こんなことがありました!

移動図書館『あづま号』が来ました!

2021年6月9日 17時25分

 本日、福島県立図書館から、移動図書館『あづま号』が、たくさんの本を積んで、羽太小にやってきました。

 子供たちは、朝からとても楽しみにしていました。

 

 あいさつをした後、さっそく本探しが始まりました。

 本を選ぶ姿は、みんな本気です! そして楽しそうです!

 

 

 

 あづま号の中にも、本がたくさん!

 子供たちは、キラキラした目で本を選んでいます。

 

 一人5冊まで、本を借りることができます。

 

 

 羽太小全員で、270冊を超える本を借りました!

 大型絵本も、大人気でした。

 


 あづま号は、公立図書館が未設置で、巡回希望のあった市町村に、定期的に来てくれる移動図書館です。

 借りた本は、夏休み頃まで読むことができます。

花壇整備 マルチシートをしきました。

2021年6月9日 11時15分

 先日、子供たちが新しい花の苗を植えるために、きれいに花壇を整備してくれました。

 

 今日は、花壇にマルチシートを敷きます。

 用務員さん達が、昨日からマルチを敷く準備をしてくださり、担任外の7学年総出で、朝から作業開始!

 

 

 

きれいにマルチを敷くためには…

 相談しながら、作業を進めます。

 羽太は風が強いので、しっかりと敷かないとマルチがはがれてしまいます。

 

 

 みんなの気持ちを合わせて、丁寧に敷いていきます。

 

 

 敷いた後は、スコップで土をかけて、しっかり手で押さえます。

 はがれないように…

 

 

 いよいよ仕上げです。

 

 とてもきれいに、マルチを敷くことができました。

 拍手! 

 

 

 

 

3・4年生 体育科「高跳び」

2021年6月8日 18時00分

 3・4年生の合同体育では、高跳びの学習をしています。

 昨日は、どうすれば高く跳べるかを学んでいました。

 

 まだ学習を始めたばかりなので、バーではなく、ゴムを使っています。

 なかなか上手ですね!

 

 もっと高く跳ぶためにはどうすればいいか、考えます。

 

 

 まずは、ひざを高く上げることが大切

 でも、ひざを上げるだけでは、高く跳べないこと

 つま先を上にすると、ゴムを跳び越すことができること

 

 さっそく、やってみます。

 つま先が上になっているか、友達に見てもらいます。

 どんどんうまくなっていくね。

陸上競技交流大会 県南地区予選会 がんばりました!

2021年6月8日 17時30分

 5日(土)、全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会 県南地区予選会が、しらかわカタールスポーツパーク陸上競技場(旧白河市総合運動公園陸上競技場)で行われました。

 

 羽太小からは、5年生5名と、6年生1名が出場しました。

 種目は、100m、、800m、コンバインドB(ジャベリックボール投・幅跳び)でした。

 コロナ禍で出場人数が制限されたり、声を出しての応援が禁止されたりしたため、競技場はコロナ禍以前の大会とは打って変わり、ひっそりとした雰囲気の中で、競技が行われました。

 

 自分の目標をみんなに伝え、競技に向かいます。

 みんな、少し緊張した様子です。

 でも、その良い緊張が子供たちの成長につながります。

 声援の代わりに、大きな拍手で精一杯応援しました。

 

 競技を終えた子供たちは、みんな満足そうな表情でした。

 コロナ禍で、なかなか練習がままならないこともありましたが、自分の力を出し切ることができました。

 がんばりました!

 

 応援をいただいた保護者の皆様には、競技終了が大幅に遅れてしまい、ご迷惑をおかけいたしました。

 競技の最後まで温かいご声援をいただきまして、ありがとうございました。

個別面談 スタート

2021年6月8日 10時50分

 今日から6月24日の間の7日間、朝の時間を使って個別面談を実施しています。

 子供と担任が二人で話す時間をつくることで、学習や学校生活の不安や悩みについて相談しやすい環境をつくり、子供たち一人一人の心によりそった指導を行えるようにすることを目的としています。

 

 個別面談の間、教室には7学年(校長・教頭・教務主任等)が入り、子供たちの対応をします。

 7学年にとっても、子供たちとふれあうことができる、貴重な時間となっています。 

 

 1年生は、朝顔の学習カードをかいて、静かに先生を待っていました。

 

 

朝顔、すくすく成長中!

