こんなことがありました!

俳句集会 6月の作品をつくりました!

2021年6月28日 12時47分

 28日(月)は、俳句集会でした。

 

 6月の季語は、『さくらんぼ・夏服・かたつむり・あめんぼ・父の日』でした。

 3年生以上の子供たちは、今回も8分間でつくります。(毎回 すごいです…!)

 

 

 

 

「どの季語でつくろうかな…。」

 困っている子供には、先生方が声をかけ、アドバイス

 

 学年代表の俳句を、みんなの前で発表します。

 今回も、その場でつくったとは信じられないできばえです!

 拍手!

 

 

 

☆作品紹介☆

・かたつむり からにはいって おやすみだ (1年生)

・雨あげり  かたつむりさん かくれんぼ (2年生)

・父の日を  赤でグルグル   カレンダー  (3年生)

・かたつむり いったんからで ひとやすみ (4年生)

・雨の日を  つたえにきたよ あめんぼう (5年生)

・お気に入り 夏服だして   サイズない (6年生)

 

教育講演会 救急救命法(心肺蘇生 AED)について学びました。

2021年6月28日 12時40分

(先週行われました 授業参観・懇談会 ブロクの続きです。)

 学年懇談会の後は、教育講演会でした。

 4年生以上の子供たちも、参加しました。

 保護者の皆様には、授業参観・学年懇談会の後、引き続き多くの方に参加いただきましてありがとうございました。

 

 

 また、厚生委員会の皆様には、会の計画・運営で大変お世話になりました。

 ありがとうございました。

 

 

 コロナ禍のため、昨年度は教育講演会を行うことができませんでした

 今年度は、感染予防対策を講じながらですが、実施することができ、嬉しく思います。

 さっそく、救急救命法の実技開始です。

 

 

 

 

 みんな真剣な表情で行っています。

 子供たちも、とても上手です。

 心肺蘇生法 AEDを使用できることは、人の命を守ることにつながります。

 

 たいへん貴重な経験をさせていただいた、日本赤十字社 福島県支部 赤十字救急法指導員の皆様に、感謝申し上げます。

 ありがとうございました。

 

 

 大変丁寧な説明で、段階を追って、区切りながら、実技を進めてくださいました。

 とても分かりやすく、子供たちも理解をしっかりとすることができました。

  感染予防対策も万全で、本来であれば1体の人形で行うところを、2体の人形で別々に使用して説明してくださいました。

 これこそ「新しい生活様式 新しい日常」だと感じました。

学年懇談会 参加ありがとうございました!

2021年6月25日 19時30分

 授業参観に引き続き、学年懇談会を開きました。

 

 多くの保護者の方に参加いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

子どもたちは、静かに学習して待っていました。

 

 

 

がんばったね!

授業参観 来校ありがとうございました!

2021年6月25日 14時21分

 本日はお忙しいところ、多くの保護者の皆様に来校いただきましてありがとうございます。

 今日は、全での学年で道徳科の授業を行いました。

 子供たちは、お家の人に良いところを見ていただきたくて、いつもよりちょっぴり大人びた表情でした。

 

 題材名と、今日の学習で取り上げた内容項目(ねらい)についてお知らせします

 

(1年生)「がっこうまでのみちのり」感謝

 

 

 

(2年生)「やさい村の子どもたち」公正・公平・社会正義

 

 

 

(3年生)「わたしのしたこと」親切・思いやり

 

 

 

(4年生)「良太のはんだん」公正・公平・社会正義

 

 

 

(5年生)「だれの研究?」規則の尊重

 

 

 

(6年生)「本屋のお姉さん」正直・誠実

 

 

1~3年生 歯科指導 歯を大切に!

2021年6月25日 10時55分

 昨日、下学年の歯科指導が行われました。

 羽太小学校は、14年連続福島県学校歯科保健優良校を受賞しています。

 このような丁寧な指導の積み重ねの結果だと思います。

 

 歯の役割を知ります。

 動物にも歯がありますが、それぞれ歯の形が違います。

 それは、歯の役割が違うからだと学びました。

 

 

 テスターをして、自分はどこに磨き残しがあるのかに気付きます。

 そして、歯の形に合った磨き方を身に付けます。

 

 

 本当に一生懸命磨いていますね!

 羽太小にむし歯のない子が多いのも、うなずけます。

 先生も一緒に、しっかりチェックしてくれます。

 

 

 磨き残しは、いずれ歯のウンチに…!!!

 衝撃です!

 きちんと磨かなきゃ!

