お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

県教委の学校訪問(教科担任制)

2022年10月3日 17時45分

 本校では、4年生以上の一部教科で担任以外の教師が授業を行っています。(一部教科担任制)

 今日は、その具体的な取組状況と成果について、県教委の担当者の訪問が午前中にありました。訪問者は、福島県教育庁義務教育課の澤藤先生、県南教育事務所の本多先生、福島県教育センターの木戸先生の3名でした。また、西郷村教育委員会の秋山教育長様と先崎指導主事様も来校されました。

 はじめに、校長より映像を使って、学校経営の概要と教科担任制の具体例や成果等の報告をしました。次に、教科担任を行っている7学級の授業を参観していただきました。

 最後に、訪問者の皆様からご指導をいただきました。ご指導では、「学校経営が広い視野で行われ、コミュニティ・スクールの推進や県の施策の実践を着実に行っている。」「どの学級も、子ども達が落ち着いて、真剣に授業に取り組んでいる。」「教師の問いに深い学びが感じられる。」「ICTの効果的な活用で、個別的・協同的な学びが展開されている。」「学校全体が落ち着いていて、教室環境や掲示物が整えられている。」「教科担任制の成果が多面的に見られ、教師の専門性を生かしている。」など一定の評価をいただきました。今後の課題については、教職員で共有し、今後の学校運営に役立てていきたいと思います。

【学校経営の説明】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4の1 音楽】授業者:なかよし担任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4の2 書写】授業者:分科担任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5の1 社会】授業者:5の2担任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5の2 理科】授業者:5の1担任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6の1 図工】授業者:6の2担任、外部講師

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6の2 理科】授業者:教務主任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6の3 音楽】授業者:6の1担任

 

 

 

 

 

防災事業打合せ(なすかし事業視察)

2022年10月3日 17時30分

 10/1(土)~10/2(日)にかけて、国立那須甲子青少年自然の家で、防災事業「避難誘導チャレンジ」が行われました。この事業には、県内から8家族が参加(本校からも1家族が参加)し、防災について様々な体験をもとに学習しました。この事業の担当は、昨年まで本校所属の大塚先生でした。本校では、11/2(水)に「防災授業」を4年生が予定しているため、事前打合せを兼ねて、事業の様子を見学しました。

 この事業には、セカンドスクールとコミュニティ・スクールでお世話になっている福島大学の初澤教授、昨年度の防災授業でご指導いただいた天野教授が指導助言者としてお越しになっていました。

 大学の先生方にも、本校ではいろいろとご指導いただいているので、今後の防災授業も効果的に進めていけるよう準備を進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

福島県PTA研究大会白河大会

2022年10月3日 17時20分

 昨日(10/2)、白河文化交流館コミネスで、「第70回福島県PTA研究大会白河大会」が開催されました。県PTA大会は、コロナ禍のため3年ぶりの実施となります。参加者は、県内各地のPTA会長と校長で、約700名の参加となりました。

 大会主題は、「地域の宝である子どもたちのために、私たちが連携を図りながら、笑顔あふれる未来を共に創りあげていこう。」です。今回は、午後からの半日開催で、全体会・記念講演・分科会の順で行われました。

 今回は、白河での大会のため、西白河地区のPTAが事前の打合せ・準備・当日の運営などを進めました。熊倉小PTAでも、塩谷会長が西白河地区の副会長という立場で、研究大会の成功に向けてご尽力いただきました。また、事前準備や当日の運営では、受付業務を中心に、本校PTA本部役員の皆様にも大変お世話になりました。(学校からも校長・教頭・教務が参加)

 今後は、西郷村PTA連絡協議会(塩谷会長が村連P会長・熊倉小が事務局)の事業がありますが、皆様のご理解とご協力により進めていきたいと思います。

あったらいいな どんな町(図工5年)

2022年9月30日 17時50分

 5年生の図工「あったらいいな どんな町」です。

 これは、校内絵をかく会の題材で、今日も外部講師の菊池千代子先生にご指導いただきました。

 はじめに、アイディアスケッチをして、その後に自分で好きな画用紙を選んで下がきを進めました。子ども達は、「水中の町」「ドームの世界」「今と昔の町」「天空にうかぶ待ち」「森の中の町」「シャボン玉の町」など、豊かな発想で思い思いの絵を描いていました。(写真は5の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝から元気に体力づくり(サーキットトレーニング)

2022年9月30日 17時40分

 金曜日は「サーキットトレーニング」です。登校後、体育委員会の児童が校庭での準備をして、子ども達は続々と校庭に出てきました。今日は、何の種目を行うか友達同士話し合う姿も見られました。

 今日も、子ども達は、自分で選んだ種目で楽しく体力づくりを行っていました。また、サーキットトレーニングが始まると、上級生は1年生にやさしく声をかけ、運動したい種目に誘導してくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の交通安全運動期間のご協力に感謝!

