お知らせ
7/2(水) 明日(3日)~明後日(4日)は、ホームページ作成者が出張不在となるため、次回更新は7月7日(月)以降となります。ご了承ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
ミシンボランティア登場!(西郷村婦人会)
2022年10月17日 17時40分今日から、6年生の家庭科でミシンボランティアとして、西郷村婦人会の皆様にご協力いただいています。
家庭科では、トートバッグ作りの本縫いをミシンで行います。今日は、婦人会の7名の皆様が6年2組の授業に入り、一人一人ていねいに寄り添ってミシンの使い方を教えていただきました。
子ども達は、「返し縫いがむずかしかったけど、ボランティアの方に教えてもらい上手にできた。」「最初はうまくミシン縫いができなかったけど、できるようになったら楽しくなった。」「マチを作るのが難しかったけど、わかりやすく教えてもらい楽しかった。」「たくさんのボランティアの方に来ていただき、楽しくバッグ作りをすることができた。」などの感想がありました。
学校としては、このように地域の皆様に積極的にご協力いただき、教育的効果(ミシン学習・コミュニケーション・地域とのつながり)が高まってきています。
お忙しい中、ご協力いただいた婦人会の皆様、ありがとうございました。
明日以降も、家庭科の学習でお世話になる予定です。
赤い羽根共同募金
2022年10月17日 17時30分今日と明日は、赤い羽根共同募金活動を行っています。
児童会JRC委員会の児童が、登校後に各学級を回り、募金を集めました。
なお、集まった募金は、西郷村社会福祉協議会に届け、西郷村の福祉活動に役立てていただきます。
学習発表会の動画配信(当日のプログラム)
2022年10月14日 17時50分本日の校内発表会では、本番でのYouTube動画配信のテストを行いました。
ICT支援員の先生と本校のICT担当教員で、試行錯誤を繰り返しながら配信のテストを行いました。今回は、何とか配信できることが確認できました。当日も、入場できないご家族に配信できるよう、準備を進めていきたいと思います。
なお、この配信は専門業者には依頼すると高額な料金が発生するため、本校教員のみで行っています。したがって、当日は想定外の不具合も考えられますので、ご理解とご協力をお願いします。
詳しくは、来週配付のお便りをご覧ください。
【10月22日(土)】の予定
・ 8:15 1年生保護者入場
・ 8:30 1年生発表「キラリ! かがやけ 1年生」
・ 8:50 2年生保護者入場
・ 9:00 2年生発表「おまつり ワッショイ 2022」
・ 9:20 3年生、合唱部保護者入場
・ 9:30 3年生発表「笑顔いっぱい3年生 ~Kumakura Disney World!~」
・ 9:45 合唱部発表「ひびけ 心のハーモニー」
・10:00 4年生保護者入場
・10:10 4年生発表「手話でつながろう ~はばたけ!未来へ~」
・10:30 5年生保護者入場
・10:40 5年生発表「絆 ~One for all. All for one~」
・11:00 和太鼓・6年生保護者入場
・11:10 あぶくま源流太鼓発表
・11:30 少年の主張、6年生発表「Powaer ~ラストステージ~」
・12:00 会場片付け(6年生保護者)
☆学習発表会のテーマ →「最高のステージ ~くまっこの今を届けよう~」
【動画配信テスト】
校長室での給食(3年生スタート)
2022年10月14日 17時40分10月になり、校長室での給食は3年生が登場しました。
3年3組から、4名ずつ順番に子ども達は訪れています。3年生は校長室での給食は初めてなので、みんな緊張気味でしたが、給食後は緊張も和らぎいろいろお話することができました。
3年ぶりの校内発表会(学習発表会予行)
2022年10月14日 17時30分来週22日(土)は、学習発表会です。
今日は、学習発表会の予行「校内発表会」を行いました。この校内発表会は、昨年度は学年分散の発表、一昨年度は学習発表会の中止ということで、全校生が集まっての校内発表会は3年ぶりです。
どの学年も、創意工夫を凝らしての演出と発表内容で、子ども達一人一人がイキイキとした姿で発表してました。低学年の子ども達は、「とても緊張したけど、他の学年の発表が見れて楽しかった。」という感想が多かったです。
各学年の発表を見ていた子ども達は、音楽に合わせて手拍子を送って応援する姿が見られ、一体感があった学習発表会でした。
保護者の皆様も、当日は子ども達の発表の際には、手拍子や拍手などでの応援をよろしくお願いします。
(写真は今日の一コマです。あとは本番の発表をお楽しみに!)
