お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
全学級で道徳の授業
2022年7月4日 19時00分「いじめは決して許されない」という共通認識のもと、本日すべての学級で道徳の授業を行いました。
また、道徳の授業を行うにあたり、7/1の西郷村道徳授業研究会(羽太小会場)で学んだことを各学級では活用して授業を進めました。私も全学級の授業を参観しましたが、どの学級でも子ども達の活発な意見や本音が聞けて、道徳的価値について高め合う時間となりました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【4年生の様子】
【5年生の様子】
【6年生の様子】
人権の日の指導内容(ご家庭の協力をお願いします)
2022年7月4日 18時30分本日、生徒指導だよりを配付いたしました。
これは、だれもが安全・安心に生活できる学校や地域をさらに目指して、「いじめは決して許されない」という教職員の共通理解のもとに、本日次のような指導をしました。
①8:15から「思いやりの歌」を放送し、各学級で歌う。その後、西郷村子ども宣言を読む。
②全学級で「道徳」の授業を行い、教師と子ども達で深く考える。
③給食時に、放送で生徒指導主事より全体指導し、その後に各学級でも担任から指導する。
配付文書にあるように、「生活習慣の乱れ」「暴言・暴力行為」は、ご家庭の協力が不可欠です。特に、友達に対するいじめ行為は絶対に許されません。今後も引き続き、保護者の皆様のご指導ご協力をお願いします。
(写真は朝の取組の様子です。)
13名の選手の活躍に感動!(陸上県大会)
2022年7月4日 18時20分 昨日、県営あづま陸上競技場(福島市)で行われた「第38回福島県小学生陸上競技交流大会」では、県内各地区予選を勝ち上がった選手が参加しました。本校からは、13名の選手がリレーと個人種目に出場しました。
猛暑に中での大会となりましたが、代表選手13名は自己ベストめざして、それぞれの競技で精一杯力を発揮しました。13名の選手は、このような大きな大会で、県内各地区代表の選手と競うことができ、とてもよい経験にもなったと思います。
その結果、男女混合4✕100mリレーは、予選を突破して決勝まで進みました。決勝では強豪相手に粘り強く走り抜き、見事6位入賞となりました。2019年から始まったこの種目の入賞は、本校初の快挙です。
今回のリレーの県6位は、選手は勿論、熊倉小学校特設陸上部チームとしての頑張りによるものです。そして、歴史と伝統ある特設陸上部に新たな1ページを加えることができました。他校の関係者からも、本校の選手の活躍やマナーのよさにたくさんのお褒めの言葉をいただきました。13名の選手のみなさんは、今回の経験を生かして、次のステージに向けて、さらに頑張ってほしいと思います。
最後に、保護者の皆様には前日からの準備や体調管理、大会当日でのご協力で大変お世話になりました。ありがとうございました。
【競技前の集合写真】
【個人種目】
【男女混合4✕100mリレー決勝】
【速報】陸上県大会「男女混合4×100mリレー」6位入賞
2022年7月3日 19時55分猛暑の中、福島市で「第38回福島県小学生陸上競技交流大会」が行われました。
本校からは、県南地区予選会を突破した13名が出場しました。その中で、「男女混合4×100mリレー」が決勝に進み、6位入賞となりました。(大会の様子は明日のHPをご覧下さい。)
この種目は、2019年からの新種目で、本校では初めての入賞です。県内の強豪チームの中での6位、とても価値あるすばらしい成績でした。選手のみなさん、猛暑の中それぞれの種目をよく頑張りました。そして、保護者の皆様の送迎や応援などのご協力、ありがとうございました。
西郷村道徳授業研究会
2022年7月1日 18時10分今日の午後、羽太小学校を会場に「西郷村道徳授業研究会」が行われました。
これは、「特別の教科 道徳」について理解を深め、道徳科の指導力向上を目指すもので、村内小・中学校教員と村教員委員会など約90名が参加しました。講師は、筑波大学附属小学校の加藤宣行先生です。
研究会では、初めに2つの公開授業【①羽太小4年生 ②講師の示範授業(5年生)】があり、その後に筑波大学附属小学校の加藤宣行先生の講演がありました。