2022年9月30日 17時30分

 9/21~9/30まで「秋の全国交通安全運動」でした。

 この期間は、地域の皆様に、子ども達の安全な登校のため早朝より立哨指導のご協力ありがとうございました。また、朝のあいさつも子ども達だけでなく、地域の皆様からも元気に「おはようございます」と声をかけていただき、地域全体であいさつ運動を進めていただいていることに重ねて御礼申し上げます。

 交通安全運動期間は終わりますが、10月からも引き続き交通事故防止に向け、子ども達への指導と家庭との連携を図っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなの健康を守る「保健委員会」(プレゼント)

2022年9月29日 17時50分

 本校では、薬物乱用防止教育に力を入れて取り組んでいます。

 児童会保健委員会では、啓発用のコースター作りをして、全校生にプレゼントをすることになりました。

 今日は、1・2年生には各学級で、他の学年は多目的ホールに展示して、希望する子ども達にプレゼントしました。子ども達は、気に入った手作りのコースターを見つけて、喜んでいただいていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別支援教育の充実に向けて(授業研究)

2022年9月29日 17時40分

 近年、全国的に特別に支援を要する児童が増加しています。そのため、本県でも「第7次福島県総合教育計画」の施策の中で、「地域で共に学び、共に生きる共生社会の形成に向けた特別支援教育の充実」に取り組んでいます。

 本校でも、特別支援教育には特に力を入れており、外部講師を招いての校内研修、校外での研究会への参加、関係機関との連携(支援学校、教育事務所、村教委、福祉課、専門家等)を進めています。また、個別の教育支援計画や指導計画を作成し、家庭と連携しながら個に応じた指導もしています。

 今日は、2時間目に「かしわ1」で、自立活動の授業研究を行いました。単元名は「ルールを守って楽しく遊ぼう」で、「友達のことを考えて、発言したり行動したりして、望ましいコミュニケーションを図ることができる。」というねらいの授業でした。子ども達は、「言うこと一緒、やること一緒」「棒キャッチ」「コロコロトーク」のそれぞれ活動で、ルールを守りながらみんなで楽しく学習することができました。参観された先生方からは、45分間メリハリをつけて一生懸命授業に取り組んだ子ども達に対して、たくさんお褒めの言葉をいただきました。

 本日の講師は、西郷村学校教育推進員(西郷第一中学校)の君島理恵先生でした。授業後には、本日の授業と特別支援教育について、具体的にご指導いただきました。ご指導いただいた内容は、今後の教育活動に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで楽しくクラブ活動

2022年9月29日 17時30分

 昨日6時間目のクラブ活動の様子です。

 2学期も、4~6年生が楽しくクラブ活動に参加しています。

【工作クラブ 消しゴムはんこ作り】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【手芸クラブ 毛糸での作品(マフラー・コースターなど)】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【スポーツクラブ バスケットボール】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【イラストクラブ タブレットを使ってイラスト表現】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【料理クラブ ウィンナー料理】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まちたんけんへ行こう(2年)

2022年9月28日 19時30分

 今日の3・4時間目に、2年生の生活科「まちたんけんへ行こう」を行いました。

 これは、地域に出掛け、「自分の身の回りには様々な場所があり様々な人が生活していること」「そこには様々な仕事があり、それらの仕事に携わっている人々がいること」の学習です。

 2年生は、グループごとに、役場・文化センター・まるごと西郷館・郵便局・駐在所・消防署・ツルハドラッグ・Harry・Hair’sLinoに出掛け、施設等の様子を見たり、働いている人にインタビューしたりしました。

 今日の校外学習には、保護者のボランティアの皆様(須藤さん・水野谷さん・田島さん・佐藤さん・江上さん・金澤さん・中野さん・佐藤さん・菅谷さん・佐々木さん)に、学校からの往復の安全指導や現地での指導など、大変お世話になりました。お陰様で、コロナ禍の中でも、感染症対策に留意しての学習を進めることができました。

 子ども達からは、「たくさん質問できて、とても楽しかった。」「美容室に行って、なかなか見られない道具を見せてもらい嬉しかった。」「消防車のホースが20mもあり驚いた。」「いろいろな商品を見せてもらいよかった。」「駐在所にはたくさんの人がいると思ったが、2人だけだったので驚いた。」などの感想がありました。

  お忙しいところ対応していただきました各施設の皆様、ありがとうございました。