お知らせ
9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。
1年:9月22日(月)2校時 9:10~
2年:9月25日(木)2校時 9:10~
3年:9月22日(月)5校時 13:25~
4年:9月25日(木)4校時 11:15~
5年:9月22日(月)4校時 11:15~
6年:9月25日(木)5校時 13:25~
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
校長室での給食スタート!
2022年8月30日 15時26分2学期になり、1週間が過ぎました。今日から、校長室での給食を再開し、4年2組の児童4名が校長室で給食をいただきました。給食中は、アクリル板を置いた机で、同じ方向を向いて黙食しています。給食後は、校長室にある歴史の本や卒業アルバムを興味深そうに見ていました。
1学期は、5・6年生全員との給食が終わり、2学期は、4年生・3年生の順番に行う予定です。
校内水泳記録会について
2022年8月30日 08時40分本日、1年生の水泳記録会は、天候不順と低温のため延期いたしました。
なお、明日以降の天気予報(天候・気温等)を考慮し、今後の水泳記録会を次の日程で実施いたします。(1年生と5年生は延期による再調整の日程になっています。)
保護者の皆様には、延期等でご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、参観される場合の感染症対策(マスク着用・サンダル持参・参観は各家庭1名)のご協力もお願いします。
・8月31日(水) 4年生 10:30~12:00
→25mビート板、25m自由形、50m自由形
・8月31日(水) 5年生 13:30~14:50
→25mビート板、25m自由形、50m自由形、25m平泳ぎ、50m平泳ぎ
・9月1日(木) 1年生 9:00~10:10
→水中かけっこ、石拾い、ビート板17m
・9月1日(木) 2年生 10:30~12:00
→ブロック拾い、17mビート板、17m自由形、25mビート板
「ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式
2022年8月29日 17時30分「第6回ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式が、本日15時30分から西郷村文化センターで行われました。このコンテストには、村内各学校から197名の応募があり、本校からはニシゴーヌ賞(1名)、郵便局長賞(3名)、佳作(3名)が入賞しました。
今日は、村長賞・教育長賞・ニシゴーヌ賞・郵便局長賞の14名の表彰でした。表彰式の中で、村長様からは「村のPRとなるすばらしい作品ばかりで、審査がむずかしかった。」、郵便局長様からは「昔からの伝統文化であるはがきや手紙を活用してほしい。」とお話がありました。
本校の受賞者3名は、とても立派な態度で表彰状をいただくことができました。参加した4年生のはがきは、どれもすばらしい作品で、審査員の皆様からも高い評価をいただきました。このコンテストにご協力いただいた保護者の皆様にも御礼申し上げます。
校内水泳記録会(3年)
2022年8月29日 17時20分今日の3・4時間目に、3年生の「水泳記録会」を行いました。
種目は、25mビート板・25m自由形でした。
子ども達は、これまでの練習の成果を発揮しようと、あきらめずに最後まで一生懸命泳いでいました。(私は午前中は出張で、今日の水泳記録会での子ども達の様子を見れませんでしたが、みんな目標に向かって頑張っていたということでした。)
今日は、約40名の保護者の皆様にお越しいただき、子どもたち一人一人に応援していただきました。ありがとうございました。
明日は、1年生(9:25~)です。
2学期の読み聞かせスタート
2022年8月29日 17時10分2学期の読み聞かせは、今日からスタートしました。
今回も、地域や保護者のボランティアの皆様のご協力で、登校後の朝の時間に読み聞かせをしていただいています。ボランティアの皆様には、お忙しいところいつもありがとうございます。子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしていますので、2学期もよろしくお願いします。
真船 奈諸 様「あなに」「サムとアナベルあなをほる」
長谷川拓代 様「うめじいのたんじょうび」
佐藤加寿子 様「きみとぼくがつくるもの」
中田このみ 様「ぶどう畑のあおさん」
露木 則子 様「とんちんか~ん」「なんだろう」
伊藤 和美 様「いろいろバス」「ねずみのなる木」
9/3の陸上大会に向けて(甲子での練習)
