こんなことがありました!

日誌

雪、雪、雪、また雪よ

今年は大雪こそありませんが、よく雪が降ります。湿った雪から乾いた雪、西郷にはいくつの雪が降るのでしょうか。

こんな時に、頼りになるのは野球部です。

本当に助かります。

さらに先日は、野球部の生徒ではなく、早く登校した女子3人が手伝ってくれました。とても心が温まりました。

で…

ある朝、自転車置き場のそばで見つけたもの…。

どう考えても、利用目的はただ一つ。

 

The 違和感

気がつけば、2月もそろそろ終わりを迎えようとしています。この間、本校生徒はコロナ禍で様々な制限の中、楽しく学校生活を送っています。もちろん勉強も頑張っています。

1月に行われたスペリングコンテストの様子です。どの生徒も合格や満点を目指して頑張っていました。

上の写真1枚だけ…。わかりますか?

3学期始業式!

昨夜の雪が周囲を白くさせ、今朝は氷点下。厳しい寒さの中、3学期がスタートしました。

校長先生からは、5つの約束と素晴らしい卒業式を全校で作っていこうとお話がありました。

代表生徒による新年(3学期)の抱負。英語がね…。頑張ります!

新しい生徒会役員の任命書交付も行われました。良き伝統を受け継ぎ、新しい風も入れてほしいものです!

自転車小屋付近の様子。登下校の際には、十分に注意してほしいです。来校される方も気を付けてください。

校舎北側、阿武隈川沿いの様子。この3連休で溶けてくれればいいのですが…。

本格的な寒さはこれからです。寒さが身にしみる歳になりました。

 

 

2学期終業式

2学期も今日で終了。今学期は88日間の登校日でした。1学期に出来なかった学校行事も、何とか今学期には実施でき、生徒も一安心といったところでしょうか。幸い、新型コロナウイルス感染症の影響もなく、無事に終えることができました。

終業式前の表書伝達!相変わらず、素晴らしい成績を収めています。今回はポスターコンクールや検定試験などの文化系の表彰がほとんどでした。

思い出の多い2学期だったと思います。

3名の意見発表も大変素晴らしいものでした。

 

最後に…

阿武隈川沿いの土手に外灯が7本設置されました。多くの方にご協力いただき、ありがとうございました。これで明るい年を迎えることが出来ます。

認知症サポーター養成講座

12月16日(水)は1年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を行いました。

2017年の調査では、日本はOECD加盟国の中で、認知症有病率が最多(2.33%)となっており、今後も気を付けなければならない状態です。教職員を含め、生徒の家族の中にも認知症を患っている方もいることでしょう。では、身近な存在の人が認知症になったらどう接すればいいのか、今回はそれを学びました。

先生方にも認知症を患ったお年寄りを演じてもらいました。

数名の生徒もどう接することが良いのか実演しました。今後に役立ててほしいです。

食育講話(3年)

12月8日(火)は3年生のための食育講話が行われました。

今回のテーマは「受験期の食事」です。3年生もいよいよ受験シーズンを迎え、落ち着かない日々を過ごしております。ストレスを抱えたり、不安な気持ちになったりして、我慢の日が続きますが、何よりも一番は「健康に過ごす」ことです。睡眠はもちろん、食生活にも気をつけたいものです。

本校栄養教諭の先生から、今シーズンの過ごし方について説明をいただきました。特に主食は脳に働く大事な要素です。イライラするときには牛乳を温めて飲むと、リラックス効果のある成分が働くそうです。そういえば、アン王女(ローマの休日)も寝る前に飲んでました。効果があったかどうかは本編で確認してください。

給食で牛乳を飲んだ生徒たちはリラックスした状態で講話を聞いていました。リラックスしすぎた生徒もいるとかいないとか…。

 

授業参観と

12月5日(土)は今年度初めてのPTA授業参観が行われました。

密を防ぐためにも、出席番号順に時間を区切って参観していただきました。あいにくの天候でしたが、多くの方に来ていただきました。

来年度は、保護者だけでなく地域の方も来校できる機会が増えるといいです。

授業参観は午前中で終わり、午後は…

新入生保護者説明会がありました。寒い中、本当にありがとうございました。私の話もさらに寒さを増したかと思います。入学式は暖かい状態でお迎えしたいです。

 

 

 

租税教室

12月3日(木)は租税教室が行われました。

毎年、本校では3年生を対象に租税教室を行っています。3年生の社会科は公民分野ですので、税金についても学習しています。納税は三大義務の一つですね。

今回も税理士の方をお招きして、講話をいただきました。

集中して話を聞いていました。

ボランティア活動(3年)

12月になり、寒さがいよいよ厳しくなってきました。気がつけば、1ヶ月以上更新していませんでした。今月も様々な行事が行われましたので、少しずつ紹介したいと思います。

12月2日(水)は毎年恒例、3年生のボランティア活動が行われました。自分の出身小学校の方に向かって、通学路のゴミ拾いを行います。

ゴミ袋を片手に、大きいものから小さいものまで、細かくゴミを見つけては拾っていきます。

道路沿いは危険なので、周囲に気を配りながら活動を進めていきます。

カメラを向けると自然にポーズを決めてしまいます。コチラとしては活動の様子を撮りたいのですが…。それぞれがしっかりとした、素晴らしい生徒たちなのでご容赦願います。

学校に戻ってきたら、分別作業に取りかかります。今の気持ちを大切にして、大人になっても所構わずポイ捨てをしないことを願います。

計画訪問

11月16日(月)は西郷村教育委員会による計画訪問が行われました。県南教育事務所や西郷村教育委員会、西郷村内の小中学校から14名の先生方が本校を訪問し、授業の様子や生活の様子を参観されました。

いくつかの授業を紹介します。

1年理科。力の大きさとバネの伸びにはどんな関係があるのか…。友達と協力しながら実験。

2年保健体育。ダンスです。初めは恥ずかしがっていた生徒も、段々と踊ることの楽しさを感じてきたようです。

1年音楽。スメタナの有名な曲「ブルタバ」を取り上げて音楽がどのような情景を表現しているか学習しています。「モルダウ」の方が自分にはしっくりきます。これは年代によるものなのでしょうか。

3年理科。「エネルギーと仕事」。安全でスリル満点のジェットコースターにするにはどうすればいいか考えています。ジェットコースターが大の苦手な私でも、興味を引きつける授業です。

2年美術。「優しさのパズル」…糸鋸の使い方に四苦八苦していました。

1年英語。先生と一緒に音読の練習!

午後は事後研究。授業を振り返って改善点などを話し合いました。

参観された先生方からは、「落ち着いて授業に取り組んでいる。」「素直で挨拶がしっかりできている」など好意的な評価をいただきました。今回話し合った内容を今後の授業に取り入れて改善していきます。