今週は全学年で、体力テストを行っています。
今日は、5年生が体力テストを行います。
けがをしないように、しっかり準備運動をしています。


上体起こしを行います。
しっかりやり方を聞いていますね。
とても良い姿勢です。

いよいよ、上体起こしにチャレンジ!
30秒間に、上体起こし(腹筋)が何回できるか測定します。
なかなかきついです!

コロナ予防のため、教員が補助を行います。
フェイスシールドをつけて、最大限の予防に努めます。
立ち幅跳びも行いました。
1センチでも遠くへ! みんな真剣です。


友達の応援もできる羽太の子供たちです。
本当に素敵だなあ。
4校時目、1年生は図画工作科の授業でした。
今日は、「うきうきボックス」づくり3時間目、作品を完成させる日です。
良い姿勢で、授業を始めます。
「姿勢がいい人は…」
日直さんが、後ろの友達も確認します。
「みんなです。」日直さんの言葉に、心が和みます。

今日は、作品の完成です。
時間は30分。わりと短い時間です。
みんな、夢中で作り始めます。


支援員さんが、力を貸してくださいます。
初めて「(木工用)ボンド」を使う授業です。
2人で1つのボンドを、仲良く使います。

作品完成!
持ち手をつけた、素敵なバックの完成です。
中に、鉛筆が入るそうです。すてき!

なが~い紙をつけた作品は、「くらげ」
ゆらゆら揺れて、楽しそうですね~!

カラフルバックは、海に浮かんでいます。
子供の発想は豊かですね。
完成!

時間いっぱい使って、作品を完成させました。
力作ですよ。 箱をつなげています!

できた作品を見ながら、うれしくてピョンピョン!
「明日、先生に見せるんだ!」 ※今日はお休み
とっても満足そう。

保護者の皆様には、たくさんの材料を準備していただきましてありがとうございました。
材料が豊かにあったので、子供たちの発想が広がりました。
お忙しいところ、ご協力に感謝いたします。
本日より、放課後学習会(ハネッタタイム)がスタートしました。
今年度は、学習に3名、読書に1名の先生をお迎えします。
学校の教員も、一緒に指導を行います。
1年生は、初めて参加です。

どんどん解いていきます。やる気満々です!

学習タイムの次は、読書タイムです。
読み聞かせの先生が、たくさん絵本を用意してくださいました。
どんどん本の世界に引き込まれていきます。
2年生もがんばりました!
しっかり聞いて、分からないところをなくしていきます。


3年生以上は、6校時が終わってから参加しました。
基礎クラス、発展クラスを自分で選んで参加です。


ハネッタタイムには30名が参加し、全部で13回行われます。
全て参加すると、2時間ずつ参加すると26時間 1時間ずつでも13時間学習することになります。
貴重な時間が有効な学習となるように、指導していきます。
今日も元気に、子供たちは登校します。
集合場所のお地蔵様が、子供たちを見守ってくださっています。

グリーンタウンの子供たちが、やって来ました。
見守り隊の方が、先導してくださっています。
お地蔵様のところで、合流する友達を待ちます。
待っている間、楽しいおしゃべりタイム。

今日は、毛虫に刺された話!
捕まえようとしたら、毛虫が手の上に載ったそうです!!
見守り隊の方々が、安全に横断歩道を渡らせてくださいます。


下羽太の子供たちがどんどん合流して、学校を目指します。
きちんと並んで行きます。
中羽太の二人がやって来ました。
しっかり手をあげて、横断歩道を渡ります。

間もなく、真名子の二人がスクールバスでやって来ます。
大きな 大きな声で、挨拶をしてくれます。
元気をもらいます!

