こんなことがありました!

みんな仲良し! 楽しい休み時間

2021年6月2日 17時51分

 昼休み、校長室に楽しそうな声が聞こえてきました。

 校庭を見ると、元気いっぱい遊んでいる子供たちの姿が。

 学年、男女を問わず仲が良いのが羽太の良さです。

 上級生が、下級生をとてもかわいがってくれます。

 下級生も、上級生を慕って甘えていきます。

 

 ぎゅっと抱きしめたり、おんぶしたり…。

「待って~!」1年生が、後を追いかけていきます。

 その姿を見ているだけで、こちらが癒やされます。

 

「教頭せんせ~い!」

 サッカーをしている5年生が、5年教室にいる教頭先生に声を掛けます。

 教頭先生は、手を振って応えます。

 

 素敵な、羽太の昼休みの紹介です。

3・4年生 ドキドキわくわく里山学習

2021年6月2日 13時47分

 昨日に引き続き、かっちゃん先生、たみちゃん先生にお世話になり、3・4年生が里山学習に出かけました。

 スクールバスに乗って出発!

 

 

 子供たち、しっかりと話を聴いています。

 さわるとかゆくなる植物もありますから、注意が必要です。

 

 さっそく、モチグサを発見!

 抜いてみると…

 

 しっかりした根っこが。

 その根っこで、大切な水を得ていることを学びます。

 モチグサは、別名「ヨモギ」だそうです。

 

 3・4年生は、自分のタブレットを持って里山学習に出かけます。

 タブレットのカメラ機能を使って、自分で写真を撮ってきます。

 そして、学校で学習した内容を深める時に使います。

 子供たちが、たくさん新しい発見をして、豊かな体験を重ねていきます。

 

 羽太の子供たちのために、里山の環境を整えてくださっている皆様に感謝申し上げます。

 皆様方のお力で、子供たちが豊かな体験活動を行うことができています。

 ありがとうございます。

1・2年生 ドキドキわくわく里山学習 その2

2021年6月1日 18時45分

 急な斜面を登り切ると、頂上に到着!

 木のベンチに座って、休憩です。

 

 「この木の実なあに?」

 かっちゃん先生、たみちゃん先生から、落ちている木の実の名前を教えていただきました。

 小さなサッカーボールの形をした木の実は、「ヒノキぼっくり」!

「ぼっくり」って、松だけじゃなかったんですね…

 子供たちは、夢中で木の実を拾いました。

 

 急な斜面を木につかまりながら、横歩きでゆっくりゆっくり降りていきます。

 誰も転ばずに、降りていきます。がんばったね。

 

 上手に降りた後は、かっちゃん先生と楽しいクイズです。

 いろいろな色の葉っぱを探します。

 

 表と裏の色が違う葉っぱを見つけたり、チョウの卵を見つけたり…たくさん発見!

 

 楽しい時間は、あっという間に過ぎていきます。帰りの時間です。

 木の橋を渡って、戻ります。

 子供たちは里山で、たくさんの豊かな体験をすることができました。

 その体験は、子供たちの心の中に、ぴかぴか光る宝物となったことでしょう。

 

 かっちゃん先生、たみちゃん先生、ありがとうございました!

 

 

1・2年生 ドキドキわくわく里山学習 その1

2021年6月1日 17時48分

 雨天延期となっていました里山学習に、1・2年生で出かけました。

 「今日は、楽しみ!」と、登校途中からわくわくしていた子供たち。

 

 暑いくらいのいい天気でしたが、里山は涼しい風が吹く、絶好の学習日和でした。

 講師には、かっちゃん先生、たみちゃん先生をお迎えしました。

 いつも子供たちのため、熱心にお話をしてくださいます。ありがとうございます。

 子供たちもお二人のことが、大好きです。

 

 左は「コアジサイ」、右は「フタリシズカ」という名前だそうです。

 アジサイの花を小さくした感じの、可憐な花です。

「二人で静かに見るから、フタリシズカ?」など、楽しい会話が弾みます。

 子供たちは、かっちゃん先生のお話をよく聴いて、好奇心一杯に観察しました。

 

 どんどん、山の中を進んでいきます。

 

 子供たちのタイミングを見て、水分補給の時間をとってくださいました。

 近くには、大きな木が…。なんと、その木の幹には、たくさんのひっかき傷。

 熊がつけた傷だそうです! びっくり!

 

 しばらく進むと、今度はキツネの巣穴はっけん!

 「どこ? どこ?」と、大騒ぎです。

 

 急な山道を登って、頂上を目指します。

 1・2年生は、誰も怖がったり、嫌がったりしません。

 がんばり屋さんです。

 

 

1年生 図画工作科「クレヨンや パスと なかよし」

2021年5月31日 19時41分

 今日の1年生の図画工作科の学習は、「クレヨンやパスとなかよし」です。

 学校の中にあって、普段は見過ごしてしまう凸凹を見つけて写し取ります。

この台の模様が、いい感じに凸凹に浮き出ます。

 

 写し取った模様を活かして、絵に表していきます。

 みんな夢中で、作品をつくっています。アイスクリームに、滑り台に…。

 はさみの使い方がとても上手!

