こんなことがありました!

プール清掃 ピカピカになりました!

2021年5月25日 19時30分

 本日、3・4年生が4校時 5・6年生は5・6校時にプール清掃を行いました。

 

 3・4年生は、プールサイドと更衣室、足洗い場等をきれいにしてくれました。

 5・6年生は、プールの側面と底を、ブラシなどできれいに磨いてくれました。

 

 落ち葉や泥でなかなか水が抜けず、男子が何度も何度もバケツで運んでくれました。

「100回、いや200回は運んだよ。」と、話している子もいました。

 数え切れないくらい、運んでくれたんですね。ありがとう。

 

 水が抜けた後は、ブラシで丁寧に磨いてくれました。

 本当に、よく働く子供たちです!

 

 放課後、先生達で最後の仕上げをしました。

 すっかりきれいになったプールです。

 間もなく、元気な子供たちの歓声が響くことになります。

 とても楽しみです。

食育「朝ごはんは 3つのスイッチ」

2021年5月25日 12時40分

 保健室近くの掲示板に、1年間の保健目標が掲示されています。

   4・5月の目標は、「自分の体を知ろう」です。

 

 とても工夫された、かわいい掲示なので、子供たちが興味をもちます。

 配膳室からも近いので、給食の片付けを終えた子供たちが、今日もやってきました。

 

「朝ごはんは 3つのスイッチ」って何かな?

 朝ごはんの大切さを学びます。

  1 頭のスイッチ  2 体のスイッチ  3  おなかのスイッチ

 いろんなスイッチになる、朝ごはんです。

 

「ボールが入ってるよ!」

「何が書いているのかなあ。」

 

 カラーボールには、朝ごはんの「やくわり」や「大切なこと」が書いてあります。

 子供たちは、楽しみながら学んでいきます。

 

 羽太小の食育 充実しています。

 

俳句集会 5月の作品をつくりました!

2021年5月24日 17時30分

 今日は、俳句集会でした。

 5月の季語は、『かしわもち・若葉・こいのぼり・ゆり・母の日』でした。

 3年生以上の子供たちは、8分間でつくります。(すごいです!)

 1・2年生は、今日までに俳句をつくって参加です。

 

 「お母さんとつくったんだよ。」笑顔で教えてくれました。

 

 

「どの季語でつくろうかな…。」

 しっかり考えています。

 

「う~ん。むずかしいなあ。」

 困っている子供には、先生方が声を掛けます。「柏餅を食べたとき、どんな気持ちがした?」

 

 学年代表の俳句を、みんなの前で発表します。

 その場でつくった俳句だなんて、信じられないできばえです!

 みんなで拍手!

 

☆作品紹介☆

・ぼくのにわ よんひきおよぐ こいのぼり

・ゆりの花 白くきれいで うつくしい

・母の日は 母がよろこぶ たん生日

・かしわもち あなたのふとん 葉っぱなの

 

交通安全鼓笛パレード 終了!

2021年5月24日 11時55分

 雨天のため延期となっていました、交通安全鼓笛パレードが、無事に終了しました!

 子供たちは、元気いっぱい羽太の空に、演奏を響かせました。

 

☆学校から、スクールバスに乗って出発!

 今年は、南方部・グリーンタウン・上羽太でパレードを行いました。

 昨年度はコロナ禍のため中止となり、2年ぶりの実施です。

 

☆4年生が乗った青パトのアナウンスが、パレード開始の合図です。

 

 多くの方々に、沿道より大きなご声援をいただきました。

 コロナ禍の中、行事を実施できることは、何よりありがたいことです。

 

 西郷村教育委員会教育長様、西郷村交通安全対策協議会副会長様を始め、白河警察署、西郷村交通安全対策協議会、交通安全母の会、交通教育専門員 大勢の方のお力で、パレードを行うことができました。

 ご協力いただいた全ての方々に、感謝いたします。

 

 子供たちの演奏が、地域の皆様の心に届き『交通事故0』へとつながることを祈って

 

 

 

4年生 「本から飛び出した物語」

2021年5月21日 15時00分

 4年生は、図画工作科で「本から飛び出した物語」の学習をしています。

 国語科で今まで学習した物語の中から、好きな場面を選んで作品に仕上げていきます。

 

 担任の先生の話では、誰もしゃべらず、集中して作っていたそうです。 

 

☆作品紹介☆ 

「スイミー」大きな魚を追い出した場面  細かい作業をがんばりましたね!

