お知らせ
7/2(水) 明日(3日)~明後日(4日)は、ホームページ作成者が出張不在となるため、次回更新は7月7日(月)以降となります。ご了承ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
親子で稲刈り
2022年10月25日 17時50分今年度も、親子行事として、保護者の皆様にも参加していただきました。
はじめに開会式を行い、JA夢みなみの担当の方から稲刈りのしかたのレクチャーを受けました。
子ども達は、稲刈り鎌を上手に使いながら、作業を進めました。ある程度刈り取った後に、コンバインでの稲刈りの様子を見学しました。
閉会式では、代表児童がお礼の言葉を述べました。
今回の稲刈り体験で子ども達は、「初めての稲刈りで楽しかった。」「稲は固いと思ったが、すぐに刈れて嬉しかった。」「お世話になった地域の方のお陰で、お家の人と稲刈りができてよかった。」「収穫したお米を食べるのが楽しみになった。」などの感想が聞かれました。
午前中の作業でしたが、予定通り無事に終了できました。このように、親子でのふれあいを通した体験活動は、とても大切だと実感しました。
ご指導いただいた地域とJAの皆様、参加された保護者の皆様に感謝申し上げます。
秋の歯科検診
2022年10月25日 17時40分西郷村では、子ども達の歯科衛生に力を入れており、歯科検診を年2回実施しています。(今回は2回目検診)
子ども達は、校医の佐藤演由先生の指示に従い、大きく口を開けて、ていねいに歯の状態を診ていただきました。
また、1年生は、検診前の整列がとても上手で、いろいろな先生方からお褒めの言葉をいただきました。本日のの検査結果は、後日お知らせしますが、治療が必要な場合はすぐに受診をお願いします。
なお、佐藤先生は令和元年度福島県学校保健会表彰「学校保健功労者(学校歯科医)」を受賞されています。
「村内一周駅伝大会」選手発表(特設陸上部)
2022年10月25日 17時30分特設陸上部は、11/3に行われる「村内一周駅伝大会」に出場します。
10/20の昼休み、部員が集まり、陸上担当から選手14名(1~12区、補欠2名)が発表されました。選手のみなさんは、学校代表としての誇りを持ち、これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
また、本校PTAチーム(教職員・保護者等)も出場します。大会当日、みなさんの声援をよろしくお願いします。
保護者の皆様のご協力に感謝!(学習発表会)
2022年10月22日 17時30分 今回の学習発表会では、保護者の皆様に感染症対策等で多大なるご協力をいただき、誠にありがとうございました。入場は、各家庭2名までとさせていただきましたが、入場まで整然と並んでいただき、終了後も消毒のご協力により、感染症対策を進めながら時間通り進めることができました。発表中のマナーのよさも、子ども達によい手本を示していただきました。また、6年生の保護者の皆様には、発表終了後に後片付けのご協力もいただき、感謝申し上げます。
今回の学習発表会を実施して、これからの時代の学校行事のあり方について、学校としても新たな視点を見出すこともできました。
「かがやく目キラキラ!」学習発表会(合唱・少年の主張・あぶくま源流太鼓)
2022年10月22日 17時20分合唱・少年の主張・あぶくま源流太鼓の発表です。
<特設合唱部「ひびけ心のハーモニー」>
<少年の主張の発表「世界を広げる第一歩」>
<あぶくま源流太鼓(地域サークル発表)>
「かがやく目キラキラ!」学習発表会(4~6年)
2022年10月22日 17時10分4~6年生の発表の一コマです。
<手話でつながろう~はばたけ!未来へ~(4年)>
<絆~One for all.All for one~(5年)>
<Power~ラストステージ~(6年)>
「かがやく目キラキラ!」学習発表会(1~3年)
2022年10月22日 17時00分 保護者の皆様には、日頃より感染症対策への多大なるご理解とご協力をいただき、お陰様で今年度も学習発表会を開催することができました。また、今年度も感染症対策により、鍵盤ハーモニカやリコーダーなどの楽器は使用せず、合唱ではマスク着用としました。それでも、各学年では発達段階を考慮して、創意工夫ある内容や演出、場の設定や演技構成の工夫により、子ども達のイキイキと発表する姿をご覧いただけたと思います。
そして、入場できない方のために、YouTube生配信もさせていただきました。途中、配信の不具合もありましが、多くの方に生配信でご覧いただくことができました。不具合が生じたときも、保護者の方からチャットで励ましの応援メッセージもいただき感激しました。今後も、コロナ禍での行事は続きますが、皆様のご理解ご協力を引き続きお願いいたします。
(本日の発表の一コマです。)
<キラリ! かがやけ1年生>
<おまつり ワッショイ 2022(2年)>
<笑顔いっぱい3年生~Kumakura Disney World!~>
学習発表会のお知らせ(入場方法と会場案内)
2022年10月21日 17時20分明日は学習発表会です。
感染症対策を講じての学年別の発表です。入場は各家庭2名までで、学年の発表ごとに入れ替わりとなっていますので、ご理解とご協力をお願いします。プログラムや入場時刻、You tubeでの生配信は、すでに保護者の皆様に配付した文書の通りです。
なお、会場内はイス席とビデオの立ち見席に分かれています。立ち見席は、間隔をあけるために、テープの印がついていますので、その位置でお願いします。
保護者の皆様の入場は、講堂の2ヵ所になっています。(プール側・講堂玄関側) 入場時刻になりましたら、順次ご案内しますので、運動会のように並んでいただきますようお願いします。入場の際は、検温とアルコール消毒のご協力もお願いします。
① 入場場所
<プール側>
<校舎側>
② ブルーシート上で上履きに履き替える(下足は各自持参)
③ 会場内 →終了後は、各自イスの消毒をお願いします。
<前方・・・イス席>
<後方・・・立ち見、ビデオ>
④ ステージ →6年生の発表終了後は、6年生の保護者の皆様に片付けのご協力をお願いします。
西郷村の人気スポット(外国語科の授業研究)
2022年10月21日 17時10分2時間目の外国語科の授業の様子です。
外国語科は、外国語推進リーダーの渡辺先生とALTのケイシー先生がT・Tで授業を行っています。今日は、5年2組の授業に、県南教育事務所の久保木指導主事、西郷村教育委員会の先崎指導主事、そして米小の5年担任の先生が来校し、外国語科を参観していただきました。
今回の授業は、ケイシー先生の出身地(サンディエゴ)のように、西郷村でも人気スポットを考えるという学習でした。子ども達は、西郷村の地図の中に、自分で考えた人気スポットを記入し、ペアや全体で発表しました。45分間集中して楽しく英会話で学習することができ、指導主事の先生も感心しておられました。
授業後、子ども達からは、「前よりも上手に道案内ができた。」「村の人気スポットをうまく紹介できた。」「地図を見て場所や道のことがよくわかった。」などの感想がありました。
今回の授業研究で、教育事務所と村教委の先生方からご指導いただいたことは、今後の指導に役立てていきたいと思います。
PTA表彰の作品掲示(17字)
2022年10月21日 17時00分今年度の17字作品で、PTA表彰(PTA会長賞・優秀賞)された作品を多目的ホールに掲示しました。1年間掲示しておきますので、来校された際は是非ご覧ください。(11月2日は、保護者の皆様にはすでにご案内のとおり自由参観日となっています。)
【学習発表会でご覧いただけるよう、講堂の背面にも掲示してあります。】