お知らせ
2/5(水) 今日現在、校内におけるインフルエンザ等の感染性疾患の感染拡大はありません。引き続き、感染症対策にご協力くださいますようお願い申し上げます。
新着
くまっこスクールライフ 熊小407名の子ども達
雪がたくさん降った朝
2025年2月6日 13時29分全国的な寒波で、熊倉小学校の周りにもたくさんの雪が降りました。職員駐車場は、朝早くから学校の裏にお住まいの方がボランティアで除雪作業をしてくださいました。誠にありがとうございました。
敷地内は、早めに登校した児童や体育委員会の児童などが率先して雪片付けをしてくれました。自分から進んで活動できるくまっこ達、すばらしいです。
雪が降る中、班長さんを中心に整然と並んで集団登校をする子ども達の様子です。
また、子ども達の安全のために車で送ってくださる保護者の方もたくさんいらっしゃいました。ありがとうございました。しかし、その分ロータリー付近がだいぶ混雑してしまい、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
本日付のメールでもお願いしましたが、ロータリーが混雑している場合は、文化センターの駐車場をご利用の上、そこから学校までは徒歩で送っていただくなどして、ロータリーの混雑緩和と交通事故防止にご協力くださいますようお願い申し上げます。
お習字の時間ですが・・・(3年生)
2025年2月5日 11時59分昨日に引き続き、3年生の学習の様子です。3校時目に、1組、2組ともに書写の学習に取り組んでいました。でも、何かおかしいぞ・・・。何でしょう?
1組の学習の様子です。
2組の学習の様子です。
気がついたでしょうか?実は、担任が反対です。3年生では、学年全体の児童理解を深めるために書写の時間は1組担任が2組を、2組担任が1組を指導するようにしています。
他の学年でも、担任同士が協力し合って学年全体の子ども達を育てるための指導を工夫しています。
版画づくりに挑戦(3年生)
2025年2月4日 16時27分 今日の3校時目、3年2組が図画工作科の学習で版画の色づけを行っていました。
5色の色を組み合わせて、上手に作品を仕上げることができたかな?
他の学年でもいろいろな創作活動を行っています。2月14日の授業参観にお越しの際は、ぜひ掲示してある子ども達の作品鑑賞もお楽しみください。
鼓笛隊移杖式に向けて
2025年2月3日 16時20分 週明けの月曜日の朝から、そして2校時終了後の休み時間、多目的ホールには鼓笛隊の演奏曲が鳴り響いていました。3月3日の6年生を送る会の中で行われる「鼓笛隊移杖式(指揮杖を6年生から5年生へ渡すことからこう呼んでいます)」に向けて、5年生が連日自主練習に励んでいます。
6年生は、2階から5年生の練習の様子を温かく見守ってくれていました。自主的に、自分のパートを引き継ぐ5年生の指導をしてくれる6年生も見られます。
熊倉小学校の伝統は、確実に引き継がれています。
5年生出前授業「生命誕生」
2025年1月31日 09時21分現在、5年生は理科の授業で「人のたんじょう」という単元の学習をしています。その学習の総まとめとして、白河総合厚生病院の助産師の方を講師にお招きし、「生命誕生」と題した出前授業を行っていただきました。
授業では、受精の仕組みや胎児の成長の様子を教えていただいた後、疑問に思ったことを積極的に質問しました。
最後に、産まれたばかりの赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこする体験をさせていただきました。
この1時間の学習を通して、生命の神秘や尊さを大いに感じることができました。
新入学児1日入学「歓迎発表」大成功(1年生)
2025年1月30日 10時58分1月29日(水)、4月から本校に入学するみなさんとその保護者の方々にご来校いただき、「1日入学」を行いました。その最初に1年生が歓迎発表を行いました。
校歌の斉唱、季節ごとの学校行事の紹介、学習発表会で行ったダンスの披露など、どれもとても立派な発表で、新入学児童のみなさんや保護者の方々から大絶賛をいただきました。
2年生になるまであとわずか。立派なお兄さん、お姉さんとして新しい1年生を迎えてあげられること間違いなしです。本当にすばらしい発表でした。
祝「ふくしまっ子体力向上優秀校」に選ばれました。
2025年1月28日 10時55分 今日の2校時目、校庭では2年2組がサッカー(ボール蹴り遊び)の学習に取り組んでいました。本校では、全学年複数学級ありますが、体育の時間は一人一人の運動量を十分に確保するために、原則学級ごとに体育の学習を行っています(水泳やなわとびなどでは、学年での体育を弾力的に取り入れています)。
2時間目終了後の休み時間には、校庭や中庭、体育館でいろいろな遊びを行っていました。毎日、遊びを通した体力向上を図っています。
その他にも、朝の「ランランタイム」や「ぴょんぴょんタイム」、水泳記録会や持久走記録会等の各種体育の記録会を行いながら、年間を通して子ども達の体力向上を図ってきました。
このような取組の成果が表れ、この度、子ども達の体力を大幅に向上させた学校として「ふくしまっ子体力向上優秀校(中・大規模校の部)」に選ばれました。この賞は、福島県内全ての小・中・高等学校から各部門5校のみ選ばれるすばらしい賞です。
2月13日(木)に、福島市で表彰式が行われます。表彰式後には、くまっこ達ががんばって獲得した賞を保護者の皆様方にもご披露いたしますのでお楽しみに!!
新入学児1日入学に向けて(1年生)
2025年1月24日 18時00分今日の5校時目、多目的ホールから元気な声が聞こえてきたので行ってみると・・・
1年生全員が、来週の「新入学児1日入学」で行う、学校紹介や歓迎の歌・ダンスの練習をしていました。
先生の話を聞く態度、返事、集団でのきびきびとした動き、堂々とした歌や発表、どれも100点満点!!1年前の姿を思い浮かべながら、1年間でこんなに素晴らしく成長した1年生の姿を見て、涙が出そうなくらい感動しました。来週の1日入学での活躍がとても楽しみです。
なわとび記録会(3,4年生)
2025年1月23日 12時53分学年ごとに行ってきたなわとび記録会も、今日が最終日です。2校時目に3年生が、そして全校生の最後を飾って3校時目に4年生が行いました。
中学年の仲間入りをして1年経った3年生。跳び方もどんどん上達しています。
もうすぐ高学年の仲間入りをする4年生。技のキレ味も抜群です。
水泳記録会、持久走記録会、チャレンジ600、そして今回のなわとび記録会と1年を通してたくさんの体育の記録会を実施してきましたが、毎回たくさんの保護者の皆様方にご来校いただき、温かい声援をいただきました。誠にありがとうございました。
今年は、「必四学習」の一つとして「体育の記録会で自己記録更新」を掲げました。目標を達成できた人、残念ながらできずに悔しい思いをした人、それぞれだとは思いますが、目標達成に向けて一生懸命練習に取り組んできたのはみんな一緒です、ご家庭でも、ぜひ子ども達のこの1年間のがんばりをたくさん称賛してあげてください。
なわとび記録会(2年、6年)
2025年1月22日 14時00分なわとび記録会2日目となりました。今日は、2校時目に2年生、3校時目に6年生が実施しました。
入学後2回目となる2年生の記録会です。昨年度と比べて著しい上達が見られました。
そして、6年生はいよいよ小学校最後のなわとび記録会(全て体育の記録会も含めて)です。さすが、最上級生と思える力強い演技でした。
本日もたくさんの皆様にご参観いただきありがとうございました。
明日は、いよいよ最終日。3年生と4年生の出番です。「めざせ!!自己記録更新」。皆様のご来校をお待ちしております。