こんなことがありました!

3年生 図画工作科 夢いっぱいの作品!

2021年10月3日 15時05分

 休み時間に廊下を通っていると、3年生教室から楽しそう声が聞こえてきました。

 ふと教室を覗いてみると…

 

 かわいい作品がたくさん!

 2時間続きの図画工作科の時間でした。

 休み時間も熱心に、絵を仕上げています。

 

 

 色合いが、とってもきれい!

 水彩画らしい、澄んだ発色です。

 

 こっち(多目的ホール)にも作品があるよと教えてくれました。

 

 夢いっぱいの作品!

 作品の中の子どもから、歓声がきこえてくるようです。

 

 

 お互いに声を掛け合っている姿に、仲の良さが見て取れますね。

チーム羽太で、学校環境をきれいに!

2021年10月3日 14時40分

 西郷村用務員のお二人が、約3週間ごとに1週間、羽太小学校に来てくださっています。

 主に、除草・花壇整備等の外回りのお仕事をしてくださっています。

 先週の1週間、羽太小に勤務いただきました。

 晴天が続いたので、花壇の除草や校舎裏フェンスに絡まっているツタをきれに取り除いてくださいました。

 今週は日差しが強く、1日外でお仕事をされていると、体調が心配されるくらいでした。

 お二人は「大丈夫です。」と、ずっと外のお仕事をされていました。

 

 1日(金)は、台風の影響で雨でした。

 外のお仕事ができないので、手洗い場を磨いてくださいました。

 

 きれいに磨いた手洗い場はピカピカで、顔が映るのでは?と思うほどです。

 

 

 雨でも、花壇に咲き誇るマリーゴールドは色鮮やかです。

 用務員さんを中心に、支援員・スクールサポートスタッフの方々が丁寧にお世話をしてくださっています。

 週末には用務員さん、そして時には教頭先生が水やりをしてくださり、大切に育ててくださっています。

 本当にありがたいです。

 

 多くの方のお力をいただき、子ども達の教育環境を整えていただいています。

なかよし班清掃

2021年10月3日 14時20分

 感染予防対策のため学級清掃を行ってましたが、福島県の非常事態宣言等が解除されたため、縦割り班清掃を9月末より実施しています。

 

 

 羽太の子ども達は、もちろん「無言」で、一生懸命清掃しています。

 

 校舎をきれいにする心だけでも素晴らしいのですが、上級生が優しく下級生に清掃の仕方を教えてあげている姿がじーんと心にきます。

 

 

 多目的ホールでは、ローテーブルの下を身をかがめて掃除機をかけてくれていました。

 

 大人も顔負けです。

 6年生がその様子を見ていて、そっと手伝います。

 こういう素敵な姿を、保護者の方々に見ていただきたいな…と思います。

 コロナ禍でなければ、もっと学校を訪問していただきたいです。

 

 

 今日も、素敵な姿がたくさん見られた縦割り班清掃でした。

 羽太小の皆さん、ありがとう!

外国語研修 楽しくて力のつく授業を目指して

2021年9月30日 20時10分

 小学校で教科として取り入れられている外国語(5・6年生) 

               ※3・4年生は、外国語活動

 本日(9月30日)、みさか小学校を訪問し、外国語の授業を参観してきました。

 

 白河市でも、ALTの先生がいらっしゃり、教員と2名で授業を行っています。 

 大きな声を出しても良いように、図書室で行っています。

 

 

 

 外国語では、簡単な文字を書く練習もします。

 楽しく学習できるように、ビンゴゲームをしながら授業が進みました。

 

 ビンゴの数だけ、シールをもらっています。

 楽しそう!

 

 ICTの活用も、とても効果的で素晴らしいです。

 

 

 

 羽太小学校では、11月に5年生で外国語の授業研究を行います。

 他校の優れた実践を参観したり、書籍を読んで研究をしたりしながら、研究を進めています。

「楽しくて力のつく授業を目指して」研修を積んでいきます。

「県庁マラソン 郡山」 目標達成おめでとう!

