お知らせ

9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。

8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。

1年:9月22日(月)2校時 9:10~

2年:9月25日(木)2校時 9:10~

3年:9月22日(月)5校時 13:25~

4年:9月25日(木)4校時 11:15~

5年:9月22日(月)4校時 11:15~

6年:9月25日(木)5校時 13:25~

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小411名の子ども達

マロン旅に出る!

2022年8月10日 17時00分

 本校で飼育しているうさぎのマロンちゃんが、お盆期間に入るため、いつものようにペットランドミニー様に預かっていただくことになりました。8/10から8/22まで、預かっていただく予定です。このように、地域の皆様には、いろいろな面で学校は大変お世話になっています。

 8/22の始業式には、子ども達ともに、元気なマロンちゃんに会えるのを楽しみにしています。

校庭整地に感謝!(地域の学校支援)

2022年8月8日 17時00分

 8月7日(日)の午後、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様に、校庭の整地をしていただきました。お陰様で、校庭の凸凹もきれいになり、校庭内の雑草もなくなりました。夏休みも、このように地域の皆様に学校がいろいろな面でご協力いただいています。

 そして、この日は本校の講堂で、ミニバスの大会があり、県外のチームも来ていました。この日の校庭の整地の様子を見ていた、宇都宮市内の小学校の保護者の方は、「このように地域の方が学校に積極的に協力しているのに驚いた。」と話していました。改めて、本校の地域の協力体制のすばらしさを実感しました。

 暑い中、校庭整地にご協力いただいた髙田様に感謝申し上げます。

水泳指導(最終日)

2022年8月3日 17時00分

 夏休み最後の水泳指導(プール開放)です。今日も、たくさんの子ども達が、プールで楽しく泳いだり遊んだりしていました。

 今年度も、プール開放にあたっては、1年生の保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。お陰様で、子ども達は、事故なく楽しく活動することができました。

 なお、8月20日(土)には「PTA奉仕作業」が、6時より実施予定となっています。2学期開始前の環境整備となっていますので、こちらのご協力もよろしくお願いいたします。

(奉仕作業の対象は、1~3年生の保護者の方及び前回参加できなかった保護者の方です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎内外の清掃作業

2022年8月2日 17時00分

 夏休みになり、村当局のご支援で、業者等による校舎内外の清掃が始まりました。

 校舎内は、廊下のワックスがけ、窓ガラスの清掃です。また、全館暖房フィルターの清掃もお願いしました。

 校舎周辺では、草刈り機での除草作業です。平成7年に新築した校舎が、現在もきれいに保たれているのは、このような定期的な清掃や環境整備があってのものだと改めて感じました。業者の皆様には、猛暑の中での作業ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会教育主事講習会(生涯学習支援論)

2022年8月1日 17時20分

 宇都宮大学で行われている「社会教育主事講習会」の様子です。7月後半は「生涯学習支援論」で、7月下旬の土日を利用して、栃木県をはじめ、福島県、岩手県、千葉県、埼玉県などの教員や行政関係者など約40名が受講しました。

 私も、前半の「社会教育経営論」に続き、宇都宮大学の若園先生のご指導で、後半の講義と演習に参加してきました。この講習は、すでに社会教育主事の資格を有している者が対象で、どの受講者もそれぞれの地域・行政・学校などの第一線で活躍している方ばかりでした。後半の講義の内容も、生涯学習における現状と社会教育・学校教育の役割を改めて理解することができ、これからの学校経営やコミュニティ・スクールの実践に役立てることができます。最終日は、写真のようなワークショップを班ごとに行い、地域課題と解決策等について協議を深めることができました。

 また、大学の先生や受講者同士のネットワークもできました。そして、栃木県で地域と学校の協働連携を長年推進している先生を本校にお呼びして、キャリア教育を含めた雅楽の授業により、地域づくり・人づくりについて考えていきたいと計画しています。この地域づくり・人づくりこそが、学校教育が地域と連携して進めていく大事な視点だと思います。

 今後も、このネットワークも活かしながら、様々な情報と広い視野で学校経営を進めていきたいと思います。

水泳指導(プール開放)

2022年8月1日 17時00分

 夏休みに入り、4回目のプール開放です。方部ごとに、前半・後半に分けて、子ども達は学校のプールを利用しました。(今日は約140名の利用)

 1年生の保護者の皆様にも、猛暑の中でしたが、監視・清掃・受付などでお世話になりました。

 本校の夏休みのプール開放は、8/3(水)で最終回となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止の啓発ポスター

2022年7月29日 17時10分

 本校では、薬物乱用防止教育に力を入れ、1学期は6年生の授業研究や地域学校保健委員会を行ってきました。その後、子ども達から「薬物乱用防止について、地域全体に啓発したい。」という思いから、ポスターを作成しました。完成したポスターは、校内をはじめ、村内の公民館等の公共施設や、学校近隣のコンビニ、まるごと西郷館に掲示をお願いしました。

 なお、この啓発活動は、西郷村青少年健全育成村民会議も熊倉小学校学校運営協議会が主体となり、取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英会話教室(村公民館事業)

2022年7月29日 17時00分

 7/27から29まで、西郷村公民館事業「英会話教室」が、文化センターで行われました。この事業は、毎年恒例で本校児童も含め、村内の3~6年生の小学生が参加しました。西郷村の4人のALTが指導し、子ども達に寄り添って、音楽も入れながら楽しく活動していました。ALTのチームワークも、すばらしかったです。

安田先生とのお別れ

2022年7月28日 17時20分

 3年2組の安田先生は、7/31までで本校の勤務が終了します。7/29は研修会参加のため、本校での実際の勤務は7/28までです。今日は、最後の残務整理と教室の片付けをして、新しい担任にスムーズに引き継げるようにしました。

 本日出勤した職員で、安田先生への感謝の気持ちを込めて、最後に玄関で見送りました。年度途中の異動で、とても悲しいお別れになりましたが、安田先生には新任地(泉崎一小)での活躍を祈念しています。熊倉小学校の子ども達は、いつも一緒に寄り添ったり、遊んでくれたりした安田先生のことは忘れないと思います。

 安田先生、お元気で! ありがとうございました。

 

プール当番のご協力に感謝!

2022年7月28日 17時10分

 夏休みは、水泳指導(プール開放)が5回予定されています。今年度は、1年生の保護者の皆様に、順番に当番をお願いしています。受付業務、着替えの指導、プール監視と清掃など、保護者の皆様には率先してご協力いただき、お陰様で子ども達は楽しく泳いだり水遊びしたりしています。

 保護者の皆様には、学校教育に対して積極的にご協力ご支援していただいていますこと、改めて感謝申し上げます。(写真は昨日の様子)