お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
かがやく目 キラキラ(授業研究1年2組)
2020年10月7日 18時20分2時間目に、1年2組で算数「たしざん」の授業研究を行いました。
授業のねらいは、「10といくつに着目し、3+9の計算の仕方を考え、理解することができる。」です。子ども達は、みんなでブロック操作で計算の仕方を考えるとともに、図やさくらんぼ計算で答えを求めていました。全体の話し合いでは、それぞれの計算方法について考え、加数または被加数を分解しての計算仕方を考えることができました。どの子も計算方法を意欲的に考え、積極的に自分の考えを発表しました。
放課後の事後研究会では、西郷村教育委員会の山川指導主事からご指導いただきました。
校庭をみんなできれいに!
2020年10月6日 17時59分昼休みに、全校生で校庭の石拾いと除草を行いました。運動会が安全にできるよう、学級ごとに分担して一生懸命作業をしました。自分達で使う場所をみんなで協力してきれいにすることは、とても大切なことです。当日、楽しく無事に運動会ができればと思います。
また、村の緊急雇用の方3名にもお世話になり、校庭周辺の草刈りをしていただきました。お陰様で、とてもきれいになりました。
すきなおやつは なあに?
2020年10月6日 17時48分1・2年生の個人種目「すきなおやつは なあに?」の練習をしました。
子ども達が、「チョコレート」「キャンディ」「ドーナッツ」の中から好きなカードを取り、校長が選んだカードと同じ子どもはそのままゴールする競技です。違うカードは、校長が選んだカードを取り直してゴールします。
子ども達は、競技方法を理解して、スムーズに行うことができました。子ども達からは、「校長先生は何が好き?」と質問攻めにあっています。当日、どんなカードを選ぶか、カードの出す順番も考えて、子どもと一緒に楽しく行いたいと思います。
どきどき わくわく くまくらたんけん!
2020年10月6日 17時24分2時間目に2年2組の生活科「どきどき わくわく くまくらたんけん」の授業研究を行いました。
初任者研修の授業研究で、校長・教頭・教務主任・学年主任・生活科主任などが参観して、放課後に事後研究会を行いました。
授業は、「もう一度行ってみたいところはどこかな。」というめあてで、前時までの探検をふり返り、もう一度探検したい場所について話し合いました。子ども達は、公民館、消防署、郵便局、病院、お店、神社など、それぞれの想いで探検したいところを発表しました。ワークシートにも、行きたい理由を記入し、次回の探検を楽しみにしていました。
多くの子ども達が積極的に発表し、聞く態度も身についてきています。学習感想でも、新たな気づきが生まれていました。これまでに作成した絵地図も、ふり返りにはとても役立ちました。
初任者の学級ですが、授業力も向上し、子ども達の授業への意欲も着実に高まっています。
運動会係児童打合せ
2020年10月6日 15時05分昨日の6時間目に、5・6年生が、運動会係打合せを行いました。係ごとに集まって、担当の先生から仕事の内容や当日の動きの説明があり、それぞれ役割分担を決めました。当日は、高学年の係児童の動きにも注目してください。
【児童の担当する係】
・出発合図 ・審判 ・招集引率 ・準備 ・放送 ・得点記録 ・救護 ・児童看護 ・応援
【保護者の皆様へのお願い】運動会について
2020年10月5日 18時05分10月10日(土)に予定されております運動会では、PTA各委員会の皆様には、9/24付配付の「学校だより」のとおり係分担をさせていただきました。早朝よりお世話になりますが、ご協力よろしくお願いします。
運動会の実施の可否や前日の場所取りについては、9/10付の配付文書のとおりです。運動会開催最終決定については、10日(土)朝5時40分に「村防災無線」を入れさせていただき、実施の場合朝6時に煙火を打ち上げます。
