お知らせ
4/16 5月の下校時刻予定表をアップロードしました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
令和7年度入学式
2025年4月8日 09時24分4月7日(月)、暖かな春の日差しが降り注ぐ中、「令和7年度西郷村立熊倉小学校入学式」を挙行いたしました。
67名の新1年生が、担任の先生と一緒に堂々と入場しました。
担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれ、大きな声で返事をすることができました。
その後、校長式辞、教育委員会とPTA会長のお祝いの言葉と続きましたが、ずっと立派な姿勢で話を聞くことができました。
代表児童へ「教科書」「村からの記念品(お道具箱)」「黄色い帽子」を贈呈しました。どの児童も堂々としていてすばらしいです。
6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。季節ごとの行事なども丁寧に説明してくれました。
最後は、会場のみなさんに拍手で送られながら退場しました。
とってもすばらしい入学式で、来賓の方々からもたくさんのお褒めの言葉をいただくことができました。
67名の新1年生のみなさん、そして保護者・ご家族の皆様、ご入学おめでとうございます。これから始まる小学校生活を、私達熊倉小学校職員が一丸となって支えていきたいと思っております。
第1学期始業式
2025年4月7日 17時04分着任式に続いて、第1学期始業式を行いました。
まずは、校長から担任発表と講話を行いました。(校長講話の内容は熊小だよりNo.529に載せましたのでご覧ください。メールの他に、このホームページの「熊小だより」のコーナーからもご覧いただけます。)
その後、6年生の代表児童が「1学期の抱負」を発表しました。最上級生らしい、すばらしい内容に感動しました。
式の後には、今日から熊倉小学校に転入した新しいお友達を紹介しました。
式の中で体育館中に響き渡った元気な挨拶や返事、そして話を聞く立派な態度から、子ども達のやる気を大いに感じ取ることができました。今年度もくまっこ達の活躍が楽しみです。
令和7年度着任式
2025年4月7日 15時49分 この4月、本校に8名の職員が着任しました。本日学校では新しい職員を迎える会「着任式」を行いました。校長からそれぞれの職員を児童に紹介した後、新任職員から児童へ挨拶をしました。
最後に、6年生の代表児童が歓迎の言葉を堂々と述べました。
8名の新しい職員を加え、総勢51名となった職員が一丸となって今年度の熊倉小学校の教育活動を行ってまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
令和6年度卒業証書授与式
2025年3月21日 15時19分 本日、令和6年度卒業証書授与式を挙行いたしました。
厳粛な雰囲気の中、感動的な卒業式となりました。お忙しい中、ご臨席を賜りました来賓の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。そして、65名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの中学校での活躍を楽しみにしています。
皆勤賞表彰・修了式
2025年3月19日 15時58分3月19日(木)、「皆勤賞授与式」並びに「令和6年度修了式」を行いました。
皆勤賞授与式では、6年間1日も学校を休まず登校した6名の6年生に「皆勤賞」を授与しました。
修了式では、5年生の代表児童に修了証書を授与し、校長講話の後には1年生の代表児童が1年間を振り返った感想を堂々と発表しました。
修了式の後には、生徒指導担当の先生と生活委員会の児童が、春休み中の安全な生活について呼びかけました。
3月22日から始まる春休み中の安全な生活を願うとともに、4月から一つずつ上の学年に進級する皆さんの活躍を大いに期待しています。
卒業式予行
2025年3月14日 10時57分 3月13日(木)、6年生、5年生、全職員で「卒業式予行」を行いました。厳粛な雰囲気の中、本番と全て同じ流れで最初から最後まで実施しました。 卒業式まで、いよいよあと1週間になりました。3月21日が、卒業する6年生にとって最高の晴れ舞台の日となることを願っています。
渡部さんありがとう(最後のピョンピョンタイム)
2025年3月13日 09時30分 3月12日(水)の朝、今年度最後の「ピョンピョンタイム」を行いました。学年ごとに、校庭、中庭、体育館に分かれて短なわ跳びや長なわ跳びを通して体力作りに励みました。
そんな中、今年度の「ランランタイム」や「持久走記録会」などでお世話になった陸上選手の渡部祐貴さんが来てくださり、一緒になわ跳びをしてくれました。
すごい跳躍力に子ども達はびっくり!!
最後に、渡部さんに全員でお礼をして終わりました。今年度1年間お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。
熊倉小学校の3.11
2025年3月12日 08時39分昨日、東日本大震災とそれに伴う原発事故から14年目の3月11日を迎えました。本校では、放送で「3.11集会」を実施しました。
安全担当の職員が、当時の状況や被害、復興に向けた努力などを伝えました。また、大きな自然災害が起きたときに、自分の身を守るための知識をしっかりと身につけておくことの大切さも指導しました。
写真は、放送を聞いている4年1組から3組の様子です。どの学級も、そして他の学年でも真剣に放送に耳を傾けていました。
その後、全員で黙祷を捧げました。1年生も黙祷の意味を理解し、心を込めて行っていました。
大震災から14年が経ち、今の小学生は全てその後に産まれた子ども達です。しかし、私たちはこの大震災を風化させることなく、大きな被害を乗り越えて復興を果たしてきた「郷土福島」「郷土西郷」を愛し、誇りに思える子ども達を育てていきたいと思っております。
卒業式全体練習
2025年3月10日 17時06分 今日の3校時目、2回目の卒業式全体練習を行いました。6年生・5年生の堂々とした姿、きびきびとした動き、気持ちのこもった呼びかけや歌声がとても素敵です。
3月13日(木)には卒業式予行、そして3月21日に卒業式本番を迎えます。6年生にとって最高の晴れ舞台となるよう、職員・在校生が一丸となって盛り上げていきたいと思います。
6年生を送る会
2025年3月7日 16時13分 今日の3校時目、全校児童が講堂に集まって「6年生を送る会」を行いました。
1年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって6年生の入場です。
この会の計画・準備・運営を中心になって行った5年生実行委員のみなさんです。
実行委員の「はじめのことば」「6年生へ贈ることば」で会が始まり、校長からも6年生への感謝を述べました。
1~3年生は、ダンスやクイズで6年生への感謝の気持ちを伝えました。
4,5年生は6年生から教えてもらった鼓笛演奏を披露しました。6年生の主指揮者から5年生の新しい主指揮者へ指揮棒が引き継がれました。
その後、6年生へお花のプレゼントをしました。
6年生からは、お礼としてリコーダーの演奏と手作りプレゼントの贈呈がありました。
最後の全員合唱は、大迫力でとても感動的でした。
そして、実行委員による「おわりのことば」で会を閉じ、6年生が花のアーチをくぐって退場しました。
みんなの笑顔と感謝の気持ちが会場中に満ちあふれたすばらしい6年生を送る会となりました。「6年生、ありがとう!!」