2021年9月30日 13時35分

 本日、2年生1名が、「県庁マラソン 郡山」を達成しました。

 今年度、目標達成4人目です。

 おめでとう!

 

  持久走記録会が近いので、子ども達みんながんばっています!

朝学習 子ども達がんばっています!

2021年9月30日 08時20分

 火曜日と水曜日の朝行っている朝学習。

 5年生は20分間、集中して学習しています。

 5年生は、来年春に全国学力・学習状況調査を受ける学年です。

 しっかりと力を高められるように、担任が計画を立て、学習を進めています。

 

 

 

 20分間集中して、算数科のプリントを解いています。

 4枚ずつプリントを解くと、先生方に丸をつけてもらいます。

 昨日は、担任・校長・教務・支援員の4名で個別に支援を行いました。

 

 

 がんばってるね!

「1時間目も、算数…!」と、引き続きの学習に少し疲れ気味かな?

 でも、そこでがんばるのが羽太の子ども達です!

 期待に応えてくれます。

今日も、秋晴れ! かわいい昼休み

2021年9月29日 17時35分

 昨日に引き続き、今日(9月29日)も秋晴れ!

 昼休み、子ども達は元気いっぱい遊んでいます。

 

 「校長せんせ~~い!」 

 1年生が私に声をかけ、走ってきました。

 手には、シロツメクサ?が握られています。

  バッタを見つけて、見せてもくれました。

  

 

「もっといないかなあ…。」

 仲良く探します。

 

 今度は、2年生がイナゴを捕まえて来ました。

 怖がる様子は、全くないです!

 

 

 すがすがしい秋の気候は、虫たちにとっても気持ちが良いのでしょうね。

秋晴れに恵まれ、楽しい昼休み!

2021年9月29日 12時55分

 秋晴れの中、校庭で子ども達は楽しそうな歓声を上げて遊んでいます。

 昨日(9月28日)は、久しぶりに全校生が登校してくれました。

(出席停止等の子どももいませんでした。)

 何よりうれしいことです!

 

 

 マリーゴールドの花が、とてもきれいです。

 ALTのアライン先生が、子ども達と一緒に遊んでくださっています。

 ホッジボールかな?

 子ども達、うれしそうです。

 

 運動するのに、良い季節になりました。

 心も身体も元気になりますね。

4年生 外国語活動 「文房具の名前は?」

2021年9月29日 07時00分

 4年生の外国語活動は、アライン先生と一緒に文房具の名前について学習しました。

  

 

  子ども達は、自分の作った筆箱を紹介します。

 

 丁寧なイラストが一人一人描かれていました。

 どんな文房具を描こうか、楽しそうに考えている様子が目に浮かびます。  

 

 

 

 自分の筆箱には、どんな文房具が入っているか4つ発表です。

 個数と色も発表します。

 鉛筆・ペン・定規・消しゴム・鉛筆削り・スティックのり…たくさんの種類があります。

 すごいですね。

 

 

 

 

 

 聞き取る方も、真剣です。

 力がつく授業ですね!

全校朝会 2学期になって初めて実施です。

2021年9月27日 18時10分

 福島県独自の新型コロナウイルス感染予防対策が、9月20日(月)をもって解除されました。

 学校内の感染リスクの高い活動を中止していましたので、今日は久しぶりに全校朝会を行いました。

 

 

 元気な子ども達の顔が、久しぶりに体育館に揃いました。

 今日の朝のあいさつは、いつもより大きな声でした。

 

 

 

 進行の企画集会委員会の子ども達です。

 久しぶりの進行でしたが、上手にできました。

 

 

 

 9月も、残り3日となりました。

 朝晩の冷え込みが日に日に強くなり、寒暖差の大きい季節となりましたが、子ども達が元気に登校してくれています。

 お家の方の体調管理に感謝です。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。