お知らせ

7/17  熊小だよりNo.535をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

プログラミング体験(クラブ活動)

2020年9月29日 17時58分

 今日の6時間目のクラブ活動に、コンピュータクラブで「プログラミング体験」を行いました。

 「アワーオブコート」というサイトを使って、子ども達は実際にプログラミングの体験をすることができました。

 初めは難しそうでしたが、プログラミングのしかたを楽しんで活動していました。

外国語活動(5・6年)

2020年9月29日 17時15分

 今日の外国語活動は、ステファニー先生のご指導です。

 5年生は、友達の紹介のしかたと、発音のアクセントの学習をしました。

 6年生は、いろいろな動物の住んでいるところの聞き方と、映像を見て海の生き物のヒアリングをしました。

 どの学級でも、先生の指示をよく聞き、ノートやワークシートに意欲的に取り組んでいました。

(写真は、5の2と6の2です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会練習(3・4年)

2020年9月29日 17時00分

 各学年ごとに、計画的に運動会練習に取り組んでいます。

 今日の4時間目は、3・4年生の練習です。

 初めに、整列のしかたとラジオ体操を行いました。次に、団体種目の「大玉ころがし」の練習をしました。今年は、感染症予防のために大玉は紅白2個ずつ使います。最後にみんなで草むしりをしました。自分達で使う校庭の草むしりも大事なことで、5分程度でしたが、3・4年生はみんなで使う校庭の草むしりを一生懸命行いました。

 このように、自分達が日頃お世話になっている校舎や校庭をきれいにし、大切に使うことは、子ども達の「成長」にとって重要な教育活動だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講堂トイレ完成!

2020年9月29日 10時00分

 皆様にご不便をおかけしておりましたが、リニューアルされて、本日より使用可能となりました。

 社会体育関係者の皆様にも、不自由をおかけいたしました。

上手なおやつのとり方を考えよう(食育授業)

2020年9月28日 17時25分

 西郷村給食センター栄養教諭の田原先生のご指導で、今日は4年生が食育授業を行いました。

 2~4時間目にかけて、A組、B組、C組の順に授業がありました。

 子ども達は、普段食べているおやつには、砂糖や油が多く含まれていることを知り、とり過ぎると体に害があることを学びました。その後、ワークシートに、自分なりにおやつの組み合わせ方を考え、工夫したことを発表しました。この授業で、子ども達はよりよいおやつのとり方を知り、実践していこうという意欲を持つことができました。

この学習で学んだことを家庭でも実践できるよう、ご家庭でもご指導をお願いします。

 なお、授業後に田原先生とスポーツ選手の飲食について話し合い、スポーツ飲料は糖分が多いので3倍程度に薄めること、運動の前後のお菓子は体によくないことを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やってみよう!新しい生活様式

2020年9月28日 17時10分

 先週、保健委員会では、委員会活動で学校での「新しい生活様式」のポスターを作成しました。一人一人が、全校生に啓発できるよう、様々なデザインで感染症防止を呼びかけています。ポスターは、校舎内に掲示してあります。

 保健委員会のみなさん、ポスター作成と積極的な啓発活動、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科の校外学習(町探検)

2020年9月28日 17時05分

 1~2校時にかけて、2年生が生活科の町探検を行いました。今日は、さわやかな秋空のもと、みんなでゆっくりと探検をすることができました。学校周辺の施設・商店・郵便局・消防署などを歩いて、いろいろな発見をしました。学校に戻ってからは、ワークシートに見学したことを絵と文で記録しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行・見学学習について(今後の行事予定)

2020年9月25日 17時30分

 新型コロナウイルス感染症防止のため、1学期から延期した修学旅行と見学学習を9月30日(水)に実施いたします。詳細は、各学年のしおりやお便り等でご案内のとおりです。

〇1年  国立那須甲子青少年自然の家

〇2年  ムシテックワールド

〇3年  郡山ふれあい科学館

〇4年  野口英世会館・かわせみ水族館

〇5年  環境創造センター

〇6年  日光方面

 

 なお、今後の主な行事は以下のとおりです。変更等があれば、随時お知らせします。

〇10月10日(土) 運動会 ※雨天順延

〇10月22日(木) 17字表彰式

〇10月26日(月) 村内一斉お弁当の日

〇10月28日(水) チャレンジ600(1~3年)

〇10月29日(木) チャレンジ600(4~6年)

〇11月 3日(火) 村内一周駅伝

〇11月11日(水) 自由参観  お話会(語りの会)

〇11月12日(木) 自由参観  持久走記録会

〇11月13日(金) 自由参観  芸術鑑賞教室

〇11月16日(月)~20日(金) セカンドスクール(5年)

〇11月19日(木) 親子の学び応援講座(講演会) 18:30~

よく噛んで食べると・・・(食育授業)

2020年9月25日 17時05分

 西郷村給食センターの栄養教諭(管理栄養士)田原先生のご指導で、3校時(2の1)、4校時(2の2)に食育授業を行いました。

 「よくかんで食べると、どんなよいことがあるでしょうか。」というめあてで、担任と栄養教諭のT・Tで授業を進めました。

 初めに、「にこにこまめ」3個と「食パン」をそれぞれ10回ずつ噛んで食べ、感想をワークシートに書きました。次に、紙芝居を見て、食べ物を噛まないとどうなるか話し合いました。最後に、よく噛んで食べると体によいことを田原先生から教えていただきました。そして、もう一度「にこにこまめ」と「食パン」を30回ずつよく噛んで食べてみました。

 子ども達は、噛むことの大切さと体への影響を体験を通して学習しました。(写真は2の1です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5学年PTA行事

2020年9月25日 16時55分

 今日の3~4校時に、5年生の親子レクが行われました。

 今回は、「ミニサークルスタンド」を親子で一緒に制作しました。

 開会式の後、理科室・家庭科室・図工室・ブックランドに分かれ、細かいデザインにも気をつけながら、カッターで切ったりカラーセロファンを貼ったりしました。閉会式では、感想発表もありました。親子でコミュニケーションをとりながら、協力しての制作活動でした。

 お忙しいところ参加していただいた保護者の皆様、準備や運営等でお世話になった役員の皆様、ありがとうございました。