お知らせ
4/16 5月の下校時刻予定表をアップロードしました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
新しい学習が始まったよ(3年生)
2025年4月18日 09時57分 進級してクラス替えがあった3年生。2週間が経って、新しい学級での生活にもすっかり慣れた様子です。「かがやき」の学年目標を掲げ、毎日勉強や運動を一生懸命がんばっています。
そんな3年生ですが、今年度から新しい教科の学習が始まりました。その一つが社会科です。今日の2校時目、3年2組が社会科の学習で「学校の周りの様子」を調べる計画を立てていました。
社会科の他に、理科、総合的な学習の時間、外国語活動も新しく始まる教科です。これらの学習では、タブレットを使う機会が増えてきます。そこで、3年1組では、これまでのデータを種類ごとに分けて整理したり、使わないデータ消去したりして、今後の学習で使いやすいようにしていました。
3年生から始まる新しい学習に、目をかがやかせながら取り組んでいる子ども達の様子です。
全国学力・学習状況調査
2025年4月17日 12時36分 本日、全国学力・学習状況調査が実施され、本校の6年生全員が国語、算数、理科の調査問題に取り組みました。
調査結果は、例年7月下旬から8月頃公開となりますが、本校では児童の解答全てをコピーして残し(許可されています)、全職員ですぐに自校採点・結果の分析を行い、今後の指導改善に生かしてまいります。
一生懸命がんばった6年生のみなさん、お疲れ様でした。
第1回児童会総会
2025年4月16日 15時16分 今日の6校時目、4年生から6年生の児童全員、そして全職員が多目的ホールに集まって「第1回児童会総会」を行いました。代表委員会児童の進行、はじめの言葉で会が始まり、全員で児童会の歌を歌いました。
その後、代表委員会委員長から今年度の児童会スローガン「共に協力し合い みんなで支え合う われらくまっこ」が発表されました。
協議では、議長のスムーズな進行のもと各委員会の委員長から活動計画が発表され、全て承認されました。
最後に、児童会担当の先生のお話、代表委員によるおわりの言葉があり、会を閉じました。
6年生が中心となって児童会活動を活発にし、自分たちの手で熊倉小学校をより楽しくすばらしい学校にしてくれることを期待しています。
弾力的な指導形態の工夫&ICTの活用
2025年4月15日 09時53分 今日の2校時目、5年2組の算数科の様子です。5年生は、今年度から教科担任制推進のために2学級編制となり、1クラスの人数がぐっと増えました。
算数科の時間は、算数専科指導教員と担任とのティーム・ティーチングを行います。その他にも、学年を3つのグループに分けて専科指導教員と担任2名がそれぞれのグループを分担して指導するなど、学習内容に応じて弾力的に指導形態を工夫しています。(この指導方法は、6年生でも行っています。)
同じ時間、5年1組の学習の様子です。
電子黒板やタブレット端末を活用しながら、自主学習の工夫を紹介する準備をしていました。
このように様々な指導方法を取り入れながら、これからの教育で重要とされている「個別最適化された学び」、「協働的な学び」、「探究的な学び」の充実を図っています。
たくさん食べて、たくさん遊んで、しっかり勉強(2年生)
2025年4月14日 14時01分今年度から日課表を変更し、給食後の昼休みは、月曜日から金曜日まで毎日遊ぶ時間にしました(お掃除の時間は2時間目終了後に移動し、回数も2回に減らしました)。
子ども達は、給食の準備や後片付けを手際よく済ませ、遊ぶ時間をたくさん作ろうとがんばっています。今日の給食後も、雨上がりの校庭(本校の校庭は、水はけがよいのですぐ乾きます。)で元気に遊ぶ子ども達の姿がたくさん見られました。
その後の5校時目、2年生は1組、2組、3組ともに算数の時間でした。
