俳句集会 自分の気持ちを表現しよう!
2021年5月10日 10時38分今年度も、俳句集会がスタートしました。
今日は、ガイダンスでした。
1年生も、しっかりと話を聴いていますね。
俳句づくりをとおして、表現力や四季を感じる心を育てていきます。
今日は、俳句づくりのポイントを学びました。
今年も、素敵な作品が仕上がることでしょう。
とても楽しみです。
※先ほどのブロク「砂糖について考えよう」は、4年生の学習でした。
タイトルに誤りがあり、すみませんでした。
今年度も、俳句集会がスタートしました。
今日は、ガイダンスでした。
1年生も、しっかりと話を聴いていますね。
俳句づくりをとおして、表現力や四季を感じる心を育てていきます。
今日は、俳句づくりのポイントを学びました。
今年も、素敵な作品が仕上がることでしょう。
とても楽しみです。
※先ほどのブロク「砂糖について考えよう」は、4年生の学習でした。
タイトルに誤りがあり、すみませんでした。
7日(金)5校時目 4年生の学級活動は「砂糖について考えよう」でした。
担任と養護教諭のT・T(ティーム・ティーチング)で、指導を行いました。
1日に食べてもいい砂糖の量について、班ごとに考えました。
「スプーン何杯かな?」「10杯くらい?」
答えは、20グラム!
ジュースだとペットボトル1本で、1日の砂糖の量を超えてしまいます!
養護教諭から、砂糖は体にとって必要なものであること、取り過ぎないように気をつけることについて、説明がありました。
みんな真剣に学びました。
先生方も、真剣に聴いています。
「何に、砂糖がどのくらい入っているのかな?」
「へえ~ たくさん入っているんだね。」
今日の学びが、これからの生活に活かされることでしょう。
今日の運動会全体練習は、なかよし班(縦割り班)種目の練習でした。
人数の関係で、2つの班で1チーム 全部で4チーム対抗で競技をします。
まず始めは、6年生がやり方のお手本を見せてくれました。
1~5年生は、先生の説明をよく聴きながら、6年生の様子をしっかり見ています。
本当に羽太の子は、話をよく聴く子です。
ものすごい速さでカラーコーンを回り、ジャンプ!
バトンをおいて、次の組がスタート!
勢いよく、飛び出していきます!!
6年生、さすがです!!!
この後、全校生で練習しました。
運動会当日を、ぜひお楽しみに!
ゴールデンウイークが終わり、元気な子供たちが学校に戻ってきました。
「おじいちゃんが、ピザ釜を作ってくれて、ピザを食べた!」
「うちもお呼ばれして、ピザを食べたよ。」
コロナ禍で何かと制限のある連休でしたが、そんな中でも楽しんだようです。
心も体も、リフレッシュしましたね。
運動会まで、授業日は7日となりました。
今日の全体練習は、応援歌と鼓笛練習でした。
きれいな青空が、子供たちを応援しているかのようでした。
風が強かったですが、一生懸命腕を振ってがんばりました!
鼓笛は、初めての校庭練習でした。
自分の場所や、演奏順などを確認しました。
1年生も、がんばって演技をしています。
先生の動きを、よ~く見ています。
がんばり屋の、羽太の子供たちです!
せっかくのゴールデンウイークですが、外はあいにくの雨です。
校庭にも、大きな水溜まりができています。
花壇の花々だけは、たっぷりの水をもらい喜んでいるようです。
2年連続コロナ禍でのゴールデンウイークですが、普段より交通量が増加しているように感じます。
県内、また近隣でも新型コロナウイルス感染者が増加傾向にあり、こちらも心配されるところです。
どうぞ事故のない楽しい連休を、引き続き感染予防に努めながらお過ごしください。
連休後は、運動会まで7日となります。
運動会の練習が、進んでいきます。
1年生も2年生と一緒に、がんばっています!
