新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止していた、「なかよしタイム」を18日(月)にようやく実施することができました。

今日は班ごとに、長なわ遊びです。


6年生は下級生が楽しめるように、なわを回す係を進んで行ってくれました。
なかなか長なわを跳べない1・2年生に、6年生が優しく声をかけてもくれました。


この班は、上級生と下級生に分かれて跳んでいました。
上級生は、かっこよく跳んでいますね。
下級生には、なわを回さずに、跳び越すかたちで皆が楽しめるように工夫してあげていました。
優しいですね!

楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。

楽しそうな子ども達の顔と、6年生の優しさに出会えた、素敵な「なかよしタイム」となりました。
学習成果発表会が、いよいよ近づいてきました。
来週土曜日、8時40分開始予定です。
昨年度はコロナ禍のため、実施することができませんでした。
2年ぶりの発表で、子ども達ははりきって準備を進めています!

4年生は、総合で学習した大豆について発表します。


発表原稿を考え、パソコン(パワーポイント)を操作しながら、発表していく予定です。

どの写真を使って説明するか、友達や先生と相談して決めます。

今年度はコロナ禍のため、学習の「成果」を発表する会となります。
コロナ禍以前の劇や、音楽等が中心の「学習発表会」とは、また違った形の「コロナ禍に応じた」発表会となります。
それでも子ども達は、お家の方により良い発表を見ていただきたいと、がんばって準備や練習を続けています。
きっと素敵な発表となることでしょう。
楽しみです。
先週の木曜日、素敵なリースが学校に届きました。
※昨日、「マユミ」とアップしましたが、「ツルウメモドキ」でした。
お詫びして、訂正いたします。

交通教育専門員の方が、わざわざ学校に届けてくださいました。
きれいな「ツルウメモドキ」のリースです。

赤い実がとても色鮮やかです。
このリースで、味気ない校長室の扉が一気に秋らしい装いとなりました。
お心遣いに、感謝です。
子ども達も、喜んで見ています。
用務員さんが、玄関にも飾ってくださいました。

とてもおしゃれな玄関です。

台の上には、秋のかわいい草花と柿の実も飾られています。
ツルウメモドキのリースがおしゃれです。

台の足下にも斜めに立てかけたマユミが…。
用務員さんは生け花が得意で、季節季節の花々で玄関を彩ってくださいます。
とてもありがたいです!
他にも、リンドウとセンブリのお花もいただきました。

センブリは、お茶しか知りませんでした。
お花は、白くてかわいいのですね!
昨日の冷たい雨が上がり、いよいよ那須岳に初冠雪が!
冬の足音を感じます。

今朝は厳しい冷え込みとなりましたが、日中は日が差すと暖かさを感じます。
元気に体育の授業をしているのは、2年生です。
子どもはかぜの子。
寒さに負けません!


前傾でのスタート、かっこいいですね!
運動能力の向上のため、授業の始めに全学年「運動身体づくりプログラム」を行っています。
10月1日(金)に2年生が、10月11日(月)に5年生が「無欠席100日」を達成しました!

どちらの学年も、4月からほとんど欠席がなく、元気に登校できています。
コロナ禍の今、本当に素晴らしいことだと思います。



保護者の皆様には、「早寝・早起き・朝ごはん」をご家庭で実践していただきましてありがとうございます。
皆様のご協力の賜だと思います。
学校でも新型コロナウイルス感染予防に努めながら、教育活動を行ってまいります。
昨日、「ふくしまこころのケアセンター」心理士の先生方3名に来校いただきました。
先日テレビや新聞等で、子ども達の不登校がコロナ禍により増加したとの報道がされました。
一見子ども達は明るく元気ですが、社会の不安定さを小さい体に感じているのでしょう。
羽太小学校の子ども達が、心も身体も元気に成長できるように見守っていただく「チーム羽太」の一員として、今年度から「ふくしまこころのケアセンター」の先生方に来校していただいています。


