17日(金)、6年生が修学旅行に「会津方面」へ行ってきました。
当日は雨が心配されましたが、磐越道のトンネルを抜けると青空が見え、フィールドワーク中は暑さを感じるほどでした。
6年生は日頃学校の中心として精一杯がんばっているので、神様がご褒美をくださったのでしょう。


飯盛山見学の後は、体験活動を行いました。


赤べこ、木刀作りのうち、自分が作りたい物を選びました。
真剣に作っています。

事前に、どんな色にするのか考えてきたそうです。
いよいよ3班に分かれて、フィールドワークに出発!



鶴ヶ城に集合し、最後は県立博物館見学を行いました。


博物館見学を終えた後は、さすがに子ども達はぐったり椅子に座り込んでいました。
1日、うんと楽しかったのでしょう。
1日中、ずっと笑顔でした。
ずっと、楽しそうでした。
コロナ禍の中でも、学校を信じ、子ども達を修学旅行に送り出してくださった保護者の皆様方。
皆様の信頼に応えられるよう、事前に(9月12日)校長が昼食場所の下見に行くなど、最大限の準備を行ってきました。
子ども達にとって、小学校生活の大きな思い出がまた一つできたことに安堵しています。
保護者の皆様方には、いつも温かいご理解とご協力をいただいていることに、感謝申し上げます。
9月17日(金)、4年生が「鹿島神社・小峰城」へ見学学習に行ってきました。
4年生では、白河の歴史について学んでいます。
午前中の時間をたっぷりとり、見学学習に行ってきました。
「鹿島神社」
お忙しいところ、宮司様が子ども達に鹿島神社の歴史等について、説明してくださいました。
子ども達、しっかりメモを取って学習しています。




「小峰城」




子どもの頃から慣れ親しんだ小峰城ですが、その歴史等を知ると、また新しい視点で見ることができますね。
9月17日(金)、5年生が「福島県環境創造センター コミュタン福島」へ見学学習に行ってきました。
この見学学習では、放射線や福島の環境について学ぶこと、セカンドスクールに向けて公共施設を正しく利用することの2つを目標としました。

コミュタン福島では、福島県の環境の現状や放射線に関する正確な情報を伝え、本県の未来を創造する力を育むための教育・研修・交流に取り組んでいます。
子ども達は、福島の環境の今を説明していただいたり、目には見えない放射線を「霧箱」を使って見せていただいたりと様々なことを学びました。



子ども達は夢中になって学習し、「見学時間がもっとほしい!」という声が挙がりました。
「見学学習に向けて、一生懸命学習してきたことがわかり、とてもうれしかったです。」と職員の方からお褒めの言葉もいただいたそうです。
コミュタン福島では各団体ごとの説明時間がしっかりと区切られていて、他団体との導線が交わることなく、感染予防対策が徹底されていました。
職員の皆様方に感謝申し上げます。

保護者の皆様方には、見学学習へのご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
皆様方のおかげで、見学学習を実施することができました。
この学習を、学校生活にしっかり生かしてまいります。
9月16日(木)、1~3年生が「ムシテックワールド」に行ってきました。
雨が心配されましたが、ムシテックワールドではほとんど降らず活動できたということでした。

子ども達は、室内の展示を見たり、サイエンスショーで光の三原色を学んだりと、充実した活動ができました。



特に「むしむしマグネット作成」が楽しかったようで、学校に戻ってきた子ども達の手には、大事そうにマグネットが握られていました。

ムシテックワールドでは、羽太小学校だけで1日活動を行い、他団体との接触がないよう感染予防対策がしっかりと講じられていました。
ムシテックワールドの皆様に感謝申し上げます。



保護者の皆様方には、遠足の準備や当日のお弁当作り等で大変お世話なりました。
皆様方のご理解とご協力をいただき、遠足を実施することができました。
ありがとうございました。
6年生の書写は、教頭先生が指導を行っています。
6年生は明日が修学旅行で、気分ウキウキ楽しみにしていますが、さすが6年生!しっかりと落ち着いて書写の学習を行っています。

今日練習する文字は、「街角」です。
「街」という文字は、画数が多く筆で書くのは難しいです。
そこで、3つの部分でできていると考え、その部分の組み立てのバランスに気を付けて書いていきます。



