お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
くまっこフェスティバル
2021年11月24日 18時10分今日の2時間目に、講堂で「くまっこフェスティバル」を行いました。
これは、生活科の授業の一環で、2年生が1年生を招待して、ゲームなどで楽しく交流するものです。2年生は、「まとあて」「ボウリング」「ヨットカー」「さかなつり」「ぴんコップ」「とことこ車」などのコーナーをグループごとに準備しました。1年生はゲームのしかたを2年生に教えてもらい、みんなで楽しく参加することができました。たくさんの景品も準備してあり、すばらしい交流活動の時間になりました。2年生の成長ぶりも、すばらしかったです。
園川さんの活躍でみんな元気イキイキ!
2021年11月24日 18時00分今日の朝は、ランランタイムでした。ふくしま駅伝西郷村チームで16区を走った園川さんが登場し、子ども達と元気に走ってくださいました。
園川さんは、ふくしま駅伝では16区の区間賞に輝く大活躍でした。また、本校の卒業生の三科さんも15区で区間賞に輝きました。さらに、本校卒業生の8区の木幡さん(中1)もすばらしい走りを見せてくれました。
ふくしま駅伝で、たくさんの勇気と力をもらった子ども達は、今日も元気に校庭を走りました。
朝の読み聞かせ
2021年11月22日 19時15分今朝は、地域や保護者の皆様にお世話になり、読み聞かせを行いました。
今日は、2年1組・2組・3組、3年1組・2組、かしわ・なかよしの学級です。どの学級でも、子ども達は目を輝かせながら、楽しそうにお話を聞いていました。読み聞かせは、来週と再来週まで実施する予定です。
読み聞かせボランティアの皆様、本日はありがとうございました。
<ボランティアの皆様と本の題名>
・真船 政代 様「にこにこ元気のおまじない」
・長谷川拓代 様「三年峠」
・佐藤加寿子 様「ドアーフじいさんのいえづくり」
・中田このみ 様「ふしぎなタクシー」
・露木 則子 様「リンゴがひとつ リンゴがドスーん」
・江上 弓 様「ふしぎなキャンディーやさん」
こんにちは けんばんハーモニカ
2021年11月22日 19時00分5時間目は、1年生の各学級で音楽の授業でした。1組は「どれみの おとで あそぼう」です。
子ども達は、鍵盤ハーモニカの「ドレミ」の音をリズムに合わせて一生懸命演奏していました。何回か練習すると、みんな息が合ってきて、とても上手にできるようになりました。(写真は1の1)
ミニ運動会(1年親子行事)
2021年11月22日 17時45分3・4時間目に、講堂で1学年PTA行事が行われました。
親子で楽しくミニ運動会ということで、玉入れ合戦とジャンケン列車で楽しい一時を過ごしました。組対抗の競技で、子ども達は自分の種目は勿論、保護者の皆様の競技でも一生懸命声援を送っていました。
保護者の皆様には、お忙しいところ参加していただきありがとうございました。このように、みんなで集まって楽しく活動することで、親子のコミュニケーションやふれあいが深まり、家庭教育推進につながっていくと思います。企画運営でお世話になった役員の皆様にも、感謝申し上げます。
閉会式で申し上げたように、最近は交通事故が多発しています。学校でも十分に指導していますが、ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。
<玉入れ合戦>
<ジャンケン列車>
<ジャンケン列車チャンピョン!>
<閉会式>
かがやく目キラキラ!(授業研究)
2021年11月19日 20時15分今日の2時間目に、校内授業研究(3年2組)が行われました。
算数科「小数(数の表し方やしくみを調べよう」の学習で、「1-0.2」の計算のしかたを考えました。子ども達は、数直線、図、式、言葉などを使って、計算のしかたを自力解決していました。どの子も、自分の考えをノートにわかりやすく書いており、参観された先生方はとても感心していました。また、ペアや全体での学び合いも、とても積極的に行っていて、子ども達は「0.1の何個分」に着目することができました。
本時のまとめも、全員が自分の言葉できちんとまとめていました。最後の適用問題も一生懸命取り組んでいて、45分間全員が目を輝かせながら集中して学習していました。これまでの学習訓練と、既習事項を生かした学習の成果が、凝縮されたすばらしい授業でした。子ども達の意欲的な姿、キラキラ輝いていました。
授業研究のご指導は、西郷村教育委員会の安田和典先生でした。事後研究会では、授業と学級づくりについて、ていねいにご指導いただきました。安田先生には、本校教員の日々の教材研究でも大変お世話になっています。
じどうしゃくらべ(1年)
2021年11月19日 20時10分1年生の国語科「じどうしゃくらべ」です。トラックは、どんな仕事やつくりになっているかの学習です。子ども達は、仕事やつくりについて、ノートにたくさん書いて発表しました。トラックのタイヤの大きさも、先生と子どもが動作化しながら楽しく学習しました。
ゆずり葉編集(PTA広報委員会)
2021年11月19日 19時50分昨日の夜に、PTA広報委員会がありました。ゆずり葉116号の編集作業です。2学期末の発行に向けて、お忙しい中お集まりいただいた広報委員の皆様、ありがとうございました。116号を楽しみにしています。
ふくしま駅伝頑張れ!園川さん
2021年11月19日 18時30分今朝は、朝の体力づくり「サーキットトレーニング」です。
体育委員会が準備して、全校生が50m走・ラダー・ミニハードル・ボール投げの種目に意欲的に取り組みました。今日も、ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんが登場し、子ども達と一緒に運動していただきました。
21日は、いよいよふくしま駅伝です。朝の運動終了後、全校生で園川さんにエールを送りました。アンカーとして西郷村チームを引っ張る園川さん、熊倉小学校の全校生・教職員みんなで応援しています。
2年生から教育長さんへプレゼント!
2021年11月18日 18時30分今日の2時間目の休み時間に、2年生の代表児童が教育委員会を訪問して、秋山教育長様に学校畑で収穫したさつまいもをプレゼントしました。これは、秋山教育長様から、春にさつまいもの苗をいただいたお礼のプレゼントです。
代表児童は、教育長様の質問に対して「大変だったけど、おいしいさつまいもができてよかった。」と緊張しながらも、はっきりと答えることができました。教育長様からは、「農家の体験ができてよかったね。」とお褒めの言葉をいただきました。2年生全員の感謝の気持ちを込めてのプレゼントでした。
秋山教育長様、本日はお忙しい中ありがとうございました。子ども達は、とても喜んでいました。