 

  どんな形にしようかなあ…。

 この色は、アイスクリームの模様にしよう。

 一人一人、発想が膨らんでいきます。

 

 どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみ!

3年生 国語科 説明文「こまを楽しむ」

2021年5月31日 18時29分

 3年生の国語科では、説明文「こまを楽しむ」の学習をしています。

 授業では、「初め」「中」「終わり」 に気をつけながら、文章の全体の構成を読み取ったり、「問い」の「答え」を見つけたりしながら読み進めていきます。

 今日は、「色がわりごま」について学習しました。

 

 文章の構成について学習した後、実際に色がわりごまを回しました。

 その色の変化の様子に、子供たちは驚き、大きな歓声をあげていました。

 

教科書に文章として書かれている内容を、実際に体験!

 こまを回すと色が混ざり合ったり、回す速さによって見える色が変わったり…。

 「すごい! 線を回すと、丸になるんだ!」「早く回すと、色が変わったよ!」

 子供たちは、夢中でこまを回していました。 

 

 国語科の学習と体験活動がリンクした、充実した楽しい授業となりました。

 

 

全国学力・学習状況調査 6年生がんばりました!

2021年5月28日 18時00分

 昨日、全国学力・学習状況調査が行われました。

 6年生は、2時間かけて国語・算数の問題を解きました。

 

 新聞で問題をご覧になった方もいらっしゃるかも知れませんが、どちらの教科も問題文をしっかりと読まないと解けない問題です。

 算数も、式を立てるまで、長い問題場面を読んでいく必要があります。

 6年生は、よ~く読んで答えています。

 

   ※写真は、質問紙(アンケート)にこたえている子供たちの姿です。

 

 学力調査を終えた後、5校時目の体育では、楽しく汗を流していました。

 汗びっりょりの子もいました。

 午前中がんばった分も、体を動かしたのですね。

 

 羽太の6年生は、いつもがんばっています! 偉いなあ。

3年生 チョウを育てよう

2021年5月27日 17時34分

 3年生は今、モンシロチョウの成長の様子を学習しています。

 教室の中には、虫かごに入った幼虫がたくさん!

 幼虫は、多くの方からたくさんいただきました。

 子供たちは、毎日成長の様子を観察しています。

 

 教室の中には、鉢に植えられた大きな大きなキャベツもあります。

 

 こちらも、地域の方からいただきました。

 子供たちは間近で幼虫を観察することができています。ありがとうございます。

「幼虫の色が変わった!」「脱皮するんだ!」と、目を輝かせて観察しています。

 

 モンシロチョウに羽化した後は、自然にかえしてあげます。

 今日はその、旅立ちの日です。

 

「さようなら!」「元気でね!」

 

子供たちは、モンシロチョウの成長を学ぶと共に、生きものの命の尊さも学んでいます。

楽しい観察 「アサガオ・ミニトマト そして…」

2021年5月27日 13時30分

「校長先生! 見てください!」

 子供たちは、きらきらした瞳で私を呼びます。

 その視線の先には、いろいろな植物や昆虫が…。

 子供たちは、目を輝かせて観察しています。

 

☆アサガオの観察 1年生

 運動会が終わってから、種をまきました。

 たくさん出た芽に、大喜びです。

 

☆ミニトマトの観察 2年生

「実が、4つもあるんだよ!」

 大きな実がなっていました。赤くなるのが楽しみです。

 

「あっ! アリがいる!」

 

「ここ! ここ!」「女王アリだよ!」

 生きもの 発見!

 

 こうして休み時間は、楽しく過ぎていきます。

 

 

算数科授業研究 2年生「47-18の計算の仕方は?」

2021年5月26日 13時45分

 3校時目、2年生の算数科授業研究を行いました。

 47-18(10の位からの繰り下がりあり)の、計算の仕方を学びます。

 

 子供たちが楽しく学習できるよう、買い物の場面で進めました。

 ガム カレーせんべい グミ ゼリー… どれを買おうか迷いますね。

 

 

 ひき算 47-18で答えが出るよ。 でも、1の位 7-8はできないね…。

 いろいろな方法で考えてみよう! 

 数図カードでできるね。

 みんな、一生懸命考えています。

 

 10分間考えた後、みんなで考えを出し合いました。

 ブロックで解いた子供 筆算をした子供 さくらんぼ計算で解いた子供も!

 子供のノートを電子黒板に映して、計算方法の確認もしました。

 しっかり発表を聴いていますね。

 

 授業の終わりは、練習問題に挑戦!

 繰り下がりありの計算が理解できたか、確かめます。

 先生達が、2年生の授業を参観しました。

 1時間、一生懸命にみんな学習していました。

 がんばりました!

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。