お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

絵画指導(3年・6年)

2022年9月15日 17時10分

 地域の外部講師による図工「絵画指導」です。

 今日も、菊池千代子先生のご指導で、2時間目に6年生、3・4時間目に3年生がご指導いただきました。

 6年生は、「わたしのお気に入りの場所」という題材で、自分の思いを見る人に伝わるように、自分なりのイメージで表現していきました。子ども達のお気に入りの場所は、音楽室・講堂・理科室・多目的ホール・教室・ブックランド・校舎・陸上競技場などで、自分のこれまでの学校生活や様々な経験の思いを描いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、「自分だけのお話の世界」という題材です。

 はじめに、多目的ホールで全員が集まり、菊池先生から魔法の技「にじみ」を教えていただきました。次に、各教室で、にじみの技法を使って、小さい画用紙に自分だけのお話を表現しました。

 授業後、子ども達からは「絵を描くのが楽しくなってきた。」「色をにじませるのが楽しい。」「千代子先生の教え方がわかりやすかった。」「色を合わせて、きれいな色をつくるのが楽しい。」などの感想がありました。

 明日は、2年生と5年生がご指導いただく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロイ先生と楽しく学習(外国語活動)

2022年9月15日 17時00分

 木曜日は、ロイ先生による外国語活動です。

 今日は、1・2年生の5学級で外国語活動の授業がありました。

 1年生では、いろいろな色や形について、映像を見ながらみんなで発音しました。子ども達は、紫・橙・金色など、ロイ先生の手本を聞いて、元気に発音していました。また、いろいろな形では、教室にある「丸」「三角」などを友達と話し合いながら見つけました。45分間楽しく活動できた授業でした。(写真は1の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思い出に残った一日①(西郷村小学校合同活動)

2022年9月14日 19時50分

(アップ遅くなりました。6年生の思い出に残るすばらしい一日の様子です。)

  今年度も、コロナ禍で日帰りの村内6年生の合同活動となりましたが、天候にも恵まれ、村内5校の6年生と引率教員が参加しました。

 午前中は、入所式・ふれあい活動①(小田倉小担当)、次にオリエンテーリング(熊倉小担当)を行いました。レストランでの昼食をはさんで、午後は、ふれあい活動②・退所式(羽太小・米小担当)を行いました。

 入所式では、学校紹介があり、熊倉小学校の代表児童3名は、堂々とした態度で分かりやすく発表することができました。すばらしい発表で、私もとても嬉しく感動しました。勿論、他校の6年生もすばらしい発表で、他の活動での進行も含め、西郷村の6年生のレベルの高さを感じました。

 また、秋山教育長様、実行委員長(米小校長)、なすかしの後藤先生(11月の本校のセカンドスクール担当)からごあいさつもいただき、6年生はこれから始まる活動にワクワクしていた様子でした。

 ふれあい活動では、活動班ごとに学校間の交流が図られ、午後には寄せ書きを作成しました。オリエンテーリングでは、快晴の中、豊かな自然の中で思い切り活動することができました。

 レストランの昼食は、感染症対策を強化してのバイキング方式で、子ども達は「ラーメンがおいしかった。」「わかめご飯がおいしかった。」「たくさん食べられて満足した。」「久しぶりのバイキングで楽しかった。」などの感想がありました。昼の休憩時間には、アスレチックで友達と楽しく遊ぶ姿も見られました。

 午後のふれいあい活動では、記念の色紙にそれぞれ付せんで、他校の友達へのコメントを作成しました。退所式では、なすかしの海野先生からお話をいただき、仲間との交流や自然体験のよさを実感しました。

 帰校後、子ども達とふり返りを行い、全員が「楽しかった」と挙手してくれました。そして、多くの友達もできたようで、中学校に向けても、今回の合同活動は教育的価値が高いものと改めて実感しました。

 退所の際は、国立那須甲子青少年自然の家の小野所長様をはじめ、職員の皆様が全員で見送りをしてくださいました。気配り・目配り・心配りのある職員の皆様で、子ども達も教員も感激しました。

 今回の合同活動では、保護者の皆様には、多大なるご協力をいただきありがとうございました。また、事務局校(米小・小田倉小)はじめ、村教委、なすかしなど関係機関の皆様にも感謝申し上げます。

 なお、今回の合同活動では、感染症対策を十分に講じて実施しました。なすかしの感染症対策も強化されています。11月には、5年生のセカンドスクールがあります。このまま感染症が拡大しない限り、現状では対策を講じた上で、実施する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼓笛引き継ぎ体験

2022年9月14日 17時40分

 今週の月曜日と火曜日の休み時間に、鼓笛の引き継ぎ体験を行いました。6年生がパートごとに、5年生に実際の演奏や演技等について、具体的に教えていました。2学期も後半に近づき、いろいろな活動で5年生に熊倉小の伝統が受け継がれていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養教諭の指導(2年)