2022年8月29日 17時00分9/3(土)に田村市陸上競技場で行われる「福島県小学生リレーカーニバル」には、本校からは14名の選手が参加します。(出場種目は、男女別の4×100mリレー・1000m・800m・ジャベリックボール投げ)
8/27(土)には、甲子高原こども運動広場の陸上コースで、実際にスパイクを履いての練習を行いました。選手は、担当の先生の指導もと、大会に向けての最終調整を行いました。この大会は、設定した標準記録を突破している選手のみが出場できる大会で、県内の強豪チームが多数参加します。
選手のみなさんは、熊倉小学校代表としての自信と誇りを持って、本番では悔いのない走りをみせてほしいと思います。
2学期も元気にサーキットトレーニング
2022年8月26日 17時40分金曜日の朝は、サーキットトレーニングです。
今日も登校後、50m走・ボール投げ・走り幅跳び・ラダー・ミニハードルの各種目に、子どもたちは自分で運動したい種目に意欲的に取り組んでいました。
1学期からのシステムが定着しているので、2学期最初のサーキットトレーニングもスムーズに行うことができました。準備や片付けなど、体育委員会の児童も主体的に動いてくれました。
なお、ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんも登場し、長距離希望の子どもと一緒に校舎の外周を伴走していただきました。園川さんには、2学期も朝の体力づくりでお世話になりますが、子どもたちはとても喜んでいるので、よろしくお願いします。
かがやく目キラキラ(図工の授業研究)
2022年8月26日 17時30分今日の2時間目は、5年1組(図工)の授業研究会が行われました。これは、一人一授業による授業研究で、本校教員(全員)が授業力向上のために、外部講師を招いて行っているものです。
5年1組の図工は、専科(くまっこ担当教員)による授業です。
「動きの不思議」という題材名で、「人物の動きの面白さを知り、動いたり踊ったりして、動きを楽しむ中でとらえた動きや形を絵に表すことができる」というねらいです。
多目的ホールで、子どもたちは実際に動いたり踊ったりして、どんな動きを表現したいか考えました。そして、線で動きをあらわす表現方法を学び、自分で表現したい動きを「画用紙コーナー」「かく物コーナー」から自由に選んで実際に表現してみました。
授業の最後には、展示コーナーの友達の作品を鑑賞しました。広い場所での自由な表現活動と鑑賞の授業で、子ども達は45分間イキイキと学習に取り組んでいました。
なお、本日の指導助言者は、西郷村教育委員会の先崎指導主事でした。授業後に、先崎先生から授業や学級について、具体的にご指導いただきました。
8.27水害集会
2022年8月26日 17時20分昼の放送で、「8.27水害集会」を行いました。
この集会は、平成10年8月27日の水害で、西郷村では大きな被害や亡くなられた方がいたことを知り、命の大切さや水害の被害の恐ろしさについて理解を深める目的で、毎年この日に実施しています。
校長からは、当時(平成10年)熊倉小学校に勤務しており、8.27水害となった学校や地域の様子、校庭が湖のようになってしまったこと、子どもの無事を電話や家庭訪問で確認したこと、避難所で安否を確認したこと、学校に何名かで泊まって対応したこと、自衛隊が講堂に寝泊まりしたこと、コンビニなどのお店には品物が無かったことなどを話しました。そして、水害の恐ろしさを改めて知り、もし水害や災害が起きたら何をすべきか、日頃からどんな備えをすべきかを友達や家族と考えるよう話しました。
安全担当からは、昇降口入口に掲示した当時の資料を見て水害の恐ろしさを知ることと、災害から守るために日頃から安全な避難場所を確かめ、避難の仕方を家族と話し合うよう全体指導しました。
これからの時代は、防災教育は大切です。今後も、機会あるごとに指導していきたいと思います。
(写真は、昇降口前の掲示板)
小学校最後の水泳記録会(6年)
2022年8月26日 17時10分今日の3・4時間目は、6年生の水泳記録会でした。
子ども達は「50m自由形」「50m平泳ぎ」「25m自由形」「25m平泳ぎ」の種目に挑戦し、自己新記録めざして粘り強く一生懸命泳ぎました。また、応援する姿もすばらしく、頑張って泳ぐ友達に対して、みんなで拍手で応援をしていました。
お忙しい中、今日は約30名の保護者の皆様に応援に来ていただきました。お陰様で、子ども達はこれまでの練習の成果を精一杯発揮することができました。保護者の皆様の心温まる応援の拍手も、子ども達には大きな力となりました。ありがとうございました。
今後も、感染症対策を強化して、学校行事等を行っていきたいと思いますので、皆様のご理解とご協力をお願いします。
なお、水泳記録会は、8/29(月)は3年生の予定です。(3・4校時)