お知らせ

New11/7(金)熊小だよりNo.541を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。

11/5(水)11月の下校時刻(改訂版)を掲載しました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小411名の子ども達

地域懇談会での説明(学校運営協議会)

2021年12月22日 17時30分

 20日(月)に、米小学校で地域懇談会がありました。今回は、学校運営協議会設立に向けての説明会でした。その中で、今年度から先行実施している本校の実践を発表させていただきました。

 この後、1月には西一中、西二中で同様の懇談会があり、本校の実践例を発表する予定です。

第5回学校運営協議会

2021年12月21日 17時40分

 本日の午後に、学校運営協議会を開催しました。

 今年の3月に協議会を設立し、今日で第5回目の会議となりました。

 今日は、初めに運営協議会主催の「防災授業」を参観し、その後に校長室で定例会を行いました。会議では、防災授業について感想をいただき、今後の防災教育に向けての意見交換をすることができました。防災教育は、これからの時代は非常に大切なので、今後も地域との連携も視野に入れて取り組んでいきたいと思います。

 また、運営協議会設置要綱、学校賞、保護者アンケートなども協議し、次年度に向けての体制づくりも進めていきます。委員の皆様には、お忙しい中ありがとうございました。3学期も、いろいろとお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

防災授業「さすけなぶる」

2021年12月21日 17時25分

 5時間目に、講堂で4年生の防災授業を行いました。

 これは、学校運営協議会の主催事業で、講師に福島大学教授の天野和彦先生をお願いし、社会科の関連で防災授業を実施しました。また、この授業では、国立那須甲子青少年自然の家の協力で、江口俊文先生と久保田翼先生にもご協力いただきました。

 授業では、災害が起きることはどういうことか、東日本大震災当時の状況はどうだったのか、ビックパレットなどの避難所の様子はどうだったのか、などについて映像を使ってレクチャーしていただきました。その後、避難所で実際に起きた問題について、グループごとに解決策を話し合いました。

 授業終了後、天野先生から4年生の授業について、「子どもの対応策が、普段の教育活動に反映されていて、すばらしい。」「協力という言葉が、たくさん出てきたのはよかった。」「話し合いは、命を守るベクトルに動いたのがよかった。」などのお褒めの言葉をいただきました。

 この授業は、学校運営協議会、村役場の防災課の皆様にも参観していただきました。

 今回の特別授業の実施にあたり、ご指導いただいた天野先生、企画運営でご協力いただいた国立那須甲子青少年自然の家の皆様に感謝申し上げます。これを契機に、防災教育をさらに進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さつまいもパーティー

2021年12月21日 17時10分

 2年生の生活科です。収穫したさつまいもを使って、スイートポテトづくりをしました。

 子ども達は、ピーラーで皮をむき、包丁を使って上手に切り分けていました。5時間目には、できたてのスイートポテトをみんなでおいしくいただきました。子ども達は、目を輝かせながら、楽しく作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビ放映のお知らせ(本日)

2021年12月21日 17時00分

 5時間目に実施した4年生の防災教室が、18時10分からのFTVテレポートプラスで放映されます。福島大学の天野教授の授業で、4年生が意欲的に取り組んでいる姿を是非ご覧ください。

 

米作りの御礼

2021年12月20日 17時50分

 5年生の稲作の学習で、今年度もお世話になった梨本さん宅に、校長・学年主任・代表児童が昼休みに御礼に伺いました。梨本さんには、長年にわたり学校田の水の管理をお願いしており、今年度もおいしいお米を収穫することができました。代表児童は、梨本さんに御礼の言葉を述べ、手紙と収穫したお米をお渡ししました。

 梨本さんには、1年間大変お世話になり、誠にありがとうございまいた。来年度も、またよろしくお願いします。

タブレットドリル(3年)

2021年12月20日 17時45分

 3年生の理科です。3時間目は、1組と2組がそれぞれタブレットを使って学習しました。

 子ども達は、タブレットドリルを開いて、「物の重さ」「太陽とかげ」「こん虫」「太陽の光」などの問題を解いていました。3年生は、タブレットの使い方にも、だいぶ慣れてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店屋さんごっこ

2021年12月20日 17時40分

 1年生の生活科です。

 各学級ごとに、グループに分かれて、お店屋さんごっこをしました。子ども達は、おもちゃ屋・お花屋・くだもの屋・楽器店・お菓子屋などのお店を作り、品物をかいたカードをお客さんに販売しました。子ども達は、お店屋さんとお客さんの両方を体験して、みんなで楽しくお店屋さんごっこをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マロンの脱走阻止!

2021年12月20日 17時30分

 マロンがうさぎ小屋をかじって、脱走できるくらいの穴をあけました。

 そこで、脱走を阻止できるよう、金網を小屋の周囲に張り巡らせることにしました。金網の取り付けは、昨日の日曜日の午前中に、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様が来校して、作業をしてくださいました。

 今度は,小屋の周囲も頑丈になり、マロンも簡単には脱走できなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一部教科担任制の実施

2021年12月17日 18時15分

 本校では、教科担任制を推進しており、高学年の一部の教科で、学級担任以外の教員が授業を行っています。

 6年生は、外国語(4の1担任)、書写(教頭)、理科(6の1担任)、社会(6の2担任)の教科です。

 今日の3時間目は、6年2組の理科でした。「身の回りで利用している電気の性質やはたらきを調べよう」というめあてで、電気から光・熱・音・回転する動きのものを調べました。子ども達は、タブレットを使って、様々な電化製品を調べていました。6年生ともなると、タブレットの使い方相当慣れたもので、たくさんの製品を見つけ、発表することができました。