講演の中では、「子どもに深く考えさせると心が動くこと」「対比を通して本質を探ること」「子ども自身へのおしつけでなく納得してもらうことが大切」などのお話がありました。示範授業での解説も盛り込んだ、分かりやすい内容で、今後の本校の道徳教育に役立てていきたいと思います。
なお、本校では本日のご指導をもとに、7/4(月)に全学級で道徳の授業を行う予定です。子ども達の問題に対して、緊急に指導を要する内容です。
ふるさと西郷講座(西郷村を学ぶ)
2022年7月1日 17時50分昨日の18時30分から、西郷村文化センターで「ふるさと西郷村講座」が開催されました。
これは、村生涯学習課の事業で、西郷村の歴史をふり返りながら、西郷村のことを知ろうという講座です。私達教員も、子ども達の学習に役立てるためには、西郷村のことをより深く知る必要があります。とてもいい機会だったので、本校からは校長が参加しました。
この講座で、縄文時代からの遺跡、折口原の開墾、軍馬補充部、高度経済成長期以降の発展など、スライドで確認しながら、西郷村の歴史や現状を詳しく知ることができました。
この講座で学んだことは、本校の教員にも伝え(特に地域学習を行っている3・4年)、これからの学習指導に役立てていきたいと思います。
いよいよ県大会(日清カップ陸上)
2022年7月1日 17時40分7/3(日)は、全国小学生陸上競技交流大会福島県大会が福島市で行われます。
本校からは、県南地区予選会を突破した13名が出場します。出場種目は、男女混合4✕100mリレー、5年男子100m、6年女子100m、コンバインドA,コンバインドBです。
選手の皆さんは、熊倉小学校そして県南地区の代表として、これまでの練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
写真は、白河市陸上競技場での最終調整です。
朝の交通指導に感謝!(安全の日)
2022年7月1日 17時30分今日から7月です。
毎月1日は「安全の日」です。今日も、地域の皆様のご協力で、登校時間に合わせての立哨指導が行われました。今朝も、暑い中でしたが、子ども達が元気に登校しました。子ども達の安全な登校のためご協力いただいている地域の皆様、そして見守り隊の皆様に感謝申し上げます。1学期は、7月20日(水)が終業式となります。(1学期の登校日はあと12日です。)
ところで、私自身も朝の交通指導をしていますが、「おはようございます。」「ご苦労様です。」「いつもありがとうございます。」などと、声をかけてくださる保護者や地域の方がたくさんいて、大変ありがたく心強い限りです。これからも、子ども達の安全安心な登下校のため、皆様のご協力をよろしくお願いします。
(写真は今朝の立哨指導の様子)
7/1の下校について
2022年6月30日 17時50分明日は、午後から西郷村道徳授業研究会(会場は羽太小学校)のため、11時40分に方部ごとの一斉下校となります。また、給食・弁当もありませんので、よろしくお願いいたします。
なお、今週は猛暑となり、熱中症への警戒が必要となっています。学校では、水分補給の指導、エアコンの活用などの対策を講じていますが、登下校や休日の過ごし方について、ご家庭でのご指導ご協力もよろしくお願いいたします。
かがやく目キラキラ!(社会科の授業研究)
2022年6月30日 17時40分今日の3時間目に、教職経験10年の教員による授業研究が行われました。
5年1組での社会科「くらしを支える食料生産」です。5年1組の社会科は、5年2組担任が指導していますが、今回の単元は、かしわ2組の担任が指導しました。
今日の授業のねらいは、「自分たちの食生活を支えている様々な食料の産地はどのようなところか、問いを見出し、学習課題をつくることができる。」です。
子ども達は、スーパーのちらしを使って、グループごとに食べ物の産地を白地図にまとめました。それぞれのグループは、みんなで協力しながら食べ物の産地を確認していました。
授業後、子ども達からは、「外国産が多くて意外だった。」「チラシを見て、みんなで調べるのが楽しかった。」「グループで協力して仲良くできた。」などの感想がありました。
本校教員の授業力向上のための授業研究や校外での研修は、いろいろな形で今後も行われます。研究の成果は、これからの授業に役立てていきたいと思います。