お知らせ

9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。

8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。

1年:9月22日(月)2校時 9:10~

2年:9月25日(木)2校時 9:10~

3年:9月22日(月)5校時 13:25~

4年:9月25日(木)4校時 11:15~

5年:9月22日(月)4校時 11:15~

6年:9月25日(木)5校時 13:25~

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小411名の子ども達

「かがやく目キラキラ!」学習発表会(1~3年)

2022年10月22日 17時00分

 保護者の皆様には、日頃より感染症対策への多大なるご理解とご協力をいただき、お陰様で今年度も学習発表会を開催することができました。また、今年度も感染症対策により、鍵盤ハーモニカやリコーダーなどの楽器は使用せず、合唱ではマスク着用としました。それでも、各学年では発達段階を考慮して、創意工夫ある内容や演出、場の設定や演技構成の工夫により、子ども達のイキイキと発表する姿をご覧いただけたと思います。
 そして、入場できない方のために、YouTube生配信もさせていただきました。途中、配信の不具合もありましが、多くの方に生配信でご覧いただくことができました。不具合が生じたときも、保護者の方からチャットで励ましの応援メッセージもいただき感激しました。今後も、コロナ禍での行事は続きますが、皆様のご理解ご協力を引き続きお願いいたします。

(本日の発表の一コマです。)

<キラリ! かがやけ1年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<おまつり ワッショイ 2022(2年)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<笑顔いっぱい3年生~Kumakura Disney World!~>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会のお知らせ(入場方法と会場案内)

2022年10月21日 17時20分

 明日は学習発表会です。

 感染症対策を講じての学年別の発表です。入場は各家庭2名までで、学年の発表ごとに入れ替わりとなっていますので、ご理解とご協力をお願いします。プログラムや入場時刻、You tubeでの生配信は、すでに保護者の皆様に配付した文書の通りです。

 なお、会場内はイス席とビデオの立ち見席に分かれています。立ち見席は、間隔をあけるために、テープの印がついていますので、その位置でお願いします。

 保護者の皆様の入場は、講堂の2ヵ所になっています。(プール側・講堂玄関側) 入場時刻になりましたら、順次ご案内しますので、運動会のように並んでいただきますようお願いします。入場の際は、検温とアルコール消毒のご協力もお願いします。

① 入場場所

<プール側>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<校舎側>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

② ブルーシート上で上履きに履き替える(下足は各自持参)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③ 会場内 →終了後は、各自イスの消毒をお願いします。

<前方・・・イス席>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<後方・・・立ち見、ビデオ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④ ステージ →6年生の発表終了後は、6年生の保護者の皆様に片付けのご協力をお願いします。

 

西郷村の人気スポット(外国語科の授業研究)

2022年10月21日 17時10分

 2時間目の外国語科の授業の様子です。

 外国語科は、外国語推進リーダーの渡辺先生とALTのケイシー先生がT・Tで授業を行っています。今日は、5年2組の授業に、県南教育事務所の久保木指導主事、西郷村教育委員会の先崎指導主事、そして米小の5年担任の先生が来校し、外国語科を参観していただきました。

 今回の授業は、ケイシー先生の出身地(サンディエゴ)のように、西郷村でも人気スポットを考えるという学習でした。子ども達は、西郷村の地図の中に、自分で考えた人気スポットを記入し、ペアや全体で発表しました。45分間集中して楽しく英会話で学習することができ、指導主事の先生も感心しておられました。

 授業後、子ども達からは、「前よりも上手に道案内ができた。」「村の人気スポットをうまく紹介できた。」「地図を見て場所や道のことがよくわかった。」などの感想がありました。

 今回の授業研究で、教育事務所と村教委の先生方からご指導いただいたことは、今後の指導に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA表彰の作品掲示(17字)

2022年10月21日 17時00分

 今年度の17字作品で、PTA表彰(PTA会長賞・優秀賞)された作品を多目的ホールに掲示しました。1年間掲示しておきますので、来校された際は是非ご覧ください。(11月2日は、保護者の皆様にはすでにご案内のとおり自由参観日となっています。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【学習発表会でご覧いただけるよう、講堂の背面にも掲示してあります。】

ミシンボランティア(6年3組)

