お知らせ

9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。

8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。

1年:9月22日(月)2校時 9:10~

2年:9月25日(木)2校時 9:10~

3年:9月22日(月)5校時 13:25~

4年:9月25日(木)4校時 11:15~

5年:9月22日(月)4校時 11:15~

6年:9月25日(木)5校時 13:25~

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小411名の子ども達

表彰おめでとう!

2022年7月20日 17時40分

 第1学期終業式に先立ち、表彰と夏休みの大会に出場する子ども達の紹介をしました。

 初めに、7/3に行われた「全国小学生陸上競技交流大会福島県大会」で男女混合リレー6位の表彰です。表彰状とともに、6名それぞれにメダルも授与されました。この種目は、2019年から新設されたもので、本校では初の県大会入賞です。この入賞は、リレーチームの頑張りは勿論ですが、陸上部全員の努力の成果だと思います。なお、賞状は、校長室前の廊下にも掲示しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 次に、7/17に行われた「スナッグゴルフ全国大会」の出場選手の紹介です。全校生が集まった機会なので、全国大会で頑張りをみんなで称賛しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、夏休みにコンクールに出場するみなさんの紹介をしました。8/19には、特設合唱クラブが棚倉町の倉美館で、「東西しらかわ小学校音楽祭」に参加します。また、8/20には、6年生の佐藤さんが「西郷村少年の主張」に学校代表で出場します。夏休み中の練習もありますが、当日は是非練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。(全校生で、激励の大きな拍手をしました。)

 

初めての通知票(1年生)

2022年7月20日 17時35分

 1年生は、小学校に入学して初めての通知票です。子ども達は、緊張しながらも、担任の先生からの説明を聞き、きちんと礼をして通知票を受け取りました。通知票には、子ども達への担任の思いが込められています。ご家庭では、通知票をご覧いただき、お子さんの1学期の頑張りをたくさん褒めていただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童会の主体的活動(メディアコントロールの呼びかけ)

2022年7月20日 17時30分

 本日、児童会代表委員会が、「くまっこだより」を発行し、今日の登校時に配付しました。内容は、メディアコントロールについてです。このように、児童会代表委員会の児童が、自分達の課題解決のために、全校生に啓発していく活動はとてもすばらしいことです。是非、ご家庭でもご覧いただき、お子さんと話し合っていただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな楽しかった親子行事(1年)

2022年7月19日 17時55分

 今日の3・4時間目に、講堂で1学年PTA行事(親子行事)を行いました。

 コロナ対策を講じた上で、親子で楽しくミニ運動会です。「2人3脚」「ボール運び」「おんぶ競走」で、みんなで楽しい一時を過ごしました。終了後、子ども達からは、「全部楽しかった。」「みんなでできて楽しかった。」などの感想がありました。

 保護者の皆様には、お忙しいところ参加していただきありがとうございました。このように、みんなで集まって楽しく活動することで、親子のコミュニケーションやふれあいが深まり、家庭教育推進にもつながっていくと思います。子どもの感想にもあるように、「みんなで・・・する。」というところが、子ども達の成長にとって大切です。

 なお、今回の親子行事の実施にあたり、企画運営でお世話になった役員の皆様にも、感謝申し上げます。

 閉会式で申し上げたように、最近は交通事故や不審者が多発しています。学校でも十分に指導していますが、ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「くまっこ美術展」終了!

2022年7月19日 17時50分

 7/12から始まった「くまっこ美術展」は、今日で最終日です。

 学校運営協議会が主催となり、四季の会様の絵画、フォトサークルあぶくま様の写真、ほっとアクト様の陶芸と、子ども達は間近で地域の皆様のすばらしい作品を鑑賞することができました。また、美術展の準備や片付けでは、村生涯学習課の皆様に大変お世話になりました。お陰様で、子ども達は身近な場所で、作品のよさや想いを十分に感じることができ、豊かな心を育成するための情操教育にもなりました。

 夕方からは、撤収作業に入り、終了後に図工主任からサークルの皆様へ子ども達の御礼のメッセージを贈らせていただきました。

 この事業は、次年度以降も継続して実施していきたいと思いますので、関係者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

<子ども達の感想>

 ・ぼくは、美しい絵を見て、いろいろなことが思い浮かびました。「どんなところかな」「こんなところかな」などです。来年も、楽しみにしています。

・どの絵もまるで本物のような絵で、とても感動しました。ぼくは絵をかくことが苦手なので、とても尊敬しました。特に心に残った絵は、滝の絵です。滝が流れているみたいで、本当にすごかったです。

・ランプのある静物のランプの光の出かたが、とても写真みたいにリアルですごいと思いました。特に、猫じゃらしの葉っぱの部分がすごかったです。

・わたしは、「もうすぐ旅立ち」の絵が気に入りました。気に入ったところは、つるがフラミンゴみたいにしているすがたのところです。

・わたしは、「やすらぎ」という絵を見て、フルーツがグラスの中に入っているのが、とてもきれいなのですばらしいと思いました。本物みたいでした。

・いろいろな種類の写真があって、とてもきれいいでした。特に、ランタンの写真は、いろいろなランタンがあって、遠いランタンも写っていてとてもきれいでした。

・どの写真もきれいいでした。その中でも「welcome」がふるさとに帰ったような気持ちになり、すてきだと思いました。

・わたしは、写真を見ていろいろなことを想いました。「この写真はレトロでいいなあ」「カラフルできれいだな」などです。とても感動しました。

・写真をとった人は、想いを込めてとっていて、とてもすばらしい作品でした。わたしも、いろいろなところで、すばらしい写真をとってみたいと想います。

・とてもすてきな焼き物がたくさんあり、どの作品もきれいでした。私の中での一番のお気に入りは、色が二食入っている焼き物です。魚のような形をしていて、魚料理をのせてもいいなと想いました。

