お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
学校運営協議会(第3回)
2022年9月28日 19時10分「地域をきれいに!」の活動後に、学校運営協議会を開催しました。
今回は、主催事業の実施によるふりかえり、今後の事業の確認、地域人材活用の調整、学校運営上の課題と対策などについて話し合いました。特に、学校運営では、協議会のスローガンである「大人も子ども(地域の宝)もみんなであいさつしよう!」の現状と今後の推進について確認しました。
今後も、運営協議会の皆様との連携・協働により、実効ある教育活動を推進していきたいと思います。
学校運営協議会地域貢献事業「地域をきれいに!」
2022年9月28日 19時00分昨年度に続き、今年度も学校運営協議会が主催となり、「地域をきれいに!」を実施しました。
これは、今日の昼休みに、5・6年生が学校周辺と公共施設の清掃(ごみ拾い)の活動です。学校運営協議会の皆様も、子ども達と一緒に活動しました。
はじめに、校庭で開会式を行い、運営協議会委員の皆様の紹介と、本日の活動について確認をしました。その後、7班編成で地域清掃を行いました。各班は、文化センター・役場・まるごと西郷館・村商工会館・児童館・消防署・くまっこの森などの清掃活動に取り組みました。子ども達は、友達と協力しながら、一生懸命ゴミ拾いをしました。
終了後、閉会式を行い、代表児童の感想発表と、学校運営協議会の海老名会長から講評がありました。
今回の目的は、学校周辺の環境美化と子ども達の地域貢献です。今回の活動を通して、さらに子ども達の意識を高めていきたいと思います。
なお、今回の活動で子ども達からは、「西郷村の豊かな自然を守るためにも、ゴミのポイ捨てがない村にしていきたい。」「地域のゴミ拾いの活動を進んで行っていきたい。」「昨年よりもゴミが多く、がっかりした。」などの感想がありました。
運営協議会委員の皆様からは、「子ども達がとても楽しんでやっていた。」「見えないところもゴミを拾おうとする意識があり、すばらしかった。」「子どもの頃からポイ捨てをしない意識を植え付けたい。」「校外学習の時に本当の姿が出るが、一生懸命活動し、学級の統率もとれていたのが立派だった。」などの感想がありました。
今回の事業をきっかけに、SDGsや地域貢献の意識をさらに高めていきたいと思います。
くまっこの森で拾ったビールの空き缶です。子ども達は、このようなマナーの悪い大人がいることに心を痛めていました。その他にも、ポイ捨てのごみがあり、どうしたら無くなるか考えさせられました。
薬物乱用防止教室(6年)
2022年9月27日 17時50分5時間目に6年生を対象に、多目的ホールで授業を行いました。
ファーコス薬局白河の大越様を講師にお迎えし、薬物の種類や恐ろしさ、悪い誘いへの断り方などを学習しました。薬物乱用とは、医療の目的以外で医薬品を使用すること、医薬品でない薬物をいたずらに不正に使用すること、たとえ1回だけでも薬物乱用であることを教えていただきました。
特に、アルコールの害については、具体的な例を示しながら、その怖さについて映像を通して実感できました。また、誘われた時の断り方は、実際に役割演技によってみんなで再確認しました。
終了後、子ども達からは、「薬物乱用のことがよくわかった。」「アルコール中毒になってしまうと脳や体に影響が出るので気をつけたい。」「知り合いに誘われても絶対に断る。」「薬物を使うと家族にも影響するので、気をつけたい。」などの感想がありました。
なお、授業後に講師の大越様からは、コロナウイルス感染症対策では、特に次の点に注意してほしいとアドバイスがありました。学校でも継続して指導をしますが、ご家庭でのご協力をお願いします。
①マスク着用 →マスク着用は再三にわたってご家庭にもお願いしています。ご協力よろしくお願いします。
②手洗い →特に食事前の手洗いをさらに徹底するようご指導いただきました。
交通教室
2022年9月27日 17時40分今日は、各学級で交通教室を行いました。今回は、交通安全に関するDVDを視聴し、事故防止に向けて発達段階に合わせた指導をしました。
1年生では、交通教室「きけんを発見」という動画を視聴し、道路では「止まる」「見る」「待つ」の3つのことを守ることを確認しました。子ども達は、交通安全について積極的に自分の意見を発表し、交通安全の意識が高まってきました。(写真は1の1)
SDGsって何?「地域清掃事前学習」
2022年9月27日 17時30分明日は、午後1時から、学校運営協議会主催の「地域をきれいに(地域清掃)」があります。昨年度同様に、5・6年生が7班編制になり、学校周辺の道路や役場・郵便局・まるごと西郷館周辺のゴミ拾いをします。運営協議会委員の皆様も、子ども達と一緒に活動する「地域貢献」の事業です。