「圭」の書き順は?
書き順を間違えるとうまく書けないので、気を付けて書きます。

「行ってきます!」
元気いっぱいのあいさつと共に、1~3年生が遠足に出発しました。
目的地は、ムシテックワールドです。


どの子どもの顔も、きらきらと輝いています。
乗車前に、しっかりと消毒を行います。
「新しい日常」は、子ども達にすっかり定着しています。



「いってらっしゃ~い!」
先生方に見送られて、元気に出発しました。


子ども達がうれしそうに手を振っている様子をうまく写真に写すことができず、残念です。

9時30分頃、全員元気にムシテックワールドに到着したと、連絡が入りました。
楽しい1日のスタートですね!
今日は、とても良い天気でした。
中学年の体育科は、校庭で「小型ハードル走・鉄棒運動」の学習を行います。
小型ハードル走では、「振り上げ足」と「抜き足」を意識して練習します。


上手にできていますね!
4カ所の練習コースから、自分に合ったコースで練習をします。
少人数なので、どんどん順番が回ってきます。
運動量がとても豊富です。

後半は、鉄棒運動です。
ウオーミングアップから始めます。
3年生は、「つばめ、ふとんほし、前回り、逆上がり」
4年生は、「踏み越しおり、前回り、逆上がり機を使った逆上がり、逆上がり」です。
ウオーミングアップだけでも、4種類を行います。

コロナ対策のため、次の子どもが使う前に鉄棒を消毒します。

もうすっかり、「新しい日常」です。


「小型ハードル走・鉄棒運動」1時間で、2種類の運動をしっかりと行いました。
今日もがんばりましたね!
3年生の算数科では、いよいよかけ算の筆算の学習に入ります。
今日の授業は、筆算へつなげていく学習です。
20×3の計算方法を活用して、23×3の計算方法を考えていきます。
「23を、20と3に分けて計算するとできるよ!」
「20×3はもう習った。」
「3×3を足すと答えになる!」

今まで学習したことを生かして、どんどん解決していきます。
「23×3=69!」
お金、数カード、図などを使って、どうして69になるのか、友達に分かるように説明するためにまとめていきます。



3年生のクラスの良いところは、「分からないこと」を「分からないと言える」温かい雰囲気があることです。

友達が優しく、「どこが分からないの?」と、説明してくれようとします。
互いに支え合おうとする、優しい子ども達です。

授業後の笑顔!
がんばったね!!

本日、無欠席日数が50日となりました!
羽太小学校は、例年100日を超える無欠席日数ですので一見通過点のように感じてしまいがちですが、この日数の素晴らしさを、コロナ禍においてはなおさら感じています。
『学校は、子ども達がいてこそ!』
毎朝元気な顔を見せてくれることの幸せを、日々感じています。
休み時間、カマキリを見つけて校長室に報告してくれる子ども達。

大きい雄のカマキリです。
全然怖がる気配はありません!
担任の先生にも、報告に行きます。


もっといないかなあ~。
かわいい子ども達と過ごす、何より幸せなひとときです。
月曜日に、西一中の教頭先生を講師にお迎えして、社会科授業研究会を実施しました。
教頭先生、日々お忙しいところ来校いただきましてありがとうございました。

授業は、5年生の「わたしたちの生活と工業生産」でした。
今の暮らしと昔の暮らしを比べることで、私達の暮らしがどのように変化していったかを学びます。

昔の暮らしの写真は、白黒、そしてかまど。
「うわーっ、昔!」
「うちわで、あおいでる!」
今とは全く違う食事の準備に、子ども達はびっくり!

「大変そうだなあ。」
「今の生活、便利になったなあ。」
「もし、便利な道具を昔の人が使ったら…。」
『工業製品が多くできたことで、私達の暮らしはどのように変わったのだろうか』
子ども達の意欲を高め、めあてへとつなげていきます。



教科書の資料を読み取りながら、暮らしの変化を調べていきます。
調べたことを発表し、学び合っていきます。

電子黒板を使って、グラフに書きこみながら発表する子どももいます。
とても分かりやすいです。


ノートにしっかりと自分の考えを書いているので、自信を持って発表することできます。

たくさんの資料、グラフから何が分かるか読み取っていきます。
福島学力調査や全国学力・学習状況調査問題でも、資料(テキスト)の読み取りが多く出題されています。
情報化社会を生きる今の子ども達にとっては、必要とされる大切な力となります。

一時間で、黒板がいっぱいになりました。
45分間で多くのことを学びました。
子ども達は5校時でしたが、集中して真剣に学ぶ姿が見られ、嬉しく思いました。
がんばりました!
子ども達の下校後、社会科の指導はどうあればよいか話し合い、ご指導いただきました。

社会科が大好き、学習が大好き、学校が大好きという子ども達を育てるために、教職員全員で努力していきます。