お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
かがやく目キラキラ(授業研究2の3)
2022年10月6日 17時40分今日の2時間目は、2年3組(算数)の授業研究会が行われました。これは、一人一授業による授業研究で、本校教員(全員)が授業力向上のために、外部講師を招いて行っているものです。
単元名は「かけ算」で、3×2の計算について、おはじきを使って乗法の意味や「1つ分の数」「いくつ分」の数量関係を理解する学習でした。
子ども達は、3×2の考え方について、おはじきを使って一生懸命取り組んでいました。そして、発表者の考えをみんなで確かめ、付け足しの意見も出て、みんなでおはじきを使った考え方を深めることができました。めあてやまとめも、ていねいにノートに書くことができ、最後の練習問題(5×2、2×5)にも、おはじきを使って意欲的に取り組んでいました。全員、45分間集中して取り組んだ授業でした。
授業後、子ども達からは、「おはじきで、かけ算のように並べるのが楽しかった。」「おはじきを並べるのを頑張った」「今日の学習がよくわかった。」などの感想がありました。
放課後には、低学年ブロックで事後研究会を行い、西郷村教育委員会安田和典先生から、学級づくりや授業づくりについて全体指導をいただきました。ご指導いただいた内容は、今後の授業や本校の研究に役立てていきたいと思います。
親善人形の展示(小峰城歴史館)
2022年10月6日 17時30分熊倉小学校には、親善人形(青い目の人形)があります。
これは、熊倉小学校の前身である、西郷村立第一尋常小学校にペンシルベニア州ドラボスバーグから贈られた人形で、ベティ・マイ・リチャーズと名付けられています。添付されていた付属資料も残されています。
この親善人形は、11月13日まで白河市の小峰城歴史館で特別企画展として展示されています。
初任研の授業研究(5の2社会)
2022年10月5日 17時50分2時間目は、5年2組で社会科の授業研究を行いました。
単元名は「自動車をつくる工業」で、子ども達は自動車がどのような地域で作られているか、教科書や資料を使って意欲的に調べました。自動車に興味を持っている子どもが多く、教師の発問に対して積極的に発言していました。
授業後は、初任者研修拠点校指導員の仁科先生より、授業づくり・学級づくりについてご指導いただきました。
予告なしの避難訓練
2022年10月5日 17時40分今日の昼休みに、予告なしの避難訓練を行いました。
子ども達は、校庭や教室で休み時間を過ごしていましたが、突然の緊急放送に一瞬緊張が走ったようです。大地震の想定で、まずは放送を聞いて、校庭の真ん中に集まったり、机の下にもぐったりしました。その後、校庭に避難するよう指示があり、全校生がそれぞれの場所から整然と避難をしました。
全員の避難を確認後、全体会を行い、校長と安全主任から緊急時の避難について指導をしました。その後、各教室で避難訓練のふりかえりをしました。
災害はいつ起こるかわかりません。ご家庭でも、子ども達と緊急時の避難についての確認をお願いします。
熊倉小の希望献立
2022年10月5日 17時30分今日の給食は、熊倉小学校の希望献立です。
メニューは、わかめご飯・鶏肉の唐揚げ・アーモンド和え・豚汁・牛乳・かみかみグミです。昼の放送では、本校のコメントも紹介されました。
<コメント>
「給食センターのみなさん。いつも、おいしい給食をありがとうございます。センターで作っていただく給食は、どれもおいしいです。熊倉小学校の6年生でアンケートをとり、栄養や彩りなどのバランスを考えて給食の献立を考えました。卒業までに食べたい、わかめご飯や唐揚げなど定番のものになりました。」とのことです。みなさんの献立への思いが伝わりますね。
【今日の給食の様子】 →1・2年生の教室(みんな前を前を向いての黙食)
2学年親子行事「大堀相馬焼体験」
2022年10月4日 18時00分今日の3~4時間目にかけて、2学年親子行事がありました。
今回は、大堀相馬焼体験です。親子で、皿・コップなど、デザインを工夫しながら、親子で協力して思い思いの作品をつくりました。松永様をはじめ5名の皆様のご指導で、作り方をていねいに教えていただきました。
子ども達は、「粘土に模様をかくのが楽しかった。」「家の人に教えてもらいよかった。」「粘土が得意なので、皿を作るのが楽しかった。」「型をとおして模様をつけるのが楽しかった。」などの感想がありました。
今回の親子行事では、事前の準備や打合せなど、役員の皆様には大変お世話になりました。また、参加された皆様、お忙しい中ありがとうございました。焼き上がりは12月になる予定です。
チャレンジ600(5・6年)
2022年10月4日 17時50分【5年生の様子】
【6年生の様子】
チャレンジ600(3・4年)
2022年10月4日 17時40分【3年生の様子】
【4年生の様子】
チャレンジ600(1・2年)
2022年10月4日 17時30分今日は、秋晴れのもと、今年度最後の「チャレンジ600」を実施することができました。約150名のご家族の皆様に応援に駆けつけていただき、子ども達は全力で600m走を頑張ることができました。皆様の心温まる応援ありがとうございました。そして、今回も保護者の皆様の応援マナーもすばらしく、子ども達にとってよい手本にもなりました。
10月22日(土)は、すでにご案内のとおり、感染症対策を講じての学習発表会を実施します。こちらの行事も、皆様のご協力をよろしくお願いします。(1家族2名まで、マスク着用、上履き持参、いすの消毒等)
【1年生の様子】
【2年生の様子】
セカンドスクール説明会(5年生対象)
2022年10月3日 17時50分5年生のセカンドスクールは、11/7~11の4泊5日で国立那須甲子青少年自然の家で実施する予定です。今日は、なすかしの企画指導専門職2名(主担当の後藤様と大塚様)が来校し、5時間目にセカンドスクールの事前指導をしていただきました。後藤様は、はじめに子ども達が安心してセカンドスクールに参加できるよう、楽しい雰囲気づくりをし、その後に映像によりセカンドスクールの概要を説明しました。子ども達は、セカンドスクーの様子がわかり、11月が待ち遠しい様子でした。
今後は、なすかしの担当と5年担任が入念に打合せをし、充実した4泊5日になるよう準備を進めていきたいと思います。