お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
自由参観日に向けて(環境整備)
2021年11月2日 17時30分11月4日と5日は、すでにご案内のとおり、自由参観日です。保護者の皆様の人数制限はありませんので、子ども達の様子を自由にご覧いただければと思います。コロナウイルス感染症防止対策は、引き続き実施しています。校舎入口での検温、消毒等のご協力よろしくお願いします。
【書写の条幅】 →各学年の優秀作品の展示で、来週には郡の審査会に出品します。
【校内絵をかく会】 →各学級の廊下掲示板に絵を展示しています。
【ブックランド】 →SDGsに関する掲示
【校長室前廊下】 →学校行事と新聞等の掲示
【保護者受付の場所】
くまっこの森で森林学習(4年)
2021年11月2日 17時25分4年生の総合学習です。
5時間目に、森林学習の一環で、くまっこの森での活動を行いました。講師として、髙田雅雄先生にお越しいただき、グループごとや全体にご指導いただきました。ウッドチップがきれいに敷き詰められた道で、子ども達はそれぞれのテーマをもとに調査活動を進めました。テーマは、「季節ごとの木の変化」「森と生活の関わり」「森を豊にする木」「木の名前の由来」などです。くまっこの森の調査活動で、子ども達からは「樹木は災害防止からも重要である」「森の紅葉がとてもきれいだった」「豊かな自然を守っていきたい」などの感想が聞かれました。
活動後は教室に戻り、髙田様からいただいた資料をもとに、グループごとに調べ学習を進めました。
スクランブル態勢(補欠対応)
2021年11月2日 17時10分学校は、出張や休暇等で、担任の教員が不在の日があります。今日は、2年2組の担任が午前中不在のため、担任外の教員が補欠授業に入りました。(校長・教頭・教務・分科が交替で対応)
子ども達は、ときには担任以外の先生が入るのも、喜んでいるようです。3時間目の持久走記録会の練習では、教頭が子ども達を励ましながら、一緒に走りました。このように、授業内容や活動状況に応じて、校内ではスクランブル態勢で補欠授業に入っています。
熊倉ミニバスに感謝!(講堂がピカピカ)
2021年11月2日 17時00分10月31日(日)の夕方に、熊倉ミニバスケットボールスポーツ少年団の部員と保護者の皆様に、約1時間かけて講堂のアリーナ全面と廊下のワックス塗布をしていただきました。
お陰様で、講堂全体が見違えるようにきれいになりました。子ども達も、きれいになった講堂で気持ちよく活動ができます。ありがとうございました。
学校教育研究助成金の受賞
2021年11月1日 19時05分本校では、「意欲的に学び続け、高め合う子どもの育成」という研究主題のもとに、全教職員で授業力向上と学力向上のために、日々研究実践に取り組んでいます。昨年度も全体授業や一人一授業に全員が取り組み、研究実践をまとめました。そのまとめた成果(研究物)を弘済会の研究助成の審査に応募しました。県内から約200校が応募する中、本校は優秀賞相当の賞をいただきました。
本日は、その受賞の贈呈式を本校で行いました。式には、福島教弘代表取締役の竹中様、ジブラルタ生命白河営業所長の吉田様、同じくライフプランコンサルタントの鈴木様に来校していただき、助成金の贈呈をしていただきました。助成金は、本校の子ども達のために有効に活用したいと思います。弘済会の皆様、ありがとうございました。
くまっこの森で材料集め(1年)
2021年11月1日 17時50分1年生の生活科です。
今日は、3時間目にくまっこの森で、おもちゃづくりのための材料集めをしました。子ども達は、木の実や小枝などをたくさん集めて、おもちゃづくりの準備をしていました。また、材料集めとともに、秋の自然観察をすることもでき、学校支援コーディネーターの髙田様から、樹木の種類や木の実の名前を教えていただきました。みんなでたくさんの材料を集め、次のおもちゃづくりが楽しみなってきました。
なお、今日は村当局のご配慮で、森の歩道に広葉樹のチップを巻いていただいています。これで、雨の後でも、子ども達が歩きやすいようになります。学習環境へのご配慮に感謝申し上げます。
今日も楽しい読み聞かせ
2021年11月1日 17時10分地域のボランティアの皆様による読み聞かせです。
今日は、5名の皆様にお世話になりました。この後も、読み聞かせは継続して行い、12月にはボランティアの皆様に感謝の気持ちを込めて、読書集会を実施する予定です。
ボランティアの皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。
【5年1組 真船政代様「おばけの天ぷら」】
【5年2組 伊藤和美様「くまとぶた」】
【5年3組 真船奈緒様「なにをたべたかわかる?」】
【6年1組 中田このみ様「注文の多い料理店」】
【6年2組 小川原元子様「梅原猛の授業 道徳」
朝の交通指導に感謝!(安全の日)
2021年11月1日 17時00分毎月1日は、安全の日です。今日も、集団登校の際に横断歩道や信号機付近で、見守り隊の皆様をはじめ、地域の皆様、そしてPTA補導委員の皆様が、立哨指導をしてくださいました。
寒い中ですが、子ども達が安全に登校できるよう、ご協力いただいている皆様に感謝申し上げます。
【PTA補導委員の皆様】
【交通安全推進員と地域の皆様】
自由参観日とPTAバザーのお知らせ
2021年10月29日 17時40分保護者の皆様には、10月7日付の文書でお知らせしたとおり、下記の日程で自由参観を実施します。これは、福島県で実施している「学校へ行こう週間」に合わせて行っているものです。
自由参観日では、来校者の人数制限はありませんので、この機会に是非とも子ども達の学校生活の様子をご覧いただきますようお願いします。
また、自由参観日に合わせて、PTAバザーも実施いたします。売り上げは、子ども達の教育充実のために活用させていただきますので、皆様のご協力をよろしくお願いします。
【自由参観日】
〇11月4日(木) 9:00~15:40
・持久走記録会(9:00~11:30) →雨天順延
〇11月5日(金) 9:25~15:40
・しらかわ語りの会によるお話会
1・2年(13:55~14:40) 3・4年(14:55~15:40)
・チェロ演奏鑑賞会 5・6年(13:55~14:40)
※通常の授業をはじめ学校行事の参観も学年オープンで自由に参観できます。特に、チェロ演奏鑑賞会は、本校の卒業生による貴重な会となっています。多くの皆様の参観をお願いします。
【PTAバザー】
〇11月4日(木)、5日(金) 11:00~12:00
〇販売場所 熊倉小学校 昇降口前
〇販売品と価格
・もち米 800円(2kg) →1家庭2袋まで
・さつまいも 200円(1本) →1家庭2本まで
・かぼちゃ 300円(1個) →1家庭2個まで
持久走記録会に向けて(低学年)
2021年10月29日 17時20分今日も青空のもと、持久走記録会の練習です。
2時間目は、1・2年生が男女別で順番にコースの試走をしました。子ども達は、校庭から歩道を通って、給食センターを回るコースの状態を確かめながら、本番に向けて一生懸命走っていました。子ども達と一緒に、教員や支援員も最後尾について、子ども達を励ましながら走りました。
【11月4日の持久走記録会(雨天順延)】・・・各学年男女別6位まで入賞
〇 9:00~ 1年生(800m)
〇 9:20~ 2年生(800m)
〇 9:45~ 3年生(1400m)
〇10:05~ 4年生(1400m)
〇10:40~ 5年生(2000m)
〇11:05~ 6年生(2000m)