 

「白いぼうし」 菜の花横町の場面と、松井さんが白い帽子を見つけた場面

 同じ物語でも、好きな場面が違うのですね。どちらも素敵です。

 

「素敵な作品が、仕上がったね。」

 「大きなかぶを、ねずみもひっぱってるよ!」

 

 3年生も、招待されました。素敵な作品に、心を奪われます。

 

 外はあいにくの雨ですが、子供たちは今日も元気に学習しています。

鼓笛パレード 24日に延期

2021年5月21日 12時05分

 本日予定していました鼓笛パレードですが、雨のため24日(月)に延期いたします。

 

 19日に配付しました学校だよりにて、本日朝7:00に実施判断とお知らせしていましたが、ご都合をつけて、応援に来ていただく予定だった方もいらっしゃるかと思います。

 直前での中止連絡になってしまい、申し訳ありませんでした。

 

 雨の日の校庭 すっかり水浸しです。子供たちの姿もなく、ひっそりとしています。

 

 12時現在 気象庁の予報によりますと、月曜日午前中は「曇り 降水確率0%」となっています。

 鼓笛パレードは、実施できそうです。

 

子供たちの素敵な演奏が、羽太の空に響くことを願って!

3年生「わり算」 一人分はいくつ?

2021年5月20日 18時30分

 3年生は、わり算の学習を行っています。

 

「14個のアメを、7人で同じ数ずつ分けると一人分は何個かな?」

 子供たちはノートに図をかきながら、解いていきました。

 14÷7=2の意味を、図をかくことでしっかりとつかんでいきます。

 黒板にも図をかいて、一人分が2個になることを全員で確かめました。

 

 この図は、「15個のアメを、3人で同じ数ずつわけると?」の場面を表しています。

 

 わり算の意味を理解した後は、『羽太の10分』です。

 練習問題を解きました。

 みんなよくできています!

 

 問題を解くことで、学習内容の定着を図っています。

防犯教室(不審者対応)しっかり学びました。

2021年5月20日 11時58分

 2校時、白河警察署 西郷駐在所の警察官2名をお迎えし、防犯教室を実施しました。

 今回の目的は、不審者侵入時の避難の方法を知ることです。

 子供たちは、先生方の話をよく聴き、指示に従って短時間で避難することができました。

 

 避難後は、西郷駐在所長様より、不審者からの避難の仕方について学びました。

 

 不審者に出遭ってしまった時、何より大切なことは『距離をとる』こと。

 近づいてしまうと、手を引っ張られてしまう危険性があると教えていただきました。

 距離があると、安全!

 

 近くなってしまうと、危険!

 腕を掴まれてしまいます。

 

 距離をとった後は、大人の人のところに行くことが大切であることを学びました。

 『自分の命は、自分で守る』

 自分で、しっかりと考えて行動できる子供を育てていきます。

 

 

健康タイム みんな楽しくがんばっています。

2021年5月19日 19時37分

 2校時の学習が終わった後の業間の時間は、健康タイムです。

 今日の業間はまだ雨が降っておらず、上学年はなわとび、下学年は県庁マラソンを行いました。

 

 息を合わせて、ながなわに挑戦!

 先生達は、応援です。

 

 さすがは5年生! とても上手に『はやぶさ』を跳んでいます!

 

 楽しい時間は、あっという間に過ぎていきます。

 

鼓笛パレード練習 がんばりました!

2021年5月19日 10時55分

 21日(金)に予定されている交通安全鼓笛パレードに向けて、2校時に練習を行いました。

 運動会で、素晴らしい演奏を披露した子供たちです。

 とても、上手な練習でした。

 

 重い楽器も、しっかり持って演奏します。

 鍵盤ハーモニカ隊の演奏も、メロディーをきれいに奏でます。

 

 1年生、今日も足が上がっています!

 カラーガードの旗も風になびいて、美しいです。

 

 4年生は、プラカードを持つ役割と、重要なアナウンスも行います。

 がんばっています!

 

 パレード当日の天気は、あいにく雨の予報です。

 新型コロナウイルス感染予防対策のため、県の要請により、5月31日まで学校の感染対策レベルを引き上げて学習活動を行っています。

 残念ですが、室内での演奏ができない状況です。

 

 雨天時は、順延となります。

 梅雨前線の動きにより、天気が変わりやすいため、21日(金)朝7時頃、実施の有無を決定いたします。

  ※順延の場合は、メールにてお知らせいたします。

 

 現在、天気予報と、スクールバスの空きがあるかを確認し、関係団体とも連絡をとり合いながら、順延の場合の実施日程調整を行っているところです。決まりましたら、お知らせいたします。

 ご心配をおかけして、申し訳ありません。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。