こんなことがありました!

令和3年度入学児童一日入学

2021年2月5日 15時56分

2月5日(金)に来年度入学する児童の一日入学を行いました。

1年生が歓迎の言葉と発表を披露しました。

息の合った立派な発表でした。

保護者の皆様には、小学校での学習・生活や入学式、PTA活動などについて説明しました。

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ 2年生

2021年2月3日 19時41分

2月1日(月)から5日(金)まで、学校図書館司書の坂内先生が勤務します。

今回も、読み聞かせや図書室の本の整理や展示をしてくださいました。

<2年生 読み聞かせの様子>

 

 

*なわとび記録会

2021年2月3日 19時30分

2月3日(水)になわとび記録会を行いました。

今年度は、次のような予定で実施しました。

〇 開会式 8時15分~8時25分(放送)

〇 なわとび記録会 9時35分~10時50分

  ① 1・6年生 9時35分~10時00分

  ② 2・5年生 10時00分~10時25分 

  ③ 3・4年生 10時25分~10時50分

〇 閉会式 11時00分~11時10分(放送)

<種目>

① 回数跳び(下の種目の中から2種目:1分間数え足し)

  ・前かけ足跳び ・後ろかけ足跳び ・前あや跳び ・後ろあや跳び ・前交差跳び ・後ろ交差跳び

  ・前二重跳び ・後ろ二重跳び ・前はやぶさ跳び ・後ろはやぶさ跳び

② 持久跳び(得意種目5分間)

 

この日は気温が低く、体育館はとても寒かったです。

寒さのため練習の成果を十分に発揮できなかった児童もいましたが、

みんな一生懸命に取り組んでいました。

結果については、後日お知らせします。

 

<1・6年生>

 

<2・5年生>

<3・4年生>

 

リモート 節分集会

2021年2月3日 18時39分

2月2日(火)に節分集会を行いました。

今年は、新型コロナウイルス感染防止のため、これまで行ってきた「豆まき集会」ではなく「節分集会」とし、各教室に設置されている電子黒板とタブレットを使い、Google Meetによる遠隔配信で実施しました。

節分や豆まきの由来について校長が話をし、その後、各学年で自分の心から追い出したい鬼の発表をしました。

初めて遠隔配信による集会を実施しました。

一部不具合が生じ計画通りにできなかったことは残念でした。

 

<節分集会>

〇 進行(6年 山田隼人)

 1 はじめのことば(5年 近藤樹李)

 2 企画集会委員長の話(6年 海老名紘太)

 3 校長の話

 4 おわりのことば(5年 近藤未羽)

 ※ 各学年で、追い出したい鬼の発表

 

 

 

  

鬼は~外! 健康は~内!

2021年1月29日 19時01分

保健の掲示が新しくなりました。

今回は、節分にちなんだものになっています。

「鬼は~外! 健康は~内」

「2月の豆知識 大豆からできる食べもの」

「もう一度気をひきしめて! しっかり!感染症予防」

 

  

漢字検定

2021年1月28日 18時02分

1月28日(木)に本校を会場に漢字検定が行われました。

受検者は22名で、合格をめざして一生懸命に取り組んでいました。

 

4年生 タブレットを使って

2021年1月28日 17時49分

各学年でタッブレットを活用した授業が始まっています。

今回、4年生は「xSync」を使って授業を行いました。

「xSync(バイシンク)」とは、電子黒板とタブレットをつないで協働学習を支援する、画像転送を中心にした学習支援ソフトウェアです。

電子黒板は全ての学級に設置されているので、どの学年でも「xSync」を使うことができます。

  

 

卒業式に向けて

2021年1月28日 17時27分

今年も卒業式場を彩る花を育てるためにプランターの移動が始まりました。

児童は登校すると昇降口のプランターを外に並べ、下校するときに中に戻します。

プランターに植えたある花は寒さに強いので、普通はそのまま外に置いてもよいのですが、卒業式までにきれいな花を咲かせるために、暖かい校舎内に置くことで成長を早めるようにしています。

児童一人一人が担当するプランターが決まっており、毎日欠かさず出し入れをしています。

6年生の門出の日に、きれいな花を咲かせられるよう協力して取り組んでいます。

  

  

6年生 タブレットを使って

2021年1月22日 11時10分

【学年だよりから】

1人に1台配当されたタブレットを、3学期から少しずつ授業で使い始めています。今週はなわとびの学習の中で、自分の跳び方はどうなっているのかを動画で撮影して確認して友達とアドバイスし合う活動を行いました。自分の跳び方を客観的に見ることがあまりないので、手があがっていたことや、目線がふらふらしてしまっていたことなどに気付くことができて、跳び方を直すよいきっかけになりました。また、自分ができない技を友達にやってもらい、スロー再生で見直すことで、発見したポイントを練習に生かしている様子が見られました。

また、朝やお昼の学習の時間ではタブレットドリルを使って国語・算数などを中心に反復学習を行っています。体に負担にならないように休憩をはさみながら、タブレットをうまく使って学習を進めていきます。

  

5年生理科 「人のたんじょう」

2021年1月21日 18時48分

1月21日(木)の5年生の理科の授業で「人のたんじょう」について学習しました。

この日の授業は、理科担当と養護教諭の2人で行いました。

児童からはいろいろな質問が出され、それに対して養護教諭が一つ一つ丁寧に説明しました。

  

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。