お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
持久走記録会表彰(全校集会)
2021年11月18日 17時50分コロナ禍で実施を見合わせていた「全校集会」を今日から再開しました。
久しぶりの集会のため、講堂への移動のしかたを昼の放送で確認し、各学級ごとに整然と講堂に入場しました。
初めに、11月4日に行われた持久走記録会の表彰をしました。(1~6位の入賞者は学校だより446号で掲載)
入賞者は全員その場で起立し、各学年男女の1位が表彰されました。
次に、校長から今日の移動の仕方と話の聞く態度がよいことを褒め、今後は授業中の発表や聞き方、あいさつなどの際には相手の目をしっかり見ることを指導しました。相手意識を持つことは、これからの子ども達にとても大切なことです。そして、6年生は最上級生としての自覚を持ち、卒業までの4ヵ月の間、下級生のよい手本として頑張ってほしいことを伝えました。
最後に、生徒指導主事が、映像を使って全体指導しました。「当たり前のこと」「びっくりするほど」「ちゃんとやる」というキーワードで、「あいさつ・返事・聞く・移動」を全校生で頑張っていくことを指導しました。この指導内容は、教職員で共通理解を図っており、学校の様々な場面で徹底していきたいと思います。
朝からいい動き!
2021年11月18日 17時40分6年生は、毎週火曜日と木曜日の朝に、校舎内の清掃を行っています。これは、熊倉小の6年生の伝統で、下級生にもよい手本となっています。また、児童会委員会でも、みんながよりよい学校生活が送れるよう、自主的に活動しています。(今朝は体育委員会が一輪車と竹馬の整理をしていました。)
クラブ活動(今年度の最終回)
2021年11月18日 17時30分4~6年生のクラブ活動は、昨日の6時間目で今年度最後となりました。子ども達は、それぞれのクラブで、友達と一緒に楽しく活動していました。
イラストクラブ(写し絵)
料理クラブ(ケーキ作り)
科学実験クラブ(虹をつくりだす実験)
スポーツクラブ(ドッジボール)
手芸クラブ(小物づくり)
かがやく目キラキラ!1年生「おどるこねこ」
2021年11月17日 17時50分今日の2時間目に、1年3組で音楽科の授業研究がありました。これは、初任者研修の授業研究で、研修コーディネーターの佐藤先生が来校し、ご指導いただきます。
題材名は、「きょくのながれ」(おどるこねこ)です。子ども達は、おどるこねの曲を鑑賞して、感じ取ったことを話し合ったり、身体表現しながら曲を聴いたりしました。みんな想像力を働かせて、思い思いの動きで楽しそうに表現していました。
園川さん応援しています!(ふくしま駅伝)
2021年11月17日 17時50分全校生が揃っての朝の体力づくり「ランランタイム」です。今日も園川さんが登場し、子ども達と一緒に走りました。21日(日)は、ふくしま駅伝です。園川さんは、西郷村チームのアンカーとして出場します。熊倉小学校全員で、園川さん、そして西郷村チームを応援しています。
クリーンセンター見学
2021年11月17日 17時40分昨日の午前中に、4年生が社会科の学習の一環として、白河市のクリーンセンターに見学に行きます。
クリーンセンターでは、係の皆様から、ゴミ処理の仕方やセンナターのセンターのしくみついて、映像を使って詳しく教えていただきました。そして、実際のゴミ処理場を見せていただき、教科書で学習した内容との確認もできました。事前に準備した質問事項もあり、センターの皆様にていねいに回答していただきました。子ども達からは、「クレーンから8m下にゴミを落としていて凄かった。」「捨てられた服を外国に送っていることがわかった。」「リサイクルについて、いろいろと学ぶことができた。」「リサイクルセンターのしくみがよくわかった。」などの感想がありました。
お忙しい中、ご協力いただいたクリーンセンターの皆様、ありがとうございました。
1年生の成長を実感!(給食)
2021年11月16日 18時40分久しぶりに1年2組の給食の時間に入りました。以前から、1の2の子ども達に、「一緒に教室で給食を!」「いつ来てくれるの?」など、再三お願いされていて、今日ようやく実現できました。
給食の準備は、当番の子どもが先生と一緒に、手際よく進めていました。日直の「いただきます」のあいさつも、とても上手でした。給食中は、みんな静かに前を向いて、おいしそうに食べていました。食器の片付けや牛乳パックの水洗いも、整然と進めています。1年生の成長した姿を見て、とても嬉しくなるとともに、更なる成長が楽しみになってきました。みんなかわいい1年生です。
中学校生活に向けての心構え(中学校教員の直接指導)
2021年11月16日 18時35分今日の初任者研修他校参観では、川谷中学校の菅野先生にお願いして、5時間目に6年生に対して「中学校生活に向けての心構え」を指導していただきました。
授業では、はじめに中学校へのイメージをワークシートに記入しました。6年生は、「テストが大変そう」「友達がいっぱいできそう」「学習面が不安」「部活や文化祭が楽しみ」「上下関係がありそう」など記入し、発表していました。
菅野先生からは、中学校に向けてすぐにできることは、あいさつや話は相手の目を見ること、時間を守ることなどの大切なお話がありました。本校でも、まさにこの指導内容が重要で、明日からの指導を徹底していきたいと思います。
最後に、ワークシートに、これから意識していきたいことを自由に書いて、今後の意欲付けを図っていきました。
菅野先生のご指導のおかげで、中学校に向けて6年生の意識も少しずつ変化していくと思います。学校全体としても、6年担任を中心に、全校体制で今後の指導を徹底していきたいと思います。
川谷中学校の菅野先生には、お忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。情熱あふれる中にも、心温まる指導で、大変参考になりました。
なお、12月には、西郷一中の先生にお越しいただき、6年生に直接指導していただく予定です。
川谷中の先生が来校!(初任者研修の他校参観)
2021年11月16日 18時30分今日は、西郷村内の初任者の教員が、他校参観の研修をしました。
本校の初任者(1の3担任)は、村立西郷幼稚園の研修に出かけました。
そして、熊倉小学校には、川谷中学校の音楽の教員(菅野先生)が研修に来られました。研修とはいうものの、1時間目から各学級に入っていただき、学習指導の支援をしていただきました。中学校の先生なので、小学校の児童と授業や休み時間に積極的に関わっていただきました。
4時間目は、3年2組の音楽の授業参観と支援をしていただきました。授業は、リコーダーの学習で、「ふえ星人」「ゆかいなまきば」などの練習をしました。授業の最後には、新しい音(高音のレ)の出し方を学習しました。菅野先生は音楽専門なので、3年生の子ども達に寄り添って、ていねいに優しく支援していただきました。
補欠授業(1の3・6の1)
2021年11月16日 18時15分今日は、1年3組と6年1組の担任が出張でした。また、今日は初任者研修他校参観があり、本校では川谷中学校の初任の先生の対応もありました。このように、対外的行事と複数学級の補欠授業があるときは、校長・教頭・教務主任・分科担当・くまっこ担当が総動員の体制で子ども達の指導にあたっています。
特に、6年生は卒業まで残り約4ヶ月となってきました。昨日の職員会議で、卒業に向けての指導体制を全職員で確認しました。3月には立派な姿で卒業し、中学校に送り出せるようにしていきたいと思います。
(写真は、2時間目の6の1、3時間目の1の3です。集中して学習に取り組んでいました。)