お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
ケイシー先生(楽しく外国語)
2022年7月8日 17時40分今日は、外国語の授業がありました。
6年3組では、ALTのケイシー先生と一緒に英語でおすすめの国を紹介し合っていました。
どう言えばよいか分からないときも、ジェスチャーや知っている表現を上手く使って相手に伝えていました。
オンライン英会話の成果が発揮されています。
トマトおいしく育ったよ(生活科2年)
2022年7月8日 17時30分2年生の生活科の学習で、トマトの観察をしました。
5月に苗を植えてから、毎日お世話を頑張ってきました。
赤くなったトマトを観察した後は、洗っておいしく食べました。トマトが苦手だと言う子も「食べてみる!」と勇気を出して食べていました。
なお、夏休みは各家庭でお世話をするようになります。持ち帰りのご協力、よろしくお願いいたします。
かがやく目、キラキラ(校内授業研究会)
2022年7月7日 17時40分今日の2時間目に、校内授業研究が行われました。
3年3組の算数科「わり算を考えよう」の単元の「あまりのあるわり算」の学習を行いました。
授業後、子ども達からは、「自分の考えを進んで発表することができた。」「みんなで学習して楽しかった。」「全員すわるにはと聞かれたら、あまりの分を答えに足すことがわかった。」などの感想が聞かれました。
最後に、西郷村学校教育推進委員の渡辺康嗣先生から担任へ授業についてご指導いただきました。今後の本校の研究に役立てていきます。
ふれあい集会(なかよくあそぼう①)
2022年7月7日 17時30分今日の昼休みは、ふれあいタイムでした。
縦割りごとにゲームなどを通して、1年生から6年生まで交流を深めました。
校庭や講堂では「ドッジボール」や「鬼ごっこ」、ホールでは「ハンカチ落とし」や「だるまさんが転んだ」、各教室では「いす取りゲーム」や「フルーツバスケット」などを楽しんでいました。これらは、リーダーを務める6年生のアイデアです。
4月に比べて、名前を呼び合うなど、お互いの距離を縮め、仲よく活動する班が増えました。
これからの縦割り班活動も楽しみです。
七夕飾り(子ども達の願い)
2022年7月6日 17時50分多目的ホールに、七夕飾りが設置されました。
1・2年生が心込めて作った、短冊や飾りがたくさんあります。そして、たくさんの願い事も書かれています。みんなの願いが叶うよう、お家の方と一緒に先生方も応援しています。
<子ども達の願い事から>
・コロナがなくなりますように
・頭がよくなりますように
・学校の先生になれますように
・足が速くなれますように
・流れ星がたくさん見られますように
・バレエが上手になれますように
・家族みんなが仲良く暮らせますように
・イラストレーターになって、みんなを幸せにできますように
・みんなが仲良しになれますように
・家族が長生きできますように
・全国大会で1位をとってオリンピックに出れますように
・大金持ちになれますように
<お知らせ>
明日と明後日は、校長は出張のため不在となりますので、よろしくお願いします。
学校で虫を見つけたよ(生活科2年)
2022年7月6日 17時40分2年生の生活科の学習です。
校舎周辺の草むらや校庭などで、夏の虫を探しました。見つけた虫は、自分で持ってきた虫かごに入れて、教室で観察しました。虫捕り網を持ってきた子どももいて、みんなでいろいろな虫(チョウ・バッタ・ダンゴムシなど)をつかまえました。教室では、自分でつかまえた虫をじっくり観察し、ワークシートに一生懸命記入していました。
子ども達は、このような活動が大好きで、みんなで楽しく学習に取り組んでいました。
(写真は、2年生の各学級です。)
かがやく目キラキラ(初任者授業研究)
2022年7月6日 17時30分今日の2時間目は、5年2組担任の授業研究(算数科)でした。この授業研究は、初任者研修と本校の現職教育「一人一授業」を兼ねて実施しました。そのため、初任者研修担当をはじめ、高学年ブロックの教員も授業を参観しました。
単元名は「小数の倍」で、本時のねらいは「小数倍の意味について、図や式を用いて考えを説明し、倍の意味の理解を深めることができる。」です。
子ども達は、既習事項の学習内容を生かして、基準量(もとになる数)を意識し、数直線を使って説明できるよう一生懸命問題に取り組みました。また、発表者のそれぞれの考え方について、みんなで話し合うことで小数倍の意味を理解することができました。最後の練習問題にも、意欲的に挑戦していました。
授業後、子ども達からは「緊張したけど、発表したり説明したりできて楽しかった。」「自分の考えをはっきり話せてよかった。」「数直線を書くのが楽しかった。式のかき方や説明のしかたがわかった。」などの感想がありました。
今回の研修では、授業終了後に初任者研修の拠点校指導教員の仁科先生から、初任者へ個別にご指導をいただきました。また、本校の共同研究も兼ねているので、放課後に高学年ブロックで研究協議を行いました。なお、協議会の全体指導は西郷村教育委員会の安田先生でした。ご指導いただいた内容は、明日からの授業に役立てていきたいと思います。
【再掲】七夕飾り付け(1・2年生)
2022年7月5日 19時40分今日の午前中に、1・2年生が七夕の飾り付けをしました。
多目的ホールに、2本の竹が準備してあり、子ども達は自分の願いを書いた短冊や、工夫してつくった飾りを2本の竹に付けました。七夕飾りは、多目的ホールに7/8(金)まで展示してあります。
なお、今年度も七夕用の竹2本、学校支援地域コーディネーターの髙田雅雄様に寄付していただきました。ありがとうございました。
(17時40分アップの写真が間違っていました。お詫びして、再掲させていただきます。)
チャレンジ600(7/12予定)の中止について
2022年7月5日 17時50分7/12(火)に予定の「チャレンジ600」は、熱中症対策のため中止といたします。
子ども達と保護者の皆様の健康を第一に考えての対応となりますので、よろしくお願いいたします。
なお、「チャレンジ600」の2学期の予定は、次の2回となります。
① 9月20日(火) ②10月4日(火)
新聞をつくろう(4年生)
2022年7月5日 17時30分4年生の国語「新聞をつくろう」です。
グループごとに、インタビューなどして新聞をつくりました。
4の1では、校長室・職員室・保健室の先生にインタビューして、新聞を作成しました。記事の内容がとても分かりやすく、写真も入れるなどレイアウトも工夫されていました。