☆3年生 図画工作科 歯科衛生ポスターコンクール作品作り
大きな筆遣いに、子供たちの自信がみてとれます。
とっても上手!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4060)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4061)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4062)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4063)
☆6年 外国語
4月から、アライン先生と一緒に学習しています。
「どんな動物が好きですか?」の尋ね方を学習しました。友達とペアで尋ね合います。
アライン先生は、どんな動物が好きかな?
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4064)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4065)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4067)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4066)
☆5年生 図画工作科
春の絵を描きました。
満開の桜の花に、子供たちの心 希望が見えるようです。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4058)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4059)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4068)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4069)
☆福島県造園建設業協会県南支部様より、プランターをいただきました。
また、玄関に彩りを添えてくださいました。ありがとうございます。
昨日は、冷たい風の吹く1日でしたが、今日はうって変わり、暖かい日差しが降り注いでいます。
花壇の花々も、喜んでいるようです。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4032)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4033)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4035)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4034)
こんな素敵な学習環境にしてくださっている方々に、感謝です。
お花に囲まれていると、それだけで優しい心が育ちます。笑顔の花が咲きます。
きれいなお花と一緒に、2年生が写真撮影をしています。みんな、いい笑顔!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4036)
教室へ戻る途中、かわいい小さな花を見つけ、かけよる子供たち。
「リスがかじってるよ!」松ぼっくりも見つけました。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4039)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4040)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4042)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4041)
「四つ葉のクローバーあるかなあ?」
「1年生の時植えたチューリップの球根、モグラに食べられちゃったんだよね…」
暖かい春風のもとで、子供たちはすくすくと成長していきます。
本日お昼の時間、なかよしタイムが実施されました。
まず始めは、なかよし班(縦割り班)清掃での清掃用具の使い方を、養護教諭から学びました。
☆「床を拭くときは~」 小黒板を床にみたてて、実演です。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4022)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4023)
まず横に拭いて、次に雑巾を下げて拭きます。「横・下・横・下…」
そうすると、汚れを残さずに拭くことができます。お手本がとても上手ですね!
☆自在ぼうきもの使い方も、しっかりと見て学びました。聴く姿勢もいいです。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4024)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4031)
☆次は、なかよし班の写真を撮りました。先日作った班旗が、きれいに仕上がり、全員で写真撮影。
写真撮影を待っている時間には、これからのなかよし班での活動内容について話し合いました。
「どんな活動が楽しそうかな?」6年生を中心に、みんなで仲良く話し合いました。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4025)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4026)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4028)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4030)
これからどんな活動ができるか、楽しみですね!
☆PTA総会 たくさんのご参加、ありがとうございました。
議事について、慎重審議していただきました。役員の皆様には、会の運営等で大変お世話になりました。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4009)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4015)
☆PTA専門委員会 コロナ禍の中でもできる活動について協議くださいました。
いつも子供たちのことを一番に考え、活動してくださり大変ありがたいです。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4011)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4012)
☆学年懇談会 専門委員会に引き続き、たくさんのご参加ありがとうございました。
多くの保護者の方に支えていただいていることが、教職員の背中を押してくださる 大きな力となります。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4013)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4014)
☆引き渡し訓練
コロナ禍で昨年行っていなかったため、2年ぶりの実施となりました。
1・2年生は初めての引き渡し訓練なので、訓練の大切な目的を丁寧に説明して行いました。
保護者の方はとても慣れていて、スムーズな訓練となりました。
この訓練が、非常時には大変いきてきます。ご協力ありがとうございました。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4017)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4016)