また、校庭の場所取り等は、今回は次のようにさせていただきます。運動会は学校教育の一環でもありますので、保護者の皆様それぞれがマナーを守っていただき、みんなが「すばらしい運動会だった。」と言えるようにご協力よろしくお願いします。
【前日の場所取り】
①場所取りの入場案内は、前日の16時から掲揚塔付近で行う。それまでは、掲揚塔付近に並んで待つ。16時より前に並ぶ場合は、児童の活動の妨げにならないことと、荷物を置いての順番取り等他の保護者の皆様が不快になるような行為は慎む。(場所取りのために並び始める時間は特に指定しない。)
②校庭の脇から入ったり、不必要に広くとったりしない。
③場所取りの際は、隣の方との間をあけ、密にならないようにする。
④当日は、消防署周辺、給食センター周辺及び路上には絶対に駐車しない。
なお、本校は保護者、ご家族の入場制限をいたしませんが、子ども、保護者、地域の方々が安全、安心した運動会を開催できますよう、コロナウイルス感染症拡大防止のためご来校前の検温(※37.5℃以上の方はご来校をご遠慮願います。)、健康状態をご確認の上、ご来場いただきますようご協力をお願いします。「新しい生活様式」にもありますソーシャルディスタンスを意識され、広い校庭を十分に使われた場所での参観をお願いします。
(運動会に向けて、校庭周辺の除草も行っています。)
食育授業(1年)
2020年10月5日 18時00分西郷村給食センターの栄養教諭の田原先生のご指導で、食育授業を実施しました。
今日は、1年1組、2組、3組での授業です。「何でも食べよう」という授業で、初めに箱の中に何が入っているかをグループごとに実際にさわってみました。箱の中身は、「なす・大根・きゅうり・バナナ・玉ねぎ」でした。田原先生が正解を発表すると、子ども達はみんな正解で大喜びでした。その後、担任から紙芝居の読み聞かせがあり、最後に子ども達は、何でも食べられるために気をつけることを考えました。
とても楽しい授業で、子ども達は食べる意欲が高まりました。
教育実習開始!
2020年10月5日 17時35分今日から10月23日まで、西郷村出身の相川さん(大学3年生)が、本校で教育実習をいたします。担当学級は、6年1組です。事前の実習打ち合わせは先週終了し、今日の朝から学級に入って、すぐに実習を行っています。6年生は、年の近い地元出身の大学生ということで、とても大喜びです。
相川さんには、本校の実習を通して教員としての研鑽を積み、将来は西郷村の教員として活躍されることを期待しています。教職員・児童みんなで応援していきたいと思います。
休日も楽しく体験活動「わくわく探検隊!」
2020年10月3日 15時45分今日は、村公民館事業「わくわく探検隊」がありました。今年度は、コロナの影響で事業内容を縮小しての開催でしたが、参加した子ども達が楽しく充実した体験ができるよう、様々な工夫がされていました。
今日は最終回で、熊倉小学校からは、4年生6名が参加しました。文化センターの大ホールで、次の5つの制作活動を行いました。
①ヒマラヤシーダ ②ハートぐるみ ③キューブ ④ふじぎBOX ⑤まわる輪
子ども達は、事前に準備された材料を使って、自分の想いを取り入れながら、楽しく制作活動に取り組んでいました。
来年度も「わくわく探検隊」は継続されると思います。楽しい活動がたくさんあるので、是非たくさんの子ども達に参加してほしいと思います。学校ではできない様々な体験が企画されています。
「学校自由参観日」の変更について
2020年10月2日 18時42分先日、学校自由参観日についてお知らせしましたが、感染症拡大防止の観点から、次のようにさせていただきます。保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
【学校自由参観日】・・・2日間のみ
11月12日(木) 9:00~12:10・・・校内持久走記録会
※ただし、荒天で延期の場合は、各教室での授業となります。
11月13日(金) 9:25~12:10(2~4校時)
※5校時の芸術鑑賞教室は、児童のみの鑑賞
※11月11日(水)のお話会は、感染症防止のため児童のみといたします。従って、自由参観もありません。