給食センター見学
2022年10月13日 17時50分昨日の6時間目に、児童会給食委員会(4~6年生)が、西郷村給食センターの見学に行きました。
はじめに、給食センターの栄養教諭の先生より、給食センターの仕事について紙芝居を使って説明していただきました。次に、「給食博士になろう」のクイズを行いました。子ども達からは、「おいしい工夫」「さめない工夫」などについて質問がありました。最後に、施設内の見学をし、2階から給食を作っている大きな釜や鍋を見せていただきました。
給食委員会の子ども達は、全校生がスムーズに給食の準備や片付けができるよう、配膳室で毎日頑張っています。下級生にもやさしい言葉をかけて手伝ってくれています。今回の見学で、子ども達は新たな気づきや発見もあり、これからの委員会の仕事でさらに活躍してくれることと思います。
給食センターの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
校長先生の読み聞かせ
2022年10月13日 17時40分10月になり、私も各学級に入り、読み聞かせを始めました。
読み聞かせをするにあたり、以前から社会教育等でご指導いただいている大学の先生が、ご夫婦で経営する水戸市の喫茶店「なんだかうれしい」を訪問し、読み聞かせする本の選定や読書の大切さなどを教えていただきました。勿論、本校で先進的に進めているコミュニティ・スクールも、アドバイスをいただきまました。この喫茶店は、絵本を中心に様々な本が展示してあり、茨城県内を中心に多くの方が訪れています。
学習発表会後には、各学級に出向き、また読み聞かせを始めたいと思います。
【なんだかうれしい(喫茶店)の店内の様子】
【1年2組の読み聞かせ】「壁の向こうに何がある」
【2年2組での読み聞かせ】「てん」
マロンの移転
2022年10月13日 17時30分多目的ホールで飼っているマロンの住居を廊下側から出入り口側に移動しました。これは、長年同じ場所にいるため、カーペットの清掃と消毒を行うためです。11月には、カーペットをきれいにして、元の場所に戻す予定です。
住居を移動しても、多くの子ども達がマロンに会いに来ています。また、飼育栽培委員の子ども達も、いつものように一生懸命お世話をしてくれています。
昨日の委員会活動では、マロンの小屋の掃除をしました。一生懸命洗ってくれてピカピカになり、マロンはとても喜んでいる様子でした。
明日は11時15分に一斉下校!
2022年10月12日 17時20分すでにお知らせしたとおり、明日は東西白河地区の研究会のため、全学年11時15分に一斉下校になります。
ご理解とご協力をお願いします。
十七字作品「PTA表彰」
2022年10月12日 17時10分給食後の全校集会で、夏休みの課題で提出した「十七字作品」の表彰を行いました。
今年度の応募総数は378点で、一次審査と二次審査により、PTA会長賞(6名)、優秀賞(12名)、佳作(30名)の表彰をしました。PTA会長様から、各学年の代表(PTA会長賞)に、表彰(賞状と副賞)していただきました。
応募作品は、どの作品にも家族の想いや、共有した体験活動の思いが、十七字に表現されていました。校長からは、「家族のふれあいやコミュニケーションの大切さ、体験活動の重要性」を全校生に話しました。また、PTA会長の塩谷様の講評では、「今年度の作品は、コロナ禍のためかメディアに関するものが多かった。また、祖父や祖母と一緒に考えた作品も多く、家族のふれあいを感じることができた。これからも、人と人との絆を大切にしてほしい。」というお話がありました。
十七字作品のPTA表彰は、今年度で3年目となりました。ご家庭の皆様の協力で、この事業も定着してきました。
なお、入賞作品集は本日お子様をとおして、各家庭に配付しました。また、PTA会長賞と優秀賞は、多目的ホールに1年間掲示します。来校された際は、是非ご覧ください。