上羽太、虫笠の子供たちも、元気に登校です。

見守り隊の皆様、毎朝子供たちの安全を守ってくださり、本当にありがとうございます。
これから、雨の季節を迎えます。
どうぞよろしくお願いいたします。


「2.14と3.8を、整数にして計算する!」
小数を、整数に直して計算すればできることに気づき、意気揚々と計算に入った子供たち。
…でも、ん?? 214×38=8132
「答えは、何で割ればいいの?」
÷100? ÷20? ÷???
ここが、今日の学習の大きなポイントです。
あきらめず、しっかり考えます。

「そうか! ×100と ×10をしたから、÷1000で元(の大きさに)に戻る!」
学び合いの中から、子供たちは解決していきます。
2.14を100倍、3.8を100倍、両方の数に同じ100をかけるという考えも出ました。
子供の考えはとても柔軟で、大人では考えつかない発想です。
×100 ×100 どちらにも同じ数をかける(最後に÷10000)方が、考えやすいのでしょうね。

今日も、子供たちはしっかりと授業に臨むことができました。
羽太の子供たちは、期待に応えようとする子供たちです。
子供たちにとって、「愉しくて 力のつく授業」を目指して、これからも研修を続けていきます。
11日(金)に、算数科授業研究を行いました。
県南教育事務所 主任指導主事の先生を講師にお招きして、算数科について学びました。
先週の金曜日もたくさんの先生方をお招きして研修をしたので、2週連続です。

5年生の学習内容は、ぐっと難しくなります。
「1mの重さが2.14kgのパイプを、3.8m買うと重さは何kgになるか。」という課題でした。
小数点がついているので、大人でも一瞬「あれっ?」と思ってしまいます。
整数だと、「2kgのパイプを3m買うと何kg?」となり、答えやすくなります。
教科書には、このように記載されています。

子供たちは、数直線という解決する“アイテム(方法)”を身に付けているので、どんどん解いていきます。
素晴らしいです!

アイテムのおかげで、2.14×3.8で答えが出せることが分かりました。
「じゃあ、どう計算する?」
「2.14を100倍して、3.8を10倍して整数にする!」
子供たちはまだ、小数の筆算を学習する前の段階です。

前時で、80×2.3を学習しているので、小数→整数に直すという考えをしっかり使うことができました。

11日(金)人権の花運動により、サルビアとマリーゴールドの苗をいただきました。
この日は、とても暑い日でした。
西郷村人権擁護委員の方々には、お届けいただきましてありがとうございました。


受け取るのは、環境・ボランティア委員会の子供たちです。
なかよし班清掃の後、急いで駆けつけてくれました。


贈呈式です。
環境・ボランティア委員会の代表が、受け取りました。
とてもきれいな花の苗です。


子供たちは、大切に花の苗を育てることを約束しました。
人権擁護委員の方からは、協力し合いながら花を育てることで、命の大切さや思いやりの心を育ててほしいというお話をしていただきました。
動物や植物を含め、あらゆるものに生命(いのち)はあります。
これを大切に受け止め、その大切さを育んでいくことがコロナ禍の今だからこそ、強く求められています。
人権の花運動を通して、優しさと思いやりの心が子供たちの心の中に育つように努めてまいります。

昨日は、クラブ活動でした。
朝、登校中の子供たちが大きな袋を持っているので声をかけると、「クラブ活動で使う」ということでした。
その表情は、わくわくしているように見えました。
今年度のクラブ活動は、「スポーツ」「科学」「読書・イラスト」の3つのクラブで行います。
スポーツクラブは、ドッジボールで大盛り上がり!


科学クラブは、空気砲づくりに夢中!


読書・イラストクラブは、静か~にしおり作り

素敵なしおりが、たくさん仕上がりました!
新型コロナウイルス感染予防のため、しばらく行っていなかった「なかよし班清掃」を、昨日からスタートしました。
とても素敵な清掃の様子でしたので、お知らせします。
無言で並んで、放送の先生の話をよく聴いています。
誰もしゃべりません。
清掃が始まりました。
1年生も、水拭きがんばります!
教室の床を、丁寧に拭いていきます。
以前保健の先生に教えてもらった、「横 下 横 下」です。

6年生が、優しく 優しく 下級生に雑巾のかけ方を教えていきます。
素敵な光景!
羽太ならではの光景ですね~。

図書室の掃除もがんばります。
黒板の下も、忘れずしっかり汚れを拭き取ります。
清掃終了の時刻です。
あっという間に後片付けをして、きちんと整列。
本当にすごいね!

久しぶりの縦割り班清掃で、校舎内がピカピカになりました。
ありがとう!

清掃後は、きれいに手を洗って、消毒します。
コロナ予防もしっかり忘れずに…