 

 素敵なカードが仕上がりました。

 

 早く 大きくな~れ!

なかよしタイム 花壇整備

2021年6月7日 18時00分

 昼休みは、なかよしタイム 花壇整備を行いました。

 良いお天気に恵まれ、花壇整備日和となりました。

 

 まず、マルチを協力してはがします。

 しっかり土に埋まっているので、力いっぱい引っ張ってとります。

 

 

 みんな一生懸命 というか、必死になってはがしてくれました。

 手をドロドロにしながらひっぱったり、スコップやシャベルを使ったり…。

 

 羽太の子供たちは、誰ひとり嫌だと言わずに作業を進めます。

 臭う堆肥も、進んで運んでくれました。

 本当にえらいなあ。

 

 全校生の協力のおかげで、すっかり花壇がきれいになりました。

 

 

 堆肥を混ぜ、うねを立てて、またマルチをひきます。

 次の苗が、すくすく育っています。

  

 用務員さんが、種から育ててくださっています。

 ありがとうございます! 

 

 また花いっぱいの羽太小になるのが、楽しみです。

 

 

子供たちの学習の様子をお知らせします。

2021年6月7日 12時14分

 先週お知らせしました先生方をお迎えしての授業研究会では、子供たちは真剣に学習に向かっていました。

 その様子をお知らせします。

 

 1年生 図画工作科「なが~い かみから」

 長い紙に、アイスクリームをいっぱい描きました。

 

 2年生 算数科「長さをはかってあらわそうう」

 新しい長さの単位 mm(ミリメートル)を学習しました。     

 

 3年生 理科「風やゴムの力」

 ゴムで動く車が、ゴムの長さを変えて引っ張るとどうなるか実験しました。

 

 4年生 体育科「高跳び」

 より高く跳ぶために、タブレットで友達の体の動きを撮影し、お互いに見合いました。

 

 5年生 学級活動「ネット依存・ゲーム依存」

 ネットやゲームの利用時間が長いと、どのような問題が起こりうるか考えました。

 

 6年生 道徳科「信頼される友達 陽子、ドンマイ!」

 男女関係なく活動するために、周りの友達と信頼し合える関係をつくろうとすることが大切なことを学びました。

 

大雨の日 たくさんの先生方をお迎えしました。

2021年6月4日 12時57分

 今日は、大雨です。

 風も強く吹き、近くの山もかすんで見えるほどです。

 

 今日は、たくさんの先生方をお迎えし、授業について学びました。

 子供たちは1時10分に下校し、よりよい授業のあり方について研究します。

 

 授業を参観された先生方から、「子供たちと先生方の関係性が良い」「子供たちは、タブレットを使いこなして学習をしている姿が見られた」等という、うれしいお褒めの言葉をいただきました。

 

 これからも、子供たちが「分かった!」「できた!」と思える授業を目指し、日々努力していきます。

 

 

タブレットを 筆記用具に

2021年6月3日 16時59分

 子供たち、一人に一台配当されているタブレット

 里山学習にも、タブレットを持って出かけました。

 葉っぱの形を、上手に写真に撮っています。

 気が付いたことを、音声メモで録音もしました!

 子供たちは、どんどんタブレットの活用方法を広げていきます。

 筆記用具のように、自由自在に学習の道具として使っていきます。

 

 子供たちの活用の幅を広げるため、教員は日々研修です。

 効果的な使い方を学ぶために、講師の先生方をお呼びしての研修会も行っています。

 ※ 写真は、西郷村教育委員会主催「先生方のICT研修会」の様子です。

 

健康タイム がんばっています!

2021年6月3日 11時41分

 昨日は、とっても良い天気。

 2校時の休み時間は、健康タイムでした。

 2年生、がんばって走っています!

「2時間目の体育で、筋肉トレーニングをしたから疲れたの。」

 そう話しながらも、たくさん走っています。

 

「筋肉トレーニング」は、スポーツテストの「上体起こし(腹筋運動)」だったようです。

 

 5年生は、長縄に挑戦!

 気持ちを合わせて跳んでいます。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。