2022年9月14日 17時30分

 昨日、西郷村給食センター栄養教諭の草野先生のご指導で、食に関する授業を行いました。

 2年生が、2~4校時にかけて、各学級ごとにご指導いただきました。授業のめあては、「よくかんで食べると、どんなよいことがあるかな。」です。

 はじめに、「にこにこまめ」と「食パン」をそれぞれ10回噛んだときと、なくなるまで噛んだときの感想をワークシートに記入して話し合いました。(実際に噛んでの感想)

 そして、最後に噛むことによって体によいことがあることをまとめました。(次の5点)

①むし歯を防ぐ。

②おなかにやさしい。

③肥満を防ぐ。(脳に信号)

④脳の働きがよくなる。

⑤味がよくわかる。

 食育について、外部講師による授業でした。ご家庭でも、この機会にお子さんと食育について話し合っていただけるとありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水遊びをしよう!(1年)

2022年9月13日 17時40分

 1年生の生活科「水遊びをしよう」です。

 子ども達は、各家庭で準備していただいた「ペットボトル・空き容器・うちわの骨・ストロー」で、シャボン玉づくりや的当てを行いました。今日は、天気もよく気温が上がり、子ども達は思い切り水遊びを楽しむことができました。私も、子ども達の活動の様子を写真に撮ろうとして、的当ての後ろに行ったところ、的を外れて私の顔や体に水が勢いよくかかるアクシデントもありました。でも、みんな目を輝かせてとても楽しそうに活動して、元気な1年生の姿を見ることができました。

 用具の準備等で事前にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部講師による絵画指導スタート!

2022年9月13日 17時30分

 本校では、地域人材の活用を積極的に行い、授業や学校行事での支援、環境整備の協力など大変お世話になっています。

 今回は、「校内絵をかく会」に合わせて、美術科の専門である地元の菊池千代子先生に、各学年ごとに図工の時間に絵画指導をお願いしました。9月中に全学年でご指導いただく予定です。

 今日は、4年生で2・3校時にご指導いただきました。4年生の題材は「へんてこ山の物語」で、想像の絵を表現します。

 はじめに、菊池先生から4年生全員に、「絵は上手い・下手ではない。一人一人が自分で考え、自分だけの絵をかく。絵に失敗はない。」とお話がありました。そして、いろいろな技法(平ぬり・点描・ぼかし・はじき・重ねぬり・はり絵・きりふき・ひっかき)を教えていただき、自分で工夫して表現することを教えていただきました。

 その後、各学級ごとに教室で、想像力を働かせて自分なりの絵を表現しました。画用紙の大きさも工夫し、自分で描きたい大きさの紙を選んで取り組みました。

 授業後、子ども達からは「絵の具でいろいろなぬり方があるのがわかり楽しかった。」「いろいろな絵の具のぬり方から、おもしろいものやきれいなものがあった。」「絵にはいろいろなかき方があって、自分の考えで好きなかき方ができ、図工が好きになってきた。」などの感想がありました。

 美術科に造詣の深い先生のご指導をいただき、子ども達の学習意欲の高まりは勿論、教員も指導法を学ぶよい機会となりました。

 今後、順番に他の学年もご指導いただきます。菊池先生には、お忙しいところ事前の準備をはじめ、授業でのご指導をいただきありがとうございました。今後も、ご指導よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳の授業研究(5年1組)

2022年9月13日 17時20分

 2時間目に、5年1組で道徳科の授業研究がありました。これは、中堅教諭等資質向上研修(教職10年目)一環で、外部講師を招へいしての授業研究です。

 主題名は、「勝つよりもすてきなこと」で、友情・信頼についての学習でした。子ども達は、資料から自分の考えを赤と青の付せんに書き、黒板に貼っていきました。そして、勝つよりもすてきなことは何だったのかを全員で話し合いました。最後に、自分達の生活をふりかえり、友情について考えました。

 5年1組の子ども達は、自分の考えをたくさん付せんに書いて、自分の立場を明らかにしながら友達と積極的に意見交流をしました。45分間、集中して授業に取り組むことができました。

 今日のご指導は、西郷村教育委員会の安田先生でした。ご指導いただいた内容は、今後の指導に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書タイム(図書委員会の読み聞かせ)

2022年9月12日 17時20分

 月曜日の朝は、全校での「読書タイム」です。

 5・6年生はボランティアの皆様による読み聞かせ、1年生は図書委員会による読み聞かせがありました。4年生の図書委員は、大型絵本を使って、1年生に読み聞かせをしました。1年生は、上級生の読み聞かせを喜んで聞いていました。他の学年は、自分で選んだ本の読書をしました。

 週の始まりは、「読書タイム」で心を落ち着けてからスタートしました。

【図書委員会の読み聞かせ】・・・「カラスのパンやさん」「くまのコールテンくん」