お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

楽しかったおはなし会(1・2年)

2022年7月14日 17時30分

 今日は、しらかわ語りの会の皆様にお越しいただき、1年生(2時間目)と2年生(3時間目)で「おはなし会」を行いました。講師は、小椋詳子様と露木則子様です。子ども達は、紙芝居・ペープサートなどによるお話を楽しそうに聞いていました。

 しらかわ語りの会の皆様には、本校では毎年おはなし会でお世話になっています。本日も、楽しいお話をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大切な体(外部講師の授業)

2022年7月13日 17時50分

 1年生の学級活動(性に関する指導)です。

 3時間目に、西郷村健康推進課保健師の増子様と大倉様のご指導で、「たいせつなからだ」の授業を行いました。指導内容は、「体のいろいろ」「体をきれいにしよう」「プライベートゾーンのこと」「よいタッチとわるいタッチ」です。1年生は、講師の先生のお話をよく聞いて、質問にも挙手して積極的に答えていました。講師の先生からも、1年生の聞く態度のすばらしさと、質問に対する反応よさにお褒めの言葉をいただきました。子ども達のメリハリのある授業態度もすばらしく、この時期の1年生としては大きな成長を感じました。

 今日の授業で1年生からは、「初めて聞いたことがあった。」「大切な話で為になった。」「いろいろなクイズがあって楽しかった。」などの感想がありました。

 授業後、講師の先生方からは、「プライベートゾーンのことは、家庭でも話し合ってほしい。」「いやなことをされたときは、家庭で話してほしい。」「爪が伸びたときは、すぐに家の人に知らせ、切ってほしい。」などのお話がありました。

 本日は、お忙しい中ご指導いただいた、増子様と大倉様に感謝申し上げます。今後も、本校の健康教育推進に向けてご指導ご支援をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランランタイム(1学期最終回)

2022年7月13日 17時40分

 毎週水曜日の朝は「ランランタイム」です。ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんも、いつものように登場して、子ども達と一緒に走りました。今日で、「ランランタイム」は、1学期最後です。

 1年生も慣れてきて、自分のペースで一生懸命走っていました。子ども達が、笑顔で目を輝かせて走っいる姿が印象的でした。2学期も、このような体力づくりを継続して実施していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

祝!全国大会出場「スナッグゴルフ」

2022年7月13日 17時30分

 熊倉小のスナッグゴルフチームが全国大会に出場することになりました。

 全国大会は、7月17日(日)に、グランディ那須・白河ゴルフ場で開催されます。

 昨日は、16時から西郷村文化センターで「全国大会激励金交付式」が行われました。出場選手は、村長様から激励の言葉と激励金をいただきました。5名の出場選手は、県代表として全国大会でも存分に力を発揮してほしいと思います。なお、全国大会には、川谷小と小田倉小のチームも出場します。

【出場選手】江上 蒼(5年) 山口 蒼(5年) 高木侑河(5年) 藤掛陽向(4年) 江上 颯(2年)

【大会に向けての抱負】

・全国大会では、ベストスコアを出したい。

・予選よりもいいスコアを出して優勝したい。

・予選ではボギーもあったので、全国大会ではバーディを狙っていきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校環境衛生検査

2022年7月12日 17時50分

 これは、学校薬剤師の先生が来校し、学校の環境衛生について検査やご指導をいただいています。今日は午後から、鈴木志保先生(今年度から本校の学校薬剤師を依頼)が来校し、各教室の照度、換気の状況、プールの衛生検査、ダニの検査を行いました。検査終了後、環境衛生について具体的にご指導いただきました。

 ご指導いただいた内容は、今後の教育活動に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン英会話(1学期最終回)

2022年7月12日 17時40分

 フィリピンセブ島の講師による「オンライン英会話」は、1学期の最終回となりました。

 5・6年生は、タブレットでの設定にも慣れ、今日もいつものように短時間で準備をして、レッスンを始めました。コロナ対策を講じて、マスク着用でのレッスンでしたが、子ども達は講師とのやりとりで、楽しく1学期のまとめの学習を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大盛況!「くまっこ美術展」

2022年7月12日 17時30分

 今日から「くまっこ美術展」が開催されています。多目的ホールに、地域のサークルの皆様の作品(絵画・写真・陶器)が展示されています。

 登校後や休み時間には、多くの子ども達が作品を鑑賞していました。どれもすばらしい作品ばかりで、子ども達は目を輝かせて、作品のよさをじっくりと味わっていました。

 保護者・地域の皆様も、お子さんの送迎時や仕事帰りの夕方の時間帯でも結構なので、是非鑑賞していただければと思います。コロナ禍の中、すばらしい作品の鑑賞で、心が癒やされる時間となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「くまっこ美術展」開催のお知らせ

2022年7月11日 18時45分

 昨年度に引き続き、コロナ不安やストレスを少しでも和らげるために、美術作品に触れる機会をつくりました。「くまっこ美術展」と題して、7/12~19まで多目的ホールで行います。

 今日は、西郷村絵画サークル「四季の会」「フォトサークルあぶくま」「ほっとアウト」「西郷村生涯学習課」の皆様が来校して、準備をしていただきました。今回は、絵画・写真・陶器の作品の展示です。

 「オープニングセレモニー」は、7/14に行う予定です。

 なお、この美術展は「学校運営協議会」の主催事業として、熊倉小学校の児童を対象に行うものです。保護者・地域の皆様も、自由にご覧いただけます。是非、多目的ホールにお越しください。

(写真は今日の準備の様子です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話になった校舎をきれいに(愛校活動)

2022年7月11日 18時40分

 今日の5時間目に「愛校活動」を行いました。

 1学期お世話になった校舎をみんなでお掃除しました。各学級ごとに、教室をはじめ、下駄箱や傘立てなど1学期お世話になった感謝の気持ちを込めて取り組みました。1年生も、みんなで協力して、一生懸命お掃除ができました。

 児童下校後は、教職員で各教室のワックス塗布を行いました。教室の床が、ピカピカきれいになりました。

 1学期の登校日は、残り6日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白い羽根募金(JRC委員会)

2022年7月11日 18時00分

 登校後、JRC委員会の児童が、それぞれの教室に入り、募金の呼びかけをしました。

 集まった募金は、赤十字に送らせていただきます。ご協力ありがとうございました。