お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
セカンドスクール(焼き板作り)
2021年11月11日 18時50分本校担当のなすかしの海野先生と重信先生のご指導で、大学生スタッフの支援により、焼き板作りを行いました。セカンドスクールの思い出や自分へのお土産として、心を込めて一生懸命作っていました。子ども達は、部屋に飾ったり、家族にプレゼントしたいなど、楽しんで活動していました。
今日の夜は、プレイホールでキャンドルファイヤーです。セカンドスクールも、いよいよ最後のイベントです。お世話になった大学生とも、最後の夜となります。
(セカンドスクール4日目の報告は以上です。)
白河警察署の出前授業
2021年11月11日 18時45分白河警察署生活安全課の真船様にお越しいただき、6年生に対して「性に関する指導」の授業を行っていただきました。子どもを狙った犯罪について、スライドや動画を使って、わかりやすく説明していただきました。最近では、スマホによる小学生の被害等もあり、特にスマホ約束6か条は、強調してご指導いただきました。
<スマホの約束の6か条>
①会わないで
②撮らないで
③画像を送らないで
④個人情報を載せないで
⑤悪口を書き込まないで
⑥いじめないで
本日、「非行防止・被害防止広報活動」の資料をいただいたので、ご家族でご覧いただき、是非とも非行防止・被害防止について話し合っていただきますようお願いします。
かがやく目キラキラ!(校内授業研究)
2021年11月11日 18時35分教員の授業力向上と児童の学力向上を図るために、全教員が授業研究を行っています。今日は、1年2組で算数科「ひきざん」の学習をしました。多くの先生方が参観する中、子ども達は「14-8」について、ブロックやさくらんぼを使って意欲的に取り組んでいました。言葉を使って説明する児童もいて、みんなの前で堂々と発表していました。1年生も後半になり、子ども達の学習に対する目の輝きもキラキラ輝いてきました。
本日のご指導は、西郷村教員委員会の安田和典先生です。本日ご指導いただいたことは、校内で共有し今後の指導に役立てていきたいと思います。
セカンドスクール(紙すき体験)
2021年11月11日 17時10分5年生のセカンドスクール4日目です。今日は、紙すきと焼き板作りの体験学習があります。
環境学習「私たちの生活と森林」は、西郷村内小学校5校がセカンドスクールでの共通プログラムとして実施するものです。今週は、米小学校で9日に実施し、本日は本校での授業です。
午前中2コマと午後1コマを3学級がローテーションで授業を行いました。紙すき体験は、午前中の1コマ目(90分授業)は5の1、2コマ目は5の3、午後の1コマ目は5の2です。講師は、エコシステムアカデミーの皆様と、紙すき体験の個別指導に西郷村単位制総合大学の皆様にお越しいただきました。
初めに、森林学習のレクチャーを行い、次にグループごとに紙すきを行いました。子ども達は、紙すきのしかたを個別に教えていただき、はがき等を作ることができました。
環境教育は、これからの時代ますます重要になってきます。お忙しい中、ご指導いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
セカンドスクール4日目スタート
2021年11月11日 09時00分おはようございます。
セカンドスクールは、いよいよ4日目を迎えました。子ども達は、昨日の野外炊事と沢歩きで、昨日の夜は爆睡だったそうです。今朝は、みんな元気に起床し、今日の活動を楽しみにしているようです。
<今朝は快晴です>
<プレイホールでの朝の集いが終了>・・・本校のみの集会
<レストラン入口での検温>
<手洗いと消毒>
<同じ向きでの黙食>
<担任とスタッフの朝の打合せ>・・・この後、環境学習(紙すき体験)です。
「流れる水のはたらき」(沢歩き)
2021年11月10日 19時05分今日の午後に延期した「沢歩き」は、雷雨によりスタートが遅れましたが、沢ショートコースでの活動を行うことができました。約2時間のコースをみんなで歩き、阿武隈川沿いでは、上流の様子を詳しく観察することができました。実際に川の水に手を入れ、実際の冷たさを体感することもできました。外部講師の皆様のご指導で、そして豊かな自然の中で現地学習をすることができ、とてもいい一日となりました。
お忙しい中ご指導いただいた、髙田雅雄様、三村 正様、菊池清二様に厚く御礼申し上げます。
(以上で、3日目の報告を終わります。夜の活動は、明日のキャンドルファイヤーの準備となります。)
「野外炊事」大成功!
2021年11月10日 19時00分お待たせしました。今日の活動の様子です。
野外炊事は、グループごとに上手にカレーライスを作ることができました。みんなおいしそうに食べていました。午後の沢歩きに備え、野外炊事は片付けも含めて、余裕を持って取り組むことができました。
講師の藤田幸秀様には、ていねいなアドバイスと炊飯等の支援をしていただき、厚く御礼申し上げます。お陰様で、子ども達にとって、野外炊事は大成功でした。
おいしいカレーライスを作ろう!(野外炊事)
2021年11月10日 12時00分 9時から予定通り野外炊事が始まりました。メニューは、定番のカレーライスです。
野外炊事の講師は、昨年度に引き続き藤田幸秀先生にお願いしました。藤田先生は、国立青少年教育振興機構の学校自然体験活動全体指導者の資格を有しており、全国各地で体験活動の指導やボランティア養成の講師などを務めています。今回は、野外炊事の基本的な知識と技能を実習を通して子ども達に教えていただきます。
子ども達は、グループごとに協力しながら、カレーライス作りに挑戦しています。各グループでは、どんなカレーライスができるか楽しみです。炊事場所は、1組はピロティ、2組と3組はエコルーム2周辺です。
(この後の活動の様子は、午後7時以降にアップする予定です。)
レストランの朝食
2021年11月10日 11時15分 レストランでの本日の朝食です。感染症対策のため、みんなで同じ方向での黙食です。その他にも、消毒やソーシャルディスタンスなど、みんなで対策を講じて行動しています。係の子どもも、食事後のテーブルをきれいに拭いていました。
子ども達は、「早寝・早起き・朝ごはん」で、今日も元気にセカンドスクールの一日が始まります。
セカンドスクール3日目スタート!
2021年11月10日 11時00分 おはようございます。
なすかしは、雨も上がり、今日のセカンドスクールは豊かな自然の中で、思う存分体験活動を行うことができそうです。
昨日の沢歩きを本日の午後に移動したため、午前中の野外炊事を効率的に行う必要が出てきました。そこで、朝7時から子ども達・なすかしスタッフ・大学生で、釜戸の準備と食器運搬をしました。今日の活動がスムーズに進めるよう、みんなで協力して取り組んでいました。