 

 わかったことや感じたことを、ワークシートに書きました。

 一生懸命書いています。

 

 

 

 

 ワークシートはお家に持ち帰りますので、ぜひどんなことを学んだのか聞いてあげてください。

 そして、がんばった子供たちをほめてあげてください。

 

 

 

 

 下学年の子供たちも意欲をもって学べるよう、クイズ形式にしたり、歯の模型を準備したりと、西郷村歯科衛生士の先生には、大変お世話になりました。

 ありがとうございました。

 

 保護者の皆様には、子供たちの歯の健康を日々守ってただきましてありがとうございます。

 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。 

おはなし会 5・6年生

2021年6月24日 12時20分

 おはなし会の続きです。

 アップが遅くなりました。すみません。

 おはなし会の最後 5・6年生の様子をお知らせします。

 

 

「好きな本もあるけれど…」

 語り部の先生はそう話されます。

「語りの良さを知ってほしい。」

 5・6年生には、あえて本を使わず「語り」でお話を伝えていきます。

 

 

 挿絵がない分、子供たちは「語り(言葉)」をしっかりと聴こうとします。

 そして、頭の中に場面をイメージします。

 絵がない分、一人一人豊かに場面を想像します。

 

 「戊辰戦争と森要蔵(西郷の史話)」「潮吹きうす」「殺生石と常在院」等の語りを聴きました。 

 

 

 

 

 お話会が終了しました。

 大きな拍手で、感謝の気持ちを表します。 

  

 

 残念ながらコロナ禍で、なかなか読み聞かせを定期的に開くことができていません。

 そんな中、しらかわ語りの会の皆様にお出でいただけたことを、本当に嬉しく思います。

 また一つ、羽太の子供たちの心が豊かになりました。

おはなし会 3・4年生

2021年6月23日 12時44分

 3・4年生の読み聞かせも、行われました。

 

 とても表情豊かに、楽しく読み聞かせしてくださいました。

 手遊び歌や、紙芝居等も行ってくださいました。

 

 

 大型絵本は、「くーるくる」

 とっても楽しい内容です。 

 お布団にお布団を掛けたら…

 

 「ぬーくぬく」

 みんな大盛り上がりです!

 

 2冊目の大型絵本です。

 畑の中には、何の野菜があるかな?

 にんじん!

 

 

 ごぼう!

 

 

 ジャガイモは、当てた子もいました。

 よく分かりましたね!

 

 

 先生の楽しい語りに、夢中です。

 

 

 

 コロナ禍で、なかなかおはなし会が開けないこともある中、とても貴重な会となりました。

 

 

 

おはなし会 1・2年生

2021年6月22日 11時37分

 今日は、おはなし会。

 しらかわ語りの会の方3名が来校くださり、全学年で実施します。

 昨年度は、コロナ禍で体験活動をほとんど行うことができない状況でした。

 会が開けることを、本当に嬉しく思います。

 

 2校時目は、1・2年生のおはなし会です。

 とっても良い姿勢。

 お話に夢中で聞き入っています。

 

 

 紙芝居に、夢中です。

「ぴょん ぴょん ぼたもち」 名前を聞いただけで、わくわくしてきます!

 

 

 

 ばたもちを独り占めしようとしたおばあさん。

 食べられないように、箱の中身は蛙だと子供に嘘をつき、出かけます。

 箱の中身が気になった子供がぼたもちを見つけ、全部食べてしまいます。

 そして、箱の中には蛙を入れておきます。

 家に戻ったおばあさんが箱を開けると蛙が跳びだし…。

 という楽しいストーリーです。

 

 

 独り占めしようとしたのはいけないことだけど、1つもぼたもちを食べられなかったおばあさん。

 ちょっとかわいそう…。

 

 「紙芝居、どうなってるのかな?」

 子供の素朴な疑問に応え、種明かしをしてくださいました。

 ありがとうございます!

 

 お人柄にも引き込まれます。

 

 読み聞かせだけでなく、クイズや手遊び歌でも子供たちを楽しませてくださいました。

 

 

 

 クイズ なんて書いてあるでしょう?

 

 

 とっても楽しい時間になりました。

 

 

 

通学登校班の班長 がんばっています!

2021年6月21日 19時25分

 17日(木)は、登校班長会でした。

 

 

 この1ヶ月の登校班の反省を、カードに書いています。

 あいさつはどうだったか、遅れている人はいないか、困っていることはないか…

 真剣な表情で、考えながら書いています。

 

 

 

 書いたカードを担当の先生に直接渡し、困っていることがあるときは相談します。

 

 班長さんには、毎日下級生を優しく声をかけ、時にはその手を引き、登校班のみんなを安全に学校に登校させてくれ、感謝です。

 班長さんも下級生と年の変わらない子供なのに、よく自覚を持ってがんばっているなと思います。

1年生 「おいしい給食いただきます!」

2021年6月21日 18時50分

 4月に入学した1年生も、約3ヶ月が過ぎ,,、すっかりたくましくなりました。

 今日は、給食の様子をお知らせします。

 

 17日(木)4校時の図画工作科の授業の後、あっという間に片付けを終え給食準備です。

 

 

 自分の役割をしっかりと果たしています。

 素晴らしいですね!

 

 きちんと整列して、給食を受け取ります。

  

 

 自分の当番のおかずや麺、牛乳、お盆などを礼儀正しく受け取ります。

 

 教室に運んだ後は、配膳です。

 すっかり慣れた手つきですね。

 

 

 

 今日のデザートは、杏仁豆腐。

 子供たちの大好きなデザートです!

 

 おいしそうだから、たくさん分けてしまいます。

 大変、杏仁豆腐が足りなくなりそう!

 でも、大丈夫。上手に斜めにして最後まですくって分けます。

 

 1年生の子供たちは、すくすくと、そして着実に成長しています。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。