お知らせ

7/2(水) 明日(3日)~明後日(4日)は、ホームページ作成者が出張不在となるため、次回更新は7月7日(月)以降となります。ご了承ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

持久走記録会に向けて(走路の整備に感謝!)

2022年10月28日 17時50分

 10月31日(月)は、保護者の皆様にはすでにご案内の通り「校内持久走記録会」があります。

 出発予定時刻は、次の通りです。

 【9:00~】  1年→2年(約800m)

 【9:40頃~】 3年→4年(約1400m)

 【10:40頃~】5年→6年(約2000m)

 なお、校舎周辺を走りますが、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様にコース周辺の草刈りや剪定、村教委では給食センター付近の道路の整備(砂利を入れて平らにする)をしていただきました。子ども達が安全に走れるよう環境整備のご支援ご協力ありがとうございました。

※31日(月)の実施の有無については、天気予報を確認して、30日(日)の夕方に一斉メールで保護者の皆様にお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

バイキングを考えよう!(5年)

2022年10月28日 17時40分

 5年生の学級活動「食の安全教室」です。(授業は10/27に各学級ごとに実施)

 西郷村給食センター栄養教諭の菅野先生を講師にお招きし、バランスのよい食事についての学習をしました。

 子ども達は、ワークシートでバイキングメニューを選び、自分のメニューをふりかえり、改善点を話し合いました。そして、バランスのよい食事をするためのメニューを考えました。11月のセカンドスクールに向けても、とても役立つ授業となりました。

 菅野先生には、日頃より各学年ごとに食育指導でご指導いただいています。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食に関する指導(1年)

2022年10月28日 17時30分

 1年生の食育の授業です。(10/26に各学級で実施)

 西郷村給食センター栄養教諭の菅野先生にご指導いただきました。

 単元名は「すききらいなく食べよう」で、給食メニューをふりかえり、赤・黄・緑のバランスの大切さを学習しました。1年生はこの授業をとおして、「苦手なものを食べる」「残さずたべる」「魚を頑張って食べる」「嫌いなものを少しずつ食べるようにする」などの感想がありました。

 1年生は、栄養教諭の先生のご指導で、栄養について一生懸命考えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校事務の共同・連携グループ会議

2022年10月27日 17時50分

 昨日の午後、本校で学校事務の共同・連携グループ会議が行われました。

 西郷村内小・中学校の事務の先生方8名による会議(研修会)です。この会議は、村内の各学校を会場として行っており、昨日は熊倉小での開催となりました。

 はじめに、校長が学校経営の概要と事務職員の業務等について説明しました。次に、授業参観と校舎内をご覧いただきました。その後、会議室に移動して、研修会を行いました。参観された皆様からは、27年経つのにとてもきれいに整備されている校舎に驚きの声が上がりました。

 学校事務の先生は、一人職で大変ご苦労されていますが、このような連携を図っての会議や研修会はとても意義深いものです。今後も、情報交換や研修を深めて、西郷村の子ども達のためにご尽力いただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域サークルの協力(押し花教室カトレア会)

2022年10月27日 17時40分

 昨日の6時間目、工作クラブでは、押し花を使ったしおり作りを行いました。

 このしおり作りでは、学校運営協議会の和知様(文化協会会長)にお世話になり、「押し花教室カトレア会」の皆様に工作クラブの時間に子ども達にご指導いただきました。地域との新たな連携により実現できたもので、5名の皆様が来校して、事前の準備を入念に行い、クラブの時間にも一人一人ていねいに教えていただきました。

 子ども達からは、「花をのせて完成させるのが楽しかった。」「しおり作りは初めてで、完成したらすぐに使ってみたい。」「花を貼るのが難しかったけど、みんなで楽しく活動できた。」などの感想がありました。

 今後も、このような教育的効果のある地域との連携・協働を進めていきたいと思います。

 押し花教室カトレア会の皆様には、花やしおりの準備、当日の指導と大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ活動見学(3年生)

2022年10月27日 17時30分

 昨日の6時間目のクラブ活動の様子です。

 クラブ活動は、4~6年生が興味・関心のあるクラブに入って活動しています。3年生は、来年度の入部に向けて、実際の活動を見学しました。いろいろなクラブがあり、3年生は来年度のクラブ活動を楽しみにしています。

(ランニングクラブ →はじめのウォーミングアップ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(手芸クラブ →お守り・キーホルダー作り)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(科学実験クラブ →紙ひこうき作り)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(料理クラブ →ロールサンド作り)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(イラストクラブ →ファイルお絵かき)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(スポーツクラブ →ティーボール)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(工作クラブ →しおり作り)

大収穫!さつまいも掘り

2022年10月26日 17時50分

 2年生の生活科です。今日の4時間目に、学校畑のさつまいもを掘りました。

 今回も、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様にお世話になり、いも掘りがスムーズにできるよう、事前にマルチを外して、たくさんあったつるを取っていただきました。

 子ども達は、先生と一緒になり、自分で植えたところを一生懸命掘っていました。どの子も、目を輝かせて、友達と楽しく活動していた姿が印象的でした。

 学校では、昨日の稲刈りや本日のいも掘りのような体験活動がとても大切で、今後も地域のご協力をいただきながら進めていきたいと思います。

 なお、収穫したさつまいもは、学校や家庭で食べたり、バザーで販売したりします。

 この1年間、学校畑の栽培活動でご指導ご支援いただいた髙田様に厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ランランタイム」再開!

2022年10月26日 17時40分

 学習発表会が終わり、今日から「ランランタイム」が再スタートしました。

 ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんも登場し、子ども達と一緒に走りました。子ども達は、31日の持久走記録会めざして、朝から元気に走っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止啓発活動

2022年10月26日 17時30分

 昨日、「薬物乱用防止啓発活動」が、西郷村青少年健全育成村民会議主催により、イオン西郷店前において、県警本部・白河警察署の皆様をはじめ、教育委員会・防災課、学校関係者等が集まって行われました。

 近年、薬物の検挙者は、未成年から20代にかけて増加しています。平成27年には小学生が大麻を使用するという衝撃的な事件も起こっています。

 本校では、児童対象の薬物乱用防止教室を実施しました。保護者の皆様、地域の皆様にも薬物乱用防止にご理解ご協力をいただけるようお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JA書写・図画展覧会受賞者の取材

2022年10月25日 18時00分

 本校では、3名が受賞してJA来年のカレンダーに載ることになりました。今日は、JA広報担当者が、3名の児童の取材をしました。子ども達は、取材に対して緊張していましたが、受賞をとても喜んでいました。来年のカレンダーが楽しみです。