こんなことがありました!

日誌

校内体育大会その2

先週行われた体育大会の様子をお知らせします。

今回は長縄飛びと綱引きです。

どちらの種目も全員の心一つにしなければ記録に結びつきません。

綱引き

綱引きの時に、勝ったクラスが大喜びしている様子を見て、負けたクラスがにこやかに拍手をしていました。心を打たれた瞬間でした。たとえ負けたとはいえ、相手の勝利を称える生徒がいるこの学校を誇らしく思いました。

本日の朝会から

毎週月曜日は体育館で朝会が行われます。

今日は表彰伝達です。この一月の頑張りの成果が上の写真です。

陸上、男女ソフトテニス、野球、柔道、バスケットボール部から二十数名がステージに上がりました。

西郷一中生のすごさを感じました。

その後、校長先生から「凡事徹底」について話がありました。

「人として当たり前で平凡な事でも、それを徹底して継続することで優れた成果が得られる…。」

何ごとも地道な積み重ねが必要ですね。

PTA奉仕作業(熊倉小学区)

今日はPTA奉仕作業が行われました。

早朝より多数の保護者の方にご参加いただきありがとうございました。

おかげさまで、大変きれいになりました。次回は9月7日(土)になります。米小・羽太小学区の保護者の皆様、ご協力をおねがいいたします。

校内体育大会その1

校内体育大会の様子をお知らせします。

まずは開会式

ライン下り(1年生)

ハリケーン(2年生)

ムカデ競走(3年生)

どの学年も最初から盛大に盛り上がっていました。応援にも熱が入ります。本校では縦割りの順位もあるので、学級のみならず他学年の応援も熱が入ります。

 

 

無の時間

今日も那須連峰が美しいです。

本校では、「無の時間」と呼ばれている時間があります。

火曜日から木曜日の昼休みに15分間の睡眠の時間を取ります。

これにより午後の学習や活動をより充実させるのです。

効果的に昼寝をすることは身体によいと様々なメデイアでも取り上げられています。

西郷一中の元気の源を紹介しました。

令和元年度がスタートしました。

今朝は清々しい青空が広がりました。

初めての10連休を終えて、今日から令和元年度が本格的に始まりました。

7時を過ぎると、生徒たちが校庭に集まってきます。陸上大会や運動能力向上に向けて自主的に練習に参加しているのです。

一方…

野球部の生徒たちも朝早く登校してきました。なんと校地内のゴミ拾いをしているのです。もちろん自主的に行っているのです。とても清々しい行動ですね。

西郷一中の一日が始まります。

授業参観・PTA総会・学年保護者会

あいにくの空模様ですが、今日は授業参観が行われました。

 

その後、PTA総会にて様々な議案について報告がありました。

 

お忙しいところご参加いただきありがとうございました。

明日から10連休になります。生徒たちも新年度スタートの疲れが出ていますので、ゆっくり休養を取るよう声をかけてください。この連休中は練習試合や各種大会等が予定されています。3年生にとっては最後の中体連に向けて、準備段階になります。充実したものにしてほしいです。保護者の方々には送迎等でお世話になります。連休中は交通量も増えますので、十分に気をつけてください。

第1回避難訓練

昨日4月25日(木)は第1回避難訓練が行われました。

今回は調理室から出火したという設定です。

生徒たちは放送の指示に従って、速やかに校庭に避難することができました。

その後…

白河消防署西郷分署長さんから講評と

消火器の使い方について説明がありました。

まずは周囲に大声で知らせること。

火元に向けて消火することを学びました。その際は上を向けない事が重要です。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

全国学力・学習状況調査

4月18日(木)は全国学力・学習状況調査が行われました。

すでに問題等は新聞等に掲載されましたのでご覧になった方も多いかと思います。

今年から英語が加わりました。

さらに「話すことの調査」はコンピュータを使っての試験です。

生徒たちは少し緊張しながらも、意欲的に質問に答えていました。

交通安全教室

4月15日(月)は交通安全教室が行われました。

西郷駐在所長さんと4人の交通教育専門員の方が来校し、指導にあたりました。

さらにお昼には、役場の方が信号機を設置してくれました。

かなり本格的です。

一人一人が交通ルールを守って、交通事故のない1年にしたいものです。