お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
みんなの健康を守る「保健委員会」
2022年9月22日 17時10分児童会各委員会では、みんなが楽しく充実した学校生活が送れるよう、様々な取組をしています。
保健委員会では、4~6年生が感染症予防や未成年の飲酒の害を啓発するコースターを作りました。子ども達が心を込めて作ったコースターは、後日ご家庭に配付いたします。
(詳しくは本日配付の「ほけんだより9月」をご覧ください。)
【保健委員長のコメント】
保健委員会で、コースターを作りました。ぜひ、使ってください。これからも、健康についての正しい知識を広めたり、コロナウイルスなどの感染症予防のために、水道の石けん補充を忘れずに行ったりしていきたいと思います。
チャレンジ600(5・6年生)
2022年9月21日 18時20分4時間目【5年生の様子】
【6年生の様子】
チャレンジ600(3・4年)
2022年9月21日 18時10分3時間目【3年生の様子】
【4年生の様子】
チャレンジ600(1・2年)
2022年9月21日 18時00分台風通過後でしたが、朝は肌寒い感じでした。それでも、校庭の水もなくなり、600m走には、とてもよい条件となりました。(校庭は水はけが良く、地域コーディネーターの髙田様に夏休みに平らにならしていただいた効果もあり、朝には校庭の水もなくなりました。)
今日は、今年度最初の「チャレンジ600」となり、子ども達はそれぞれ目標を持って、一生懸命走ることができました。また、のべ100名を越える家族の皆様の応援も力となり、一人一人が全力を出し切ることができました。2時間からは青空も見えて、気候条件もよい中での走りができました。
お忙しい中、応援していただいた皆様、ありがとうございました。次回の「チャレンジ600」は、10/4(火)の予定です。
☆2時間目【1年生の様子】
【2年生の様子】
秋の全国交通安全運動
2022年9月21日 17時40分今日から9/30まで、「秋の交通安全運動」期間です。
地域の皆様には、この期間での朝の交通指導でお世話になっています。臨時休校後でしたが、子ども達はいつものように安全に登校することができました。
「チャレンジ600」の実施の可否について
2022年9月20日 15時30分15時30分現在、校舎周辺は暴風雨となっており、校庭も水浸しの状態です。(写真参照)
明日の登校に向けて、教職員で校舎内外の安全点検、通学路の安全確認を行い、現在のところ異常はありません。
明日の朝も、いつものように安全に登校できるよう、ご家庭でのご指導よろしくお願いいたします。
さて、順延となった「チャレンジ600」は、天候及び校庭の状況より、明日の朝8時に実施の可否を判断し、保護者の皆様に一斉メールにてお知らせします。
なお、明日できない場合は、再延期はありません。次回は、10月4日(火)に実施する予定です。このような状況で、大変申し訳ありませんが、皆様のご理解とご協力をお願いします。
【明日のチャレンジ600の日程】
(9:25~10:10) 1・2年生
(10:35~11:20) 3・4年生
(11:25~12:10) 5・6年生
外部講師による絵画指導(2年)
2022年9月16日 17時50分今日の3・4時間目は、外部講師(菊池千代子先生)による、2年生の図工でした。
題材名は「物語の絵(スイミー)」で、「どんな世界をかきたいかな」というめあての学習でした。
はじめに、多目的ホールで、菊池先生からいろいろなぬり方を教えていただきました。その後、各教室で自分なりのアイディアを考え、スイミーの絵画のスタンプづくりをしました。子ども達は、画用紙に魚やクラゲなどの絵をかき、ハサミで切り取ってたくさんのスタンプをつくりました。みんな楽しそうに目を輝かせていました。
来週は、1・2・3年生が、ご指導いただく予定です。
授業研究②(4の2算数:一人一授業)
2022年9月16日 17時40分今日の2時間目は、4年2組(算数)の授業研究会が行われました。これは、一人一授業による授業研究で、本校教員(全員)が授業力向上のために、外部講師を招いて行っているものです。
単元名は「あまりのあるわり算」で、87÷25の計算について、除数の切り捨てや切り上げを選んで仮商を立てて説明する学習でした。
子ども達は、わる数を20または30と見たとき、同じ部分や違う部分を考え、話し合いをしました。そして、どちらも1度仮商修正すれば正しい答えが出せることを理解できました。みんな自分なりの考えを一生懸命ノートに書き、友達の発表を聞いて、2つのやり方のよさも理解できました。全員が45分間集中して取り組んだ授業でした。
授業後には、西郷村学校教育推進員(小田倉小学校)の渡辺先生から、学級づくりや授業づくりについてご指導いただきました。ご指導いただいた内容は、今後の授業や本校の研究に役立てていきたいと思います。
ご指導いただいた、渡辺先生には、お忙しい中ありがとうございました。
授業研究①(5の1:図工)中堅教諭資質向上研修
2022年9月16日 17時30分今日は、授業研究が2つの学級でありました。
1時間目は、5年1組での図工の授業です。これは、教職経験10年の教員の資質能力向上のための授業研究です。
題材名は「あったらいい町、どんな町」で、子ども達は自分のいいと思う町について、タブレットなどを使ってイメージを膨らませ、アイディアを簡単にスケッチしました。
2時間目には、菊池千代子先生にご指導いただき、みんな意欲的に図工に取り組んでいました。
全校集会(表彰・あいさつについて考えよう)
2022年9月15日 17時20分今日の全校集会は、コロナ感染症拡大防止のため、放送で行いました。
代表委員会の担当児童が進行しました。
はじめに、次の表彰を行いました。
・ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろうコンテスト「ニシゴーヌ賞」「郵便局長賞」「佳作」
・第32回福島県小学生リレーカーニバル「男子ジャベリックボールスロー第3位」「男子1000m第8位」
・西白河小学校理科作品展「金賞」「銀賞」「銅賞」
それぞれ代表児童に表彰状を伝達しました。
次に、校長から学校運営協議会のスローガン「大人も子ども(地域の宝)も、みんなであいさつしよう。」を確認し、次の2点について各学級で話し合うように伝えました。
①なぜ、あいさつが大切か。
②自分から進んで元気にあいさつするためにはどうすればよいか。
放送での全校集会の後、全学級であいさつについて話し合われました。そして、話し合ったことを明日から実践できるよう、家庭や地域と連携して進めていきたいと思います。