・焼き物は、形・色などきれいに作って、きちんと整えているところがすごいと想いました。私も将来は、きれいな焼き物をつくってみたいです。(新聞は7/17の福島民報)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュニティ・スクールを研修(社会教育主事講習)

2022年7月19日 17時45分

 7/16(土)から18日(月)まで、宇都宮大学を会場に「社会教育主事講習」が開催されました。今回の講義は「社会教育経営論」です。

 私も今回の講習に申込み、受講してきました。講師は宇都宮大学の廣瀬隆人先生です。廣瀬先生には、以前に勤務した国立那須甲子青少年自然の家で、講演会などで大変お世話になり、再会できるのを楽しみにしていました。

 講義は、毎日8時40分から昼休憩を入れて、17時30分まででした。毎日、出席簿に押印していると、学生時代が思い出されました。

 この社会教育経営論では、「生涯学習」「社会教育」「地域づくり」が大きなテーマで、講義の最終日には本校で進めているコミュニティ・スクールについて全国の先進地区の例を参考に、具体的なお話をたくさんいただきました。廣瀬先生の講義は、エピソードを交えながらのユニークなもので、3日間楽しく研修できました。また、参加者は社会教育主事の有資格者ばかりで、栃木県を中心に他県も含めて約40名でした。職業も教員だけではなく、行政や各種団体など、それぞれの立場で社会教育を推進している方ばかりでした。講義の途中には、必ずふり返りや、小グループでの話し合いもあり、たくさんの情報とネットワークを構築することができました。

 7/23からは、「生涯学習支援論」の講義があります。こちらも、本校の学校運営・教育活動にとって大変役立つ内容です。しっかり勉強して、2学期からの学校経営に生かしていきたいと想います。

 なお、コミュニティ・スクールについては、本校のやり方で進めてよいことに確信が持てました。改善点も見えてきたので、教育的価値が高まるよう、2学期以降検討していきたいと想います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国大会大健闘!(スナッグゴルフ大会)

2022年7月19日 17時35分

 7/17(日)に、「グランディ那須 白河ゴルフ場」で、小学生のスナッグゴルフ全国大会が行われました。本校からは、福島県代表として5名が出場し、猛暑の中一球一打に集中してプレーしました。全国各地の予選を勝ち抜いた強豪チームとの試合で、本校の子ども達はとても緊張していましたが、自分らしいプレーで最後まで戦うことができました。その結果、団体は11位、5年生の個人は3位となりました。

 県代表、本校代表として頑張った5名の選手に、心から大きな拍手を送りたいと想います。

地域の皆様に感謝(朝の交通指導)

2022年7月19日 17時30分

 今朝は、通学路の信号機や横断歩道などの場所に、当番の地域の皆様に立哨指導していただきました。西郷駐在所や交通指導専門員の皆様にもご指導いただきました。

 登校する子ども達は、地域の皆様に元気よくあいさつしている姿が多く見られ、学校運営協議会のスローガン「大人も子どももみんなであいさつをしょう!」が少しずつ浸透してきました。

 学校の昇降口前でも、児童会生活委員会のあいさつ運動が行われ、子ども同士も元気にあいさつを交わしています。見守り隊や地域の皆様のお陰で、1学期も大きな事故なく、明日の終業式を迎えることができます。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全指導(校外児童会・見守り隊定例会)

2022年7月15日 17時50分

 5時間目に、校外児童会がありました。新年度になり、登校班ごとに担当教師の教室に集まり、集合時刻と場所、安全な登下校のしかたなどについて確認しました。

 同時並行で、校長室で見守り隊定例会が行われ、1学期の反省や事故防止に向けての協議をしました。

 14時半から、放送で校長と西郷駐在所長様からお話がありました。駐在所長様からは、これからも交通事故に気をつけて登校すること、夏休み中も事故に注意することなどご指導いただきました。その後、見守り隊に方と担当教師がついて、方部ごとに下校をしました。班長の上級生は、1年生を迎えに行くなど、やさしく面倒を見てくれました。

 見守り隊の皆様には、1学期間、子ども達の安全確保のためご指導ご協力いただきありがとうございました。お陰様で、子ども達は大きな事故もなく、毎日元気に登下校することができました。

 21日から夏休みになります。ご家庭や地域の皆様にも、今後も交通事故防止へのご協力よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県歯科衛生作品(入賞者)

2022年7月15日 17時40分

 県歯科医師会は14日、歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクールの入賞者を発表しました。

 本校からは、図画の部で3年生と6年生が「優秀賞」、書写の部で1年生と2年生が「佳作」に入賞しました。今年度は、本校から多くの作品を出品し、4名の児童が県の入賞となりました。優秀作品以上は、8/3~8/30、福島市の東邦銀行本店ギャラリースペースに展示されます。