お知らせ

New11/7(金)熊小だよりNo.541を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。

11/5(水)11月の下校時刻(改訂版)を掲載しました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小411名の子ども達

村長様に県最優秀賞の報告(十七字作品)

2021年12月17日 18時10分

 今日の午後に、髙橋村長様と秋山教育長様に、「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」の県最優秀賞の報告をしました。

 20日のHPでご紹介したように、ふるさと部門で本校1年の菊池陸人さんと、父親の康公さんが村長室を訪れ、受賞の報告をしました。村長様と教育長様からは、17字の中に親子それぞれの深い思いが伝わっているすばらいい句であるとお褒めの言葉をいただきました。

 県の17字作品の事業は、本校では2年連続の最優秀賞の受賞で、学校全体のレベルも上がってきています。保護者の皆様には、来年度も親子の思いが伝わる作品づくりを通して、親子の絆がさらに深まっていけるよう、ご協力よろしくお願いします。

見守り隊の皆様にプレゼント!

2021年12月17日 18時00分

 見守り隊定例会に先立ち、2年生から日頃お世話になっている皆様に、感謝の気持ちを込めて、学校畑で収穫したさつまいもをプレゼントしました。子ども達の感謝のメッセージも入っています。見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、5年生からは、米作りで大変お世話になった真船様に、お礼の手紙と収穫した米をお届けしました。学校田の開墾・除草・田植え・稲刈りなど、真船様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

見守り隊定例会と校外児童会

2021年12月17日 17時30分

 今日の5時間目に、校外児童会を行いました。登校班ごとに集合して、これまでの登下校の反省と事故防止などについて話し合いました。

 同時並行で、見守り隊定例会を開催し、いつもお世話になっている見守り隊の皆様が参加して、安全な登下校、危険箇所、事故防止等について協議しました。

 終了後、一斉下校となり、班長の髙田様の放送による全体指導がありました。その後、各班ごとに見守り隊の皆様のご指導により下校しました。

 2学期も残りあと1週間です。交通事故防止には、今後も十分に注意していきたいと思います。

 見守り隊の皆様、寒い中での朝の交通指導と見守り活動、いつもありがとうございます。

 なお、ツルハドラッグ前での信号機の交差点で、毎朝見守り活動をしていただいている小野崎様が、今月で退任されることになりました。小野崎様は、平成17年の発足からお世話になっていました。17年間の長きにわたり、子ども達の安全確保のためにご尽力いただきありがとうございました。厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵なプレゼント!

2021年12月16日 17時45分

 12/9に人権教室でお世話になった村人権擁護委員の會田様から、素敵な絵のプレゼントがありました。クリスマスの楽しい雰囲気が伝わる作品で、早速校長室に飾らせていただきました。

 校長室には毎日子ども達が遊びに来るので、みんなでクリスマスの絵を鑑賞したいと思います。會田先生、素敵なプレゼントをありがとうございました。

タブレットの使い方(1年)

2021年12月16日 17時40分

 今日は、ICT支援員の都築先生のご指導で、1年生の各学級で一人一台配当されているタブレットの使い方を学習しました。

 はじめに、タブレットの出し入れの仕方を確認し、次に学習で使う機能を実際に操作しました。タブレットを運ぶときは、赤ちゃんを抱っこするようにとの話があり、子ども達は恐る恐るタブレットを持ち運んでいました。

 その後、ホーム画面を開いて、実際に写真撮影とペン編集を行いました。現代の子どもは、このような機器に慣れているせいか、みんなスムーズにお絵かきまで進むことができました。子ども達からは、「とても楽しかった。」「お絵かきがおもしろかった。」という感想が多かったです。(写真は1の1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くまっこたんけん(2年生活科)

2021年12月16日 17時30分

 今日の3時間目に、2年生の生活科「くまっこたんけん」を行いました。

 これは、地域に出掛け、「自分の身の回りには様々な場所があり様々な人が生活していること」「そこには様々な仕事があり、それらの仕事に携わっている人々がいること」の学習です。

 2年生は、グループごとに、役場・文化センター・給食センター・まるごと西郷館・郵便局・駐在所・消防署・セブンイレブンに出掛け、施設等の様子を見たり、働いている人にインタビューしたりしました。

 今日の校外学習には、保護者のボランティアの皆様(川音さん・沢橋さん・柴原さん・有我さん・関さん)に、学校からの往復の安全指導や現地での指導など、大変お世話になりました。お陰様で、コロナ禍の中でも、感染症対策に留意しての学習を進めることができました。

 また、お忙しいところ対応していただきました各施設の皆様、ありがとうございました。

<セブンイレブン>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<郵便局>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<まるごと西郷館>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<給食センター>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<消防署>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<駐在所>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<文化センター>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<役場>

2学期最後の委員会活動(4~6年)

2021年12月15日 17時40分

 今日の6時間目は、2学期最後の児童会委員会活動です。4~6年生は、みんながよりよい学校生活を送れるように、この時間だけでなく、日常的に各委員会の計画で主体的に活動しています。今日は、2学期の反省もしっかり行い、3学期に向けての意欲も高まってきました。

<保健委員会:シャボネット交換>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<体育委員会:側溝掃除、体育倉庫清掃、校舎周辺のゴミ拾い>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<各委員会の話し合い>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<購買委員会の活動:業間>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リズムをつないで楽しい音楽

2021年12月15日 17時30分

 1年生の音楽です。

 1の2は、「リズムをつくってみよう」で、鍵盤ハーモニカで「日の丸」の曲の演奏を練習しました。鍵盤ハーモニカの演奏も慣れてきて、リズムに合わせて上手に演奏できました。

 1の3は、「リズムをつなげよう」です。班ごとにリズム練習をして、たたく順番を決めました。その後、スズ・タンブリン・カスタネット・トライアングルの楽器を選んで、班ごとに練習に取り組みました。みんなで、リズムをうまくつないで、楽しい演奏ができました。

 1年生の音楽の授業、とても楽しい雰囲気で、子ども達はとても喜んで活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園川さんとランランタイム

2021年12月15日 17時20分

 水曜日の朝は、園川さんと走ろう「ランランタイム」です。

 今日も、朝から全校生が校庭に出て、園川さんと元気に走りました。特に、低・中学年は、朝からとても元気で、園川さんと競走している子どももいました。冬も、元気に体力づくりに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物語の続きを作ろう

2021年12月14日 17時35分

 4年生の国語「プラタナスの木」です。

 子ども達は、学習した物語の続きをノートに書いて、グループ内で発表会をしました。その後、各グループの代表児童が、全体で発表しました。子ども達は、自分なりの発想で、夢中になって物語の続きを考えていました。

 (写真は4の1)