お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
電磁石の実験
2020年9月15日 14時00分5年生の理科「電磁石のはたらき」です。
サポートティーチャーⅠⅡの渡邊先生に準備と支援をお願いし、5年2組で理科の授業をしました。今日は、電流の向きと極の入れ替わりを学習しました。グループごとに、方位磁針を置いて、極の入れ替わりの実験をしました。みんなで協力して、楽しく実験を進めることができました。
主体的な学びの姿!
2020年9月14日 13時40分3年生の算数です。今日は、一の位がくり上がるかけ算の筆算で、16✕4の計算方法の学習です。みんな自分の考えを積極的に発表し、どのように計算すればよいか話し合いました。最後に、練習問題で計算方法の確認をしました。本校の授業研究の成果が、日々の授業にもあらわれています。
今週も、水・木・金と3日間連続で授業研究があります。各学級では研究の成果を生かし、子ども達の主体的な学びの姿を目指し、日々の授業に取り組んでいます。(写真は、3年1組の授業の様子です。)
たねができたよ!
2020年9月14日 12時12分1年生の生活科です。それぞれ大事に育てたあさがおの種がたくさんできました。あさがおの実から、種を一粒ずつていねに採りました。多い子は、100個以上採れました。その後、種の絵をかいて、観察しました。自分で育てた種を採って、1年生はとても嬉しそうでした。(写真は1年3組です。)
朝の読み聞かせ
2020年9月14日 11時55分毎週、月曜日と金曜日の朝は、学級のローテーションで読み聞かせを行っています。今日は、5年生の読み聞かせです。高学年でも、読み聞かせは興味があり、集中してお話を聴いていました。
読み聞かせボランティアの皆様、本日もお忙しい中ありがとうございました。
〇5年1組 佐藤様「ババロワさん こんばんは」
〇5年2組 中田様「百年たって わらった本」
感謝のメッセージ!(村文化センターへ)
2020年9月12日 11時15分2年生は、7月に生活科の学習で村文化センターを見学させていただきました。その時の御礼の手紙を2年生が作成して、文化センターにお届けしました。その手紙が、2階の図書室に掲示してありました。小田倉小の手紙と一緒に、メインコーナーに掲示していただき、大変ありがたいです。
西郷村の図書室は、読書に魅力を感じるような環境構成で、村民のニーズに合わせて多くの蔵書があります。みなさんも、是非とも村の図書室へ足を運んでみてはいかがでしょうか? 大人の方も気軽に入れる楽しい雰囲気です。
運動会の準備開始!
2020年9月11日 19時40分今日の放課後は、教職員で運動会の準備を行いました。校庭のトラックづくり、コースロープ整備、入場門設置、物品確認などです。来週からは、10月10日の本番に向けて、練習が始まります。
初めてのシャトルラン!(1年)
2020年9月11日 15時25分1年生の体力テスト「シャトルラン」です。
今日は、来週の本番に向けて、走り方やルールなどを確認して、実際に体育館で練習をしました。1年生は、体力テストはすべてが初めてのことなので、どの学級でも練習をしてから本番の記録測定を行っています。
20mシャトルランは、多くの回数を走ることができるよう、往復のペース配分を考えて走ります。初めはスローペースですが、回数が増えるにつれて走る速度が上がっていきます。1年生は、まだ慣れていないせいか、初めから全力疾走で走る子もいました。練習したり、他の子の走り方を見て、どのように走ればよいか少しずつわかってきたようです。
激走!「シャトルラン」
2020年9月11日 14時15分体力テストの20mシャトルランです。今日は、体育館で6年生が実施しました。3組に分かれ、音楽に合わせて自分の体力の限界まで挑戦しました。特設陸上部やスポ少などで日頃から体を鍛えている子ども達も多く、最高で100回を越える子どももいました。応援の声をあり、みんなで頑張った体力テストでした。
朝の読み聞かせ!
2020年9月11日 12時30分金曜日は読書タイムです。
今日も、読み聞かせのボランティアの皆様(今日は熊倉小の学区内の皆様)にお世話になり、学級での読み聞かせをしていただいています。
子ども達は、絵本の読み聞かせを楽しみにしています。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
1年生が目を輝かせて聴いていて、とても嬉しいです。
〇1年2組 佐藤様「ちゃんと たべなさい」「そら はだかんぼ」
〇1年3組 真船様「おばけのてんぷら」
全校生で楽しく遊ぼう!(ふれあい集会)
2020年9月10日 14時50分今日の昼休みに「ふれあい集会」を行いました。縦割り班ごとに、6年生が中心となって遊びを考え、校庭や体育館nなどでみんなで元気よく遊びました。どの班も、20分間思う存分みんなで笑顔いっぱい楽しく遊びました。各班では次のような遊びをしました。
・鬼ごっこ ・色おに ・ふやし鬼 ・ドッジボール ・警泥 ・ハンカチ落とし ・だるまさんがころんだ など
学校は、友達同士の関わりがとても重要です。楽しく学校生活を送るためにも、このように友達同士や異学年での活動は、子ども達の様子を見て、とてもいいものだと改めて感じました。