お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
サポートティーチャーⅡ開始!
2020年9月2日 12時40分本日より、サポートティーチャーⅡ(理科の授業支援)として、渡邊先生の勤務がスタートしました。年間27日の勤務予定で、理科室の教材や備品の整理、5年生の授業の支援をしていただきます。渡邊先生には、昨年度もお世話になっています。本日は、校長室で辞令を交付し、その後理科室で備品整理などをしていただきました。
このように本校は、様々な形でいろいろな先生にお世話になっており、とても助かっています。
「西郷第一中学校区」授業研究会
2020年9月2日 11時31分 昨日の午後に、米小学校で行われました。
西郷第一中学校区(西郷一中・熊倉小・米小・羽太小)では連携指導を通して、義務教育9年間を見通した教育を推進することで、知・徳・体の調和のとれた児童生徒を育成することを目的として実施しています。
昨日の午後は、連携事業の一環として、米小学校を会場に西郷第一中学校区の教員が全員集まり、授業研究会が行われました。(熊倉小学校の教員も全員参加)
授業は、6年外国語科と5年国語科を参観し、その後に研究協議を行いました。米小学校の授業は、授業計画が綿密で、教師の熱意と児童のやる気が伝わり、児童一人一人を大切にした授業を行い、とてもすばらしいものでした。授業後の研究協議では、他校の先生方と意見交換ができ、今後の学習指導に大いに参考になりました。また、中学校の先生方の授業に対する見方や考え方も、とても勉強になりました。
来週から、本校でも外部講師を依頼しての算数科の授業研究があります。児童の学力向上を図る上でも、さらに研修を深めていきたいと思います。
福島県小学生リレーカーニバルに向けて!
2020年9月1日 11時50分8月20日付けの「熊小だより」でお知らせしたように、9月5日(土)に「福島県リレーカーニバル」が田村市で開催され、本校の特設陸上部から13名(男子リレー・女子リレー・1000m・800m)の代表選手が出場します。
コロナウイルス感染症により、大会の開催が危惧されましたが、運営側では感染症対策をとり出場選手を絞っての大会となりました。大会に出場するためには、標準記録(県大会でも上位の記録)を突破することが条件でした。本校の特設陸上部は、6月からの継続した練習により、13名出場できることになりました。
出場選手は、夏休みから2学期にかけて自主的に練習を積み重ね、学校代表として頑張ろうと高い意識を持っています。今日も、朝から校庭で練習しました。木曜日には、大会前の最後の調整で、中田の陸上競技場で練習する予定です。
校長室での給食(4年生)
2020年9月1日 11時35分昨日から、4年生が8人ずつのローテーションで、校長室で給食を食べることになりました。1学期の5年生、6年生と同様に、同じ向きで給食を食べます。1週間交代で行っていく予定です。1回目の4年生8名は、初めは緊張気味でしたが、慣れてきて校長室の写真や本棚などに目を向けるようになりました。給食をとおして、子どもたちとのふれあいの時間を大切にしていきたいと思います。
学校安全の日・人権の日
2020年9月1日 11時25分今日から9月です。1日は安全の日となっており、本校の教員も街頭に立ち、交通安全指導員・見守り隊・地域の方々と一緒に子ども達へ安全指導を行いました。
また、今日は人権の日です。各学級では、先週文部科学省から配付された通知文により、人権教育に関連させ思いやりの気持ちを持つこととコロナいじめがないようにすることを指導しました。
地域の皆様には、子ども達の事故防止に向け、いつも登下校の交通指導や見守り活動を行っていただき感謝いたします。
藤田先生ありがとうございました!