2年生は、自分たちで整列して移動できる、1年生にとって頼もしいお兄さん・お姉さんに成長しています。
今朝の羽太地区はとても風が強く、小さな子供は吹き飛ばされてしまうのでは?と、心配するほどでした。
その登校途中のことです。
女の子の帽子が、風で飛ばされてしまいました。
夢中で拾いに行こうとするけれど、帽子は用水路に落ちてしまいました。
田植え時の用水路は水の流れが速く、帽子はどんどん流されていきます。
帽子を追いかける子供…とても危ない場面です!
その様子を見てくださっていた、見守り隊の方々が帽子を見事に棒でキャッチしてくださいました。
女の子は、とてもとてもほっとした様子でした。
※用水路の指導も、学校ですぐに行うことができました。
お知らせいただき、ありがとうございました。
学校に入る前、見守り隊の方々に並んでお礼を言う子供たち。
見守り隊の方々には、いつも子供たちの安全を守っていただきまして、本当に感謝しています。
見守り隊の方々、地域の皆様に温かく見守られ、羽太の子供たちはすくすくと今日も育っていきます。
2校時目は、運動会全体練習でした。
昨日の雨で校庭がぬかるみ、残念ながら体育館での練習となりました。
今日は、応援歌と閉会式の練習でした。
前回の練習では、応援歌の声の大きさが反省となりました。
5年生のある男の子が、「大きな声は出せるけど、間違えちゃうから心配なんだよね…。間違えたら、何か言われるんじゃないかなあ。」と、つぶやきました。
「大丈夫!そんなこと全然ないよ!」と励ましたところ、本当に、大きな大きな声で応援歌を歌いました。
「とっても良かったよ!」そう声をかけると、「やっぱり間違えちゃったなあ。」と話していましたが、その顔はとても満足そうでした。
「運動会を教育にする」
運動会という行事をとおして、子供たちが成長できるように努めていきます。
2校時に、運動会に向けての全体練習を行いました。
2年生以上の子供たちにとっては半年ぶりの練習でしたが、動きなどをよく覚えていて、スムーズに練習を行うことができました。
1年生は、初めての全体練習でした。
上級生の動きをしっかりと見て、行動することができました。
がんばりましたね。
5年生は、家庭科で「私の生活、大発見!」という学習をしています。
先日はお茶の入れ方を学び、先生達にふるまってくれました。
「ゆっくり入れて~。」「こぼさないようにね。」
一生懸命、おもてなしをしてくれました。
心のこもったお茶の味は、格別でした。
ありがとう 5年生!
家族の一員として、進んで家庭生活に関わる計画も立てているそうです。
ゴールデンウイーク中にどんなことができるようになるのか、楽しみです。
5年生、がんばってね!
入学して間もない1年生も、外国語活動の学習をしています。
今日はアライン先生と、『色』の英語での唱え方を学習しました。
いろいろな色の唱え方を学習した後は、色探しゲームです。
例えば、アライン先生が『レッド』と唱えると、子供たちはその色を見つけて、タッチするゲームです。
「グリーンを見つけたよ!」
「オレンジは、先生の洋服の色! 先生だあ~い好き!!」
「ぼくが、色を選んでもいいのかな?」「何色にしようかな? イエロー!」
とっても楽しく、アライン先生と一緒に外国語を学んでいきました。
これからの外国語活動の学習を心待ちにしている、1年生です。
本日3校時目は、避難訓練でした。
避難訓練は、学校で一番大切な学習 『命を守る』学習です。
「お」さない 「か」けない 「し」ゃべらない 「も」どらない の合い言葉を子供たちはしっかり守って、避難しました。
「大変素晴らしい訓練です。」と、白河消防署西郷分署の方々におほめの言葉をいただきました。
6年生と先生が、消火器の使い方を学びました。
いざ使用する時に、心を落ち着かせる言葉、『ぴのきお』を教えていただき、上手に消火しました。
※「ぴ」んを抜く 「の」ばす 「き」ょりをおく 「お」ちついて
6年生が、お礼の言葉を伝えました。
いつ、どんな時に、危険なことにあうかもしれません。
しっかり考えて、行動できる子供になってほしいと願っています。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。