大きな行事である運動会を終え、今日も元気に子供たちが登校してくれました。
がんばりをお家の方にほめてもらい、また一つ、子供たちの心が育ったことでしょう。
運動会へのご協力、ありがとうございました。
14日(金)子供たちの登校の様子です。
この日は天気がよく、田植えを終えたばかりの田んぼに、子供たちの姿がきれいに映っています。


前日の13日(木)、登校班長会が開かれました。
その班長会で、道路の歩き方について考えさせたところ、翌日にはこんなに整然と登校できているのです。
羽太の子供たちは、よく話を聴き、考え、そして行動に移せる子供たちです。
「分かる」と「できる(行動に移す)」は、同じように感じますが、そうしなければいけないと頭では分かっていても、いざ行動に移すとなると、大人でもなかなか難しいものです。
それをしっかりとできる、羽太の子供たち。
また一つ、子供たちの良さを感じました。


見守り隊の皆様、いつも子供たちの安全を守ってくださりありがとうございます。
天候に恵まれ、今年度の春季大運動会を終了することができました。
保護者の皆様・ご来賓・地域の皆様の温かいご声援をいただき、子供たちは練習の成果をしっかりと発揮することができました。
ありがとうございました。




閉会式の感想発表で、6年生が次のように発表しました。
「白は負けてしまったけれど、これからもみんなで協力していきたいです。」
6年生にとって、最後の運動会。
勝ち負けを超えたところで、感じることがあったようです。
『運動会を教育にする』 6年生がまた一つ、大きく成長しました。




保護者の皆様には、早朝よりの準備、運動会での係、後片付けのご協力をいただきまして、ありがとうございました。
皆様のご協力のおかげで、運動会を行うことができました。


明日の運動会に向けて、最後の仕上げの鼓笛練習を行いました。
運動着は持ち帰っているため、私服での練習です。




鼓笛パレードは、太鼓やフラッグ等に目がいきがちですが、羽太の鍵盤ハーモニカ隊の演奏はうまくて目を見張ります!
2年生以上の子供たちが演奏をしていますが、曲を弾けない子供は誰もいません。
演奏している曲『小さな世界』は、音楽の教科書では3年生以上の学年で学習する曲です。
それを、2年生が上手に演奏しているのです!
驚きです! どれだけの努力を積んできたのか…羽太の子供ならではのがんばりです!


1年生だって、負けていません!
この足の上げ方、見てください!!

…それでも、やっぱり疲れます。1年生ですもの

優しい6年生が、いやしてくれています。
ありがとう 6年生。
予行が終わった後、6年生が書いた作文です。(抜粋)
わたしは、運動会予行を終えて、次もう少しがんばりたいことが2つあります。
1つめは、リレーです。5年生からバトンをもらうので、その勢いのままに走りたいです。
2つめは、下学年のお世話です。小さい子は消毒を忘れてしまうので、自分からもっと動いて消毒をさせてあげたいです。
6年生最後の運動会のために、今日できなかったことを直して、本番で勝ちたいです。


自分のことはもちろん、最高学年として自分に何ができるのかしっかりと考える姿が作文から見えてきます。
「運動会を教育にする」
運動会という行事をとおして、6年生が育っています!




本日13:00より、QQEnglishオンライン英会話レッスンが行われました。
5・6年生全員、一人一人が25分間オールイングリッシュでレッスンを受けます。




私が教室に入ったことも気付かないのでは?と感じるほど、子供たちは集中しています。
フィリピン セブ島の先生方は、画面をとおしても分かるくらい、明るい表情で話しかけてくれています。




自分が子供の頃の英語学習は、文法が中心で、英語で会話をすることはほとんどありませんでした。
小学生の頃から、コミュニケーションをとおして英会話の楽しさを知る子供たち。
これからどんな成長を遂げていくのか、とても楽しみです。
今日の給食は、おからサラダ・白身魚のフライ・にこにこパン・コンソメスープでした。
子供たちはおいしい給食を、毎日楽しみにしています。


新型コロナウイルス感染予防対策のため、パンは袋に入れ、直接手で触れない工夫をしています。
昨年度から行っているので、子供たちは慣れたものです!


「いただきます」をするまでは、マスクをします。
マスクを外した後は、感染予防のため無言で食べています。
おからサラダは、ほんのり甘みを感じる味付けです。
家庭ではなかなか食べる機会がないかと思いますが、マカロニが入っていて子供たちは大好きです。




おかわりをして、山盛り食べる子もいます!
工夫した献立を立ててくださっている栄養教諭の先生・給食センターの方々に感謝です。


6年生の給食は、あっという間に空っぽになりました。
育ち盛りです!
運動会に向けて、何かと慌ただしい毎日ですが、子供たちは元気に学校生活を送っています。
朝登校すると、校庭に飛び出して行きます。
県庁マラソンに、今年も挑戦中!




「6周走ったよ!」
爽やかな笑顔で話す子供たち。
ふと花壇を見ると、ビオラに水をあげてくれている子供たちが…。
環境・ボランティア委員会の子供たちです。


委員会の仕事を、しっかりと行っています。
上学年の子供たちのがんばりで、学校生活が充実していきます。
ありがとう!
東京オリンピック聖火トーチ&ユニフォームを、本日から羽太小学校で展示しています。
展示場所は、玄関入って右 職員室前廊下です。


実際に触れて、写真撮影も可ということですので、子供たちがトーチを持ったり、記念写真を撮ったりしています。
トーチには、東京オリンピックのマークが刻まれています。
細かな模様替えが描かれていて、とてもきれいです。


子供たちは興味津々!
真上から見ると、桜の花の形をしています。


聖火リレーランナーのユニフォームは、ペットボトルをリサイクルした素材が用いられているそうです。
襟元にリサイクルのマークがついていて、さわるとツルツルしています。


展示は、13日(木)まで行っています。
お時間のある方は、この機会にぜひお出でいただき、「本物の素晴らしさ」に触れてみてください。
お待ちしています。
本日2・3校時に、運動会予行を行いました。
運動するにはちょうどよい、涼しい曇り空でした。


予行は主に、下学年・全校生で行う種目を選んで行いました。
なかよし班種目、息を合わせるのが勝利の鍵!


紅白玉入れ、リレーもがんばりました!


鼓笛は、衣装を着て本番通り行いました。
足が揃ってきていますね。


約2時間の予行でした。
4~6年生の皆さん、係活動もしっかりできましたね。
ありがとうございました。


明日は、運動会第1の本番 予行です。
今日も、子供たちは運動会全体練習をがんばりました。


始めは明るい青空でしたが、途中からどんどん曇り始め、鼓笛練習の頃には冷たい風が吹き始めました。


それでも、羽太の子供たちは、しっかりと練習を行いました。
とてもいい姿勢ですね。
練習が終わると、誰一人楽器の音を鳴らすことなく片付けができます。
この写真は、練習中ではなく、練習が終わった後の片付けの写真です。


まるで、演奏中みたい!
素晴らしい子供たちです。