2020年8月31日 18時00分 本校の学習支援員としてお世話になっている藤田先生ですが、本日で本校の勤務を終了され、明日より西郷村教育委員会学校教育課に異動ということになりました。
藤田先生には、平成30年4月より2年5ヵ月勤務されました。はじめの2年間は、主にかしわ・なかよし学級を中心にお世話になり、今年度は1年生や4年生などにも入り、ご指導ご支援いただきました。いつも子ども達一人一人にやさしく声をかけたり、学習活動の手助けをしてもらったり、とてもありがたったです。
また、その他にも、給食の準備、校舎内外の環境整備、特別教室やプール清掃、校舎内の消毒など、子ども達の安全と安心のために一生懸命頑張ってくださいました。
昼の放送で、藤田先生からごあいさつをいただき、全校生が感謝の気持ちを込めて大きな拍手をしました。お世話になった学級では、お礼のメッセージを藤田先生に渡しました。
藤田先生、2年5ヵ月大変お世話になりました。ありがとうございました。
2学期の縦割り清掃
2020年8月31日 16時00分2学期になり、縦割り班の清掃場所が替わりました。どの清掃場所でも、班長さんを中心に協力しながら清掃活動に取り組んでいます。1年生も、清掃のしかたに慣れてきて、分担箇所を一生懸命行っています。
読み聞かせスタート!(学校図書館全国表彰の思い出)
2020年8月31日 12時30分延期していた「読み聞かせ」が本日から始まりました。
読み聞かせサークルや保護者の皆様にご協力いただき、毎週月曜日と金曜日の朝に実施します。今日は、3名の方にお越しいただき、読み聞かせを行いました。子どもたちは、お話に引き込まれるように目を輝かせて聴いていました。また、どの学級も聴く態度がすばらしく、読み聞かせの皆様からお褒めの言葉をいただきました。他の学級の子どもたちも、次回の読み聞かせを楽しみにしています。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。読み聞かせの学級と本の題名は次のとおりです。(なお、この時間は本校では「読書タイム」となっており、各学級読書をしています。)
【1年1組】 小磯様 「ぶたのタネ」「おじいいちゃんのおじいいちゃんのおじいちゃん」
【6年1組】 小川原様「ルドルフとイッパイアッテナ」
【かしわ・なかよし】長谷川様「にゃーご」「トマトさん」
※熊倉小学校は、平成10年に学校図書館協議会の研究指定を受け、研究公開をしました。その功績が認められ、その年に「学校読書推進賞」の全国表彰をいただきました。当時、私も熊倉小に勤務しており、その時に積極的にご協力いただいた保護者の方が本日お越しいただき、当時の思い出も蘇ってきました。県南域内での学校の読み聞かせが始まったのも、熊倉小学校が最初だったと記憶しています。
全員山頂へ!「西郷村小学校交流合同体験活動」
2020年8月28日 19時35分村内の小学校の合同による体験活動(茶臼岳登山)が本日行われました。
本校の6年生は、7時40分にバスで学校を出発し、峠の茶屋に向かいました。9時から開会式が行われ、12時には山頂に到着、下山後に閉会式を行いました。今回は、村内の小学校の交流も兼ねており、開会式では各校の学校紹介、閉会式は各校の代表児童の感想発表がありました。本校からも、代表委員の児童が紹介や発表を行いました。
今日の登山は天候にも恵まれ、絶好のコンディションでした。出発時は、本校は一番最後となりました。途中から学校の順番が入れ替わり、下山の際は学校順で2番目の到着となりました。コロナウイルス感染症により、行事削減が続く中、このような行事ができて、6年生とてもよい思い出になったと思います。
本校からは、校長、6年担任、養護教諭の4名が引率し、自分の学校は勿論のこと、全体に関わる役割も分担してこの行事を実施しました。6年生と一緒に茶臼岳を登りましたが、はじめは子ども達は登るのが辛そうでした。しかし、みんなで頂上目指して頑張ろうとする気持ちが高まり、友達同士の助け合いや励ましにも支えられ、全員山頂に到達しました。登山の達成感は勿論のこと、安全な登山のしかたやマナー、那須の山々の自然の美しさ、流れる雲の速さ、茶臼岳登山の一般客への礼儀作法など、新たな発見や学ぶべきことがとても多かったと思います。
また、今回の行事では村内の小学6年生全員が参加し、全員が頑張って自力で山頂に到達しました。この頑張りはとてもすばらしく、他校の先生方とも感動を分かち合うことができました。
今日の体験活動は、卒業に向けて6年生の連帯感がさらに強まった行事となり、これからの学校の顔としての6年生の活躍がますます楽しみです。
なお、今回の登山でご指導いただいた、高田様、三村様、菊地様に心より御礼申し上げます。綿密な計画のもと、子ども達に寄り添ってご指導いただき、とても有り難かったです。
今回の行事に際して、保護者の皆様のご理解とご協力にも感謝いたします。ありがとうございました。
今日で終了!「水泳記録会」(1年)
2020年8月28日 18時35分水泳記録会も今日で最後、3時間目に1年生が実施しました。
種目は、かけっこ石拾い(全員)と17mビート板・25m自由形(選択)です。1年生は、日頃の水泳学習の成果を保護者の皆様の前で発揮しようと、一生懸命頑張りました。
今日も、多くの保護者の方にお越しいただき、誠にありがとうございました。今後も、感染症対策を進めながら、教育活動に取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。