羽太地域教育懇談会
2021年3月8日 19時39分3月5日(金)の19時から羽太小学校の体育館において羽太地域教育懇談会が行われました。
懇談では、最初に児童数の推移や複式学級について西郷村教育委員会学校教育課の山川指導主事より説明がありました。
参加してくださった方からの質問については、西郷村教育委員会 鈴木且雪教育長に答えていただきました。
最後に、西郷村教育委員会 勝又千賀子教育委員から、お話をいただきました。
3月5日(金)の19時から羽太小学校の体育館において羽太地域教育懇談会が行われました。
懇談では、最初に児童数の推移や複式学級について西郷村教育委員会学校教育課の山川指導主事より説明がありました。
参加してくださった方からの質問については、西郷村教育委員会 鈴木且雪教育長に答えていただきました。
最後に、西郷村教育委員会 勝又千賀子教育委員から、お話をいただきました。
6年生の学年だよりをご覧ください。
3月3日(水)に6年生を送る会を行いました。
<会の内容と様子>
① 6年生入場
② 鼓笛移杖式
③ はじめの言葉
④ 実行委員長あいさつ(5年 鈴木芽依)
⑤ 校長の話
⑥ 各学年の発表
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
⑦ 全校合唱
⑧ 卒業生へのプレゼント
⑨ おわりの言葉
⑩ 6年生退場
保健の掲示が変わりました。
今回の内容は「耳」についてです。
〇 耳の構造
〇 音の伝わり方
〇 耳に関するクイズ
〇 音あてクイズ(難問)
音あてクイズはとても難しいです。紙コップを振って、その音を聞いて中に入っているものを当てます。
<紙コップを振った音>
2月25日(木)に今年度最後の漢字・計算コンクールを行いました。
今回、計算については数字を変えて出題しました。
6年生の佐藤花弥奈さんが第13回税に関する絵はがきコンクールで銀賞を獲得しました。
応募総数561点のなかで、賞に選ばれた作品は33点です。
花弥奈さんの絵は、「税がなければ光もない 明るい未来のために」を表現したものになっています。
花弥奈さんには、2月26日(金)にコンクールを主催する白河法人会の方から賞状が手渡されました。
2月25日(木)に今年度最後のクラブ活動を行いました。
この日は、来年度からクラブ活動に参加する3年生の見学を兼ねて実施しました。
3年生は2班に分かれて、3つのクラブを順に回り、どんな活動をしているのか体験しました。
今回の見学を参考にクラブを選択します。
<読書・イラストクラブ>
<スポーツクラブ>
<科学クラブ>
2月24日(水)に行いました授業参観、拡大保健委員会、学年懇談会には、多くの保護者の皆様にご参加いただき誠にありがとうございました。コロナ禍での開催となり、何かとご不便をおかけいたしました。今年度のおわりに、お子様の活動の様子をご覧いただくことができて本当によかったと思っています。
また、専門委員会・常任委員会にもご協力をいただきありがとうございました。次年度のPTA活動におきましても、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら進めていかなければならないことが予想されます。今年度同様、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
<授業参観>
1年生:1年生をふりかえろう
2年生:おへそのひみつ
3年生:1年間を振り返ろう
4年生:学習のまとめをしよう
5年生:これまでのまとめをしよう
6年生:未来の羽太を考えよう
<拡大保健委員会>
<常任委員会>
2月22日(月)の思い出給食は、6年生が2名でした。
ペットや食べ物、家族の話をしました。
2月22日(月)の全校集会は2年生の発表がありました。
「まるごと西郷館」の見学で学んできたことをまとめた発表でした。
<発表の様子>
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。