 10月21日(木)、2年生1名!

 

 10月22日(金)に、2年生2名!

 

「県庁マラソン 郡山」を3名の子ども達が達成しました。

 

 今年度、目標達成は8人になりました。

 おめでとう!

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。