☆総会・専門委員会・懇談会が終わるのを待つ子供たち…
1~3年生は、図書室で過ごしました。とっても静かに本を読んでいました。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4018)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4019)
4~6年生は、体育館で過ごしました。
教頭先生と一緒にラジオ体操をしたり、ジャンケンゲームをしたりして過ごしました。本気でゲームをして楽しんだので、汗びっしょりな子もいました。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4020)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4021)
☆4年生 漢字の組み立てについて、学習しました。
タブレットを活かして、学習しています。電子黒板の使い方が、とっても上手です!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4003)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4004)
☆5年生 聞きたい内容を短文に表して、相手に伝える学習をしました。
しっかりと伝え合い、学びを深めることができました。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4007)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4008)
☆6年生 ものが燃える時は、何が必要なのか考えました。
実験の手順をしっかり聴ける子供たちなので、どの班も正しい実験結果を出すことができました。
さすがです!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4005)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4006)
本日 授業参観・PTA総会・PTA専門委員会・学年懇談会・引き渡し訓練が行われました。
お忙しいところ、たくさんの方に出席していただきまして、ありがとうございました。
子供たちは、大好きなお家の方に来ていただけるということで、ちょっぴり緊張していた様子でした。
それは、自分のがんばっている姿を見てもらいたいと思う、子供たちなりの大きな、大きながんばり 成長です。
☆1年生 自分の名前を書いて、自己紹介をしました。
大きな声でがんばって発表しましたね。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/3996)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/3997)
☆2年生 「春風ってどんな風かな?」「何色かな?」
お家の人に、春風を届けるように、工夫して音読しました。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/3999)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4000)
☆3年生 漢字の音と訓について学習しました。
たくさん見つけようとがんばりました。お家の方も一緒に見つけてくださり、子供たちも喜んでいました。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4001)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/4002)
本日6校時目に、児童会総会が行われました。
羽太小学校では、3年生以上の子供たちが6つの委員会に所属して活動をしています。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/3990)
6年生が会の準備、運営を一手に担ってくれます。休み時間も使って準備をしてくれました。
がんばり屋の6年生です。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/3991)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/3992)
各委員長の説明を、真剣に聴いています。本当によく聴く子供たちです。
1年間きっといい活動ができることでしょう。羽太小学校がまた、よりよい学校になります。楽しみです!
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/3993)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/3994)
総会が終わった後、明日のPTA総会の準備を6年生がてきぱきと行ってくれました。急なお願いでしたが、嫌な顔も見せずにあっという間に会場が完成しました。本当に立派な6年生です!
きっとその素晴らしい後ろ姿を、下級生がみていますよ。
午前中にはあがるのでは? と思われた雨は、今も続いています。
雨の日は、子供たちもエネルギーが有り余っている様子です。
そんな雨の1日ですが、学習にはしっかりと取り組んでいます!
☆4年生 算数科
大きな数の仕組みを学習しています。
本時のまとめをした後、練習問題に取り組みます。
羽太小学校では、学習内容の定着等を図るために、まとめの時間を確保しています。
その時間のことを「羽太の10分」と名付け、大切に指導しています。
「1000万を10倍にすると~」
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/3981)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/3987)
「あれっ? 10000万じゃないようね…??」
「10倍にするには、0を1つつければいいから~」
互いに学び合う姿が見られる、素敵な授業です。
☆5年生 社会科
教務主任が指導しています。
世界の中の日本について、学んでいます。
今日は、世界にはどんな国があるか学びました。様々な国旗があることに、興味をもって学習しています。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/3985)
本日、交通教室が行われました。
白河警察署西郷駐在所長様をはじめ、白河警察署交通課・交通教育専門員の方々 全員で6名もの皆様が、羽太小の子供たちのためにお出でくださいました。とてもありがたいです。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/3976)
交通教室に先だち、家庭の交通安全推進員委嘱状交付式を行いました。
これは警察署より6年生が委嘱を受け、家族に交通安全を呼びかけていくことを目的にしています。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/3977)
あいにくの雨天となり、1・2年生は信号機を使っての歩行指導ができませんでした。
それでも、シュミレーターを使った自転車乗りの実技の様子に真剣に聞き入っていました。
しっかりとお話が聴けるのが、羽太の子の良さです。
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/3978)
![](https://nishigo.fcs.ed.jp/habuto-es/file/3979)
今年も、事故のない1年となりますように!