先生方は各教室を訪問し、子ども達の様子を見てくださいます。
そして、表情が曇っているのではないか等を専門的な視点で見取っていただき、担任へとつなげてくださいます。
何か問題が起こってから対応を始めるのではなく、その前に周りの教員が子どもの変化に気づき支援する。
その積極的な生徒指導が重要だと考えています。
学校歯科医の先生に来校いただき、本日「秋の歯科検診」を行いました。

羽太小学校は、福島県学校歯科保健優良校を14年連続して受賞している学校です。
本当に素晴らしい伝統です!
それも、保護者の皆様方のご協力・ご努力と今まで関わってこられた先生方のご尽力の賜です。



歯科検診を年2回行っている地域は、県内でも珍しいと思います。
西郷村の子ども達の健康に対する意識、保護者の皆様方の意識の高さを感じます。
この素晴らしい伝統がこれからも続いていくよう、養護教諭を中心に歯科指導をしっかりと行ってまいります。
学校便りでもお知らせいているところですが、羽太小学校の保健室前の掲示は本当に素晴らしいです!
今は、「10月10日は目の愛護デー」の掲示時がされています。
☆目の名前・しくみ、目が悪くなる原因

子ども達はこれから、何十年も目を使いながら生きていきます。
目を大切にしたいものです。
☆距離に注意!
目が悪くなる原因の1つ、「テレビ等との距離が近すぎる」
実際にどのくらいなのか、子ども達が「ひも」の長さで学べる掲示になっています。


見る力をアップする「ビジョントレーニング」も掲示されています。

※昨日のブロクのタイトルに誤りがありました。
すみませんでした。
昨日、西郷村教育委員会教育長様、教育委員様、熊倉小学校長様、教育委員の皆様をお迎えし、「羽太小学校区地域教育懇談会」を実施いたしました。
冷たい雨の降る中、保護者の皆様、地域の皆様方にご参加いただきましてありがとうございました。



今回の教育懇談会のテーマは、「羽太小学校におけるコミュニティ・スクール導入に向けて」でした。
「コミュニティースクールとは、どんな組織?」と思われる方も多くいらっしゃることと考え、主に説明を中心とした懇談会とさせていただきました。
西郷村教育委員会指導主事からは、コミュニティ・スクール(学校運営協議会を設置した学校)とはどのような組織なのか、西郷村ではどのように導入を進めているのか説明をいただきました。

また、西郷村の先進校である熊倉小学校長様より、熊倉小学校での取り組みについて詳しく説明していただきました。
お忙しいところ、本当にありがとうございました。

羽太小学校では、学校運営協議会を12月にスタートさせる予定です。
委員の皆様につきましては、西郷村より委任していただいた後、皆様にご紹介いたします。
羽太小学校が「地域とともにある学校」として、今まで以上に地域との関係をより深めていきたいと考えております。
そんな学校運営協議会となるよう、努めてまいります。
なお、ご都合により出席できなかった保護者の皆様には、学校より資料を実家庭にてお送りいたします。
ご質問等がございましたら、羽太小学校まで遠慮なくお聞かせください。
お待ちしております。
2学期に入り、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止していた「放課後学習会(ハネッタタイム)」ですが、10月からまたスタートしました。
1・2年生は5校時までの、3年生以上は6校時までの授業を終えてからの参加です。
本当によく頑張る子ども達だと思います。
☆学習の様子






誰一人お話をせずに、黙々と問題を解いています。
時には、お互いに教え合ったりもします。
高学年を中心に、西郷村地域学校活動事業で派遣された塾の先生にも教えていただいています。
☆読書の様子
1~3年生が、学習のあいまに、読書に親しんでいます。
読み聞かせをしていただいたり、時には折り紙遊びを教えていただいたりしています。


先週は、折り紙3枚でできるコマの作り方を教えていただきました。

難しいところは先生があらかじめ折ってきてくださり、子ども達が仕上げました。
このままでもきれいですが、回すともっと鮮やかに色が出て素敵でした。