今日は、その事前学習として、朝の時間に5・6年生が多目的ホールに集まり、教頭の指導で「SDGsって何?」と題しての環境教育ミニ講座を行いました。講義を通して、子ども達に教育目標を確認し、「自分達でできることを考え、実行することのきっかけとしてほしい。」という問題提起をしました。
明日は、地域清掃を通して、子ども達一人一人が何に気づき、自分から進んでどんな行動をするか楽しみです。
西郷村を知ろう「出張ふるさと西郷講座」
2022年9月26日 17時20分本校では、令和3年度に学校運営協議会を設立し、地域と学校の連携・協働を進めています。そして、地域人材の積極的な活用により、授業や行事の支援、環境整備などの協力をいただいています。お陰様で、実効的な教育的活動を進めることができ、学校と地域の距離感も縮まるとともに、子ども達にも「将来は地域のために役に立ちたい」などの地域貢献の気持ちも芽生えてきています。
今日は、西郷村教育委員会生涯学習課による出前講座で、3年生(2時間目)と4年生(3時間目)の社会科の時間に「西郷村を知ろう」という授業を行いました。講師は、生涯学習課の塩谷様と角田様です。
授業では、昔の道具(羽釜、いも洗い棒など)を説明し、江戸時代から現在の西郷村の地形や産業、明治時代の折口原の様子など、映像を使って分かりやすく教えていただきました。
子ども達からは、「昔と今の西郷村を比べると、昔は田畑が多く、今は家が多いことがわかった。」「昔のことを習って、昔のいろいろな出来事がよくわかった。」「いろいろな写真や説明で、西郷村の昔と今の違いがよくわかった。」などの感想がありました。
生涯学習課の皆様には、お忙しいところ出前講座でのご指導をいただきありがとうございました。また、生涯学習課・公民館事業でも、多くの子ども達がお世話になっています。今後も、地域の宝である子ども達のために、ご協力ご支援をよろしくお願いします。
朝の読み聞かせ
2022年9月26日 17時10分月曜日はの朝は、地域・保護者のボランティアの皆様の読み聞かせです。
子ども達は、読み聞かせをとても楽しみにしており、今日も楽しそうにお話を聞いていました。また、子ども達のお話を聞く態度がとてもすばらしい学級もあり、読み聞かせの方からお褒めの言葉もありました。
【3年1組】中田このみ様「龍になりそこねたハブ」
【3年2組】大沼和泉様「オニじゃないよ オニギリだよ」「ぶたのたね」
【3年3組】露木則子様「うそ」「大きなかべがあったとさ」
【4年2組】真船奈緒様「おこる」「ないた」「ころべばいいのに」
セカンドスクール説明会
2022年9月26日 17時00分9/22(金)18時から、5年生の保護者の皆様に、11月7日(月)~11日(金)の4泊5日実施する「セカンドスクール」の説明会を行いました。
このセカンドスクールは、国立那須甲子青少年自然の家で実施している事業で、熊倉小学校は平成23年から始まっています。この事業は、教育的価値が高く、参加する児童のみならず教師・保護者・教育支援スタッフの大学生・施設職員が学び合う場として、「五者の育ちの場」となっています。
説明会には、なすかしの企画指導専門職の後藤先生と大塚先生(昨年度まで本校職員)にお越しいただき、事業内容と感染症対策などについて、ていねいにお話いただきました。今後の実施に向け、なすかしと連携しながら、充実した活動になるよう進めていきたいと思います。
森林学習(4学年親子行事)
2022年9月22日 17時30分今日は、4年生が国立那須甲子青少年自然の家で、森林学習を行いました。保護者の方にも参加していただき、4学年のPTA行事としての実施です。
午前中は、4名の外部指導員の皆様のご指導で森林学習、お昼は手作りのお弁当、午後は万華鏡作りでした。なすかしのライブカメラを見ると、みんなで楽しく活動している様子が映っていました。子ども達は、自然観察や万華鏡作りを親子で楽しむことができ、大満足の一日でした。
お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様、そして運営面でお世話になった役員の皆様に御礼申し上げます。
外部講師による絵画指導(3年)
2022年9月22日 17時20分今日も、外部講師(菊池先生)のご指導で、午前中に3年生の各学級で図工を行いました。「お話の絵」の題材で、菊池先生からはじめに全員に技法(クレパスで濃くかく、にじみをつくる)について、具体的に教えていただきました。その後、「絵には失敗はない」ことを確認して、大きい画用紙に自分の思いを表現しました。
子ども達は、宇宙・月・家族とのふれあい・くだもの・クリスマスなど、大きい画用紙に伸び伸びと表現していました。