2022年10月20日 17時50分

 今日は、6年3組の家庭科のトートバッグ作りで、西郷村婦人会のミシンボランティアの皆様にお世話になりました。

 今週3回目のご協力で、子ども達はグループごと分かれて、ミシンボランティアの皆様からミシンの使い方を教えていただき、自分でミシンを操作しました。また、タブレットを活用して、ミシン操作の様子を動画で撮影し、終了後のふりかえりに役立てました。

 6年生のトートバッグ作りは、本日で終了しました。多くのミシンボランティアの皆様にお越しいただき、お陰様で効率的に作業を進めることができました。

 子ども達は、「わかりやすく教えてもらい、簡単に作ることができた。」「ミシンの使い方がよくわかった。」「ボランティアの方にやさしく教えてもらい嬉しかった。」「これからも小学校で教えてほしい。」などの感想がありました。

 このような学校における地域人材の積極的な活用により、教育的効果が高まり、地域と学校との結び付きがさらに強くなりました。西郷村婦人会の皆様、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中庭で理科の実験(3年)

2022年10月20日 17時40分

 3年生の理科「かげと太陽」です。

 今日は快晴となり、理科の実験には最高の条件となりました。

 3年2組では、3時間目に中庭で、遮光板・方位磁針・紙テープなどを使って、グループごとに協力しながら太陽の位置と影のでき方について実験しました。子ども達は、遮光板で太陽の位置を確認し、模造紙の上にあるペットボトルの影をみんなで協力して写していました。

 快晴のため、デッドタイムもなく、一つ一つ確かめながら実験を進めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かわいい訪問者(村立幼稚園)

2022年10月20日 17時30分

 今日の午前中に、西郷村立幼稚園の年長組のみなさんが、熊倉小学校を訪問しました。園児のみなさんは、校外学習で給食センターを訪問した後に、隣接する本校に立ち寄り、広い校庭でかけっこしたり、遊具で遊んだりしました。また、講堂で学習発表会の練習をしている2年生の様子も、外から見ることができました。

 園児のみなさんは、とても元気で礼儀正しく、もうすぐ1年生になるという自覚も芽生えています。校庭で遊ぶ前に、水筒をきちんと横一列に並べていた姿には感心しました。

 園児のみなさん、またいつでも熊倉小に遊びに来てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見守り隊定例会

2022年10月19日 17時50分

 本日の午後に、見守り隊定例会を行いました。

 はじめに班長と校長が、2学期になっての安全状況や子ども達の様子等について話しました。次に、学校から下校時刻の確認と学校行事(持久走記録会)への協力をお願いしました。最後に、見守り隊の皆様から、子ども達の登下校の状況や危険箇所についてご意見をいただきました。

 見守り隊の皆様には、2学期も子ども達の安全安心な登下校のため、早朝より各方部ごとに立哨指導していただいています。また、必要に応じて通学路の安全確保(草刈り等)でもご協力いただいています。

 このように、地域全体で子ども達の安全確保に向けて取り組んでいただき、改めて感謝申し上げます。これから寒い時期になってきますが、引き続きご指導ご協力よろしくお願いいたします。

 

タブレットの活用(朝の時間)

2022年10月19日 17時40分

 子ども達は、一人1台配当されているタブレットにも慣れ、授業や様々な活動で自由に使いこなせるようになってきました。

 登校後には、タブレットを開いて、朝の健康チェック、ロイロノートを使った朝の自主学習などを行っています。

 写真は、2年3組の朝の様子です。2年生も、自主的に健康チェック、ロイロノートの百マス計算を行っています。子ども達は、タブレットの操作を覚えるのがはやく、どんどん使いこなしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西郷村PTA連絡協議会役員会

2022年10月19日 17時30分

 昨日の夜に、村内の幼・小・中のPTA会長様による役員会が、本校で開催されました。

 この村連Pの会長は、本校PTA会長の塩谷慎介様で、事務局も本校になっています。そのため、昨日は本校で役員会を開催し、今後の村連Pの事業や運営について協議しました。

 また、昨日は夏休みにご家庭にご協力いただいた「家族で考えよう 電子メディアとのつきあい方」の標語審査も行いました。審査は、各校のPTA会長様に作品をていねいにご覧いただき、厳正に審査をしました。(審査結果については11/14の表彰式に公表予定)

 メディアとのつきあい方については、各校の大きな課題でもあります。最近は、全国的にSNSによるトラブルや被害も多発し、低年齢化しています。こちらも、学校をはじめに村連Pでも啓発をしていきますが、まずは家庭でのお子さんとの約束や指導が重要です。今後も、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。