給食をたくさん食べて、外で元気に遊んだ後、集中して学習に取り組むことができています。立派ですね。新1年生が入学して、すっかりお兄さん、お姉さんらしくなった2年生の様子でした。
第1回見守り隊定例会&一斉下校の会
2025年4月11日 14時32分 本日、熊倉小学校区子どもの安全見守り隊の皆様方にご来校いただき、今年度第1回目の定例会を開催しました。見守り隊の皆様方には、毎朝通学路に立って子ども達が安全に登校できるようご支援をいただいております。定例会では、子ども達の登校の様子をお聞かせいただき、学校での安全指導に生かしております。
本日は、見守り隊定例会と同じ時間に子ども達は校外児童会を行って、方部ごとに安全な集団登校の仕方について確認しました。その後、全校児童が多目的ホールに集まって一斉下校の会を行いました。
一斉下校の会では、隊員の皆様を児童に紹介した後、隊長の髙田様からお話をいただきました。
今年度も、見守り隊の皆様のご支援をいただきながら、登下校中の交通事故ゼロをめざしてまいります。ご家庭におかれましても、お子様方に対する声かけなど、交通事故防止に向けてのご配慮をよろしくお願いいたします。
運動会へ向けて始動(5年生)
2025年4月10日 12時44分校庭の桜の蕾が大きく膨らんで、今にも咲き出しそうです
2年生が、国語の学習との関連でその様子を見学に来ました。
そんな中、高学年の仲間入りを果たしたばかりの5年生が、体育の学習を行っていました。運動会の紅白を決めるための短距離走の様子です。身体が大きくなって、走りっぷりにもたくましさが感じられます。
走っている友達を一生懸命応援する姿には、微笑ましさを感じました。
5月17日の運動会に向けて、どの学年でも練習が始まりました。今年の運動会では、どんなドラマが待っているのかとても楽しみです。
教科担任制を推進しています。
2025年4月9日 14時46分熊倉小学校では、3年生以上の学年で教科によって担任以外の教員が指導を行う「教科担任制」を本格的に推進しています。
3年生は、理科、図工、外国語活動。4年生は、理科、音楽、図工、外国語活動。5年生は算数(担任とのTT)、理科、音楽、家庭、外国語。6年生は書写、算数(担任とのTT)、理科、音楽、家庭、外国語を担任以外の専科指導教員が担当します。
今日の2校時目、6年1組では理科専科指導教員が授業を行っていました。
6年2組では、外国語専科指導教員がALT(外国語指導助手)と一緒に授業を行っていました。
小学校高学年における教科担任制の導入・推進は文部科学省や福島県教育委員会の施策で、今後小学校中学年まで拡大されることが提言されています。本校では、今年度から先進的に3年生以上の教科担任制を本格実施し、それぞれの教科の専門性が高い職員による指導で、子ども達に確かな学力を身につけさせるよう努めてまいります。
小学校生活3日目の1年生
2025年4月9日 14時28分入学してから3日目、2校時目の1年生の様子です。
1組では、算数科で「1」と「2」の数字を書く学習をしていました。姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけて丁寧に書くことができました。
2組は、学校探検をしていました。職員室や校長室、保健室などを見学して、それぞれの部屋の説明を聞きました。担任の先生のお話をしっかりと聞く態度が立派です。
少しずつ学校での勉強や生活に慣れて、がんばっています。
初めての給食(1年生)
2025年4月8日 13時28分 令和7年度の最初の給食は、みんな大好き「カレーライス」です。
午前中のオンライン会議を終えて1年生教室へ行ってみると、ちょうど「いただきます」をする時間でした。
カメラを向けて、「おいしいお顔くださ~い」と言ったら、1組でも2組でもみんなとってもおいしそうな笑顔を見せてくれてうれしくなりました。(^0^)
でも、「この人だれ?」と言われて、ちょっとショック(T-T)。校長先生の顔も早く覚えてね!!
おいしい給食をたくさん食べて、大きく育ってください。