お知らせ

7/16 全学年の水泳参観・水泳記録会が終了しました。たくさんの保護者の方々にご参観いただきまして誠にありがとうございました。また、大変暑かったり、逆に途中から雨の中の参観になってしまったりとご迷惑をおかけしたこともあり申し訳ありませんでした。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

朝の読み聞かせ

2020年10月30日 17時05分

 今日の読み聞かせも、保護者の方や地域の方にお世話になり行いました。

 この時間は、全校一斉に「読書タイム」になっています。この時間は、読書だけでなく、担任が読み聞かせをしている学級もあります。(写真は、1の2担任の読み聞かせ)

【ボランティアの読み聞かせ】

〇3年1組 江上様「おかあさんが おかあさんになった日」「おかあさん げんきですか」

〇3年2組 真船(奈)様「しんでくれた」「おつきさんのき」

〇かしわ・なかよし 真船(政)様「おばけのてんぷら」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「特別支援教育」研修会

2020年10月29日 19時45分

 本校では、授業力向上を図るため、校内での授業研究をはじめ、様々な教員研修を行っています。今日は、特別支援教育に関する研修会を実施しました。

 5時間目に、かしわ学級の算数の授業を全員で参観しました。担任と支援員がうまく連携して、2年・3年・4年・5年の授業を「わたり・ずらし」の方式で進めました。場の設定や教材の提示のしかたを工夫していたこともあり、子ども達は45分間集中して取り組み、先生方も目を輝かせて頑張る子ども達を称賛していました。

 授業後には研究協議を行い、これからの支援学級の授業の進め方や教育課程編成ついて話し合いました。

 最後の全体会では、特別に支援を要する児童の関わり方や学級・学校全体としての対応のしかたについて研修しました。

 今回の講師は、県立西郷支援学校の「地域支援センター にしの郷」の八代先生と栁沼先生でした。午後の半日、いろいろとご指導いただき、明日からの指導に役立てることができます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後のチャレンジ600!

2020年10月29日 16時25分

 今日の業間の時間に4~6年生が「チャレンジ600」を行いました。

 6年生にとっては、最後のチャレンジ600です。どの学年も、自己新記録目指して一生懸命走りました。特に、陸上部や各スポ少で頑張っている子ども達の走りは、すばらしかったです。

 保護者の皆様の応援もありがとうございました。

 11月12日(木)の持久走記録会も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けん玉作ったよ!

2020年10月29日 16時15分

 2年生の生活科です。秋を見つけに出かけて、集めてきた材料と紙コップを使って「けん玉」を作りました。紙コップに、自分の好きなデザインを描いて、楽しそうなけん玉になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童会委員会活動

2020年10月29日 16時05分

 昨日の6時間目に、4~6年生が各委員会で活動をしました。

 各委員会では、全校生がよりよい学校生活が送れるよう、積極的に活動していました。このように、みんなのために働く姿、とてもすばらしいです。

 保健委員会(手洗いと消毒のポスター作成)      飼育栽培委員会(プランター洗いと片付け)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

購買委員会(購買室の整理と清掃)          JRC委員会(物品の洗浄)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食委員会(希望献立アンケート集計)        図書委員会(読書集会の計画立案)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活委員会(毎週のめあての話し合い)

歯科検診で「げんきイキイキ」

2020年10月28日 16時55分

 午後に、学校歯科医の佐藤先生の診察で、歯科検診を行いました。

 西郷村は、歯科検診は年2回の予定でしたが、1学期はコロナウイルス感染症防止のために実施できず、今回ようやく実施することができました。

 今日は、1・3・5年生の歯科検診です。1年生は初めての歯科検診でしたが、先生の指示に従って、大きく口を開けて診ていただきました。

 なお、本校歯科医の佐藤先生は、これまでの学校歯科医としての功績が高く評価され、令和元年度福島県学校保健会表彰「学校保健功労者(学校歯科医)」を受賞されました。誠におめでとうございました。

 

 

 

 

 

 

玄関・昇降口がピカピカ!

2020年10月28日 16時50分

 今週は、村教育委員会のご配慮で、緊急雇用の皆様にお世話になり、環境整備をしていただいています。

 今日は、高圧洗浄機を使って、玄関と昇降口の清掃をしていただきました。普段も清掃していますが、高圧洗浄機を使うと細かい汚れもとれて、とてもきれいになりました。子ども達も気持ちよく学校生活が送れます。

 

チャレンジ600(1~3年生)

2020年10月28日 16時30分

 業間の時間に、「チャレンジ600」を行いました。今日は、1~3年生です。

 子ども達は、これまでの体力づくりの成果を発揮しようと、一生懸命走りました。多くのご家族の皆様にも、応援に来ていただきありがとうございました。今日は、天気もよく、ベビーカーの赤ちゃんも元気に応援していました。

 次は、11月12日(木)の持久走記録会です。引き続き、皆様の応援をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上県大会で感心したこと(昼の放送:県大会5位の表彰)

2020年10月27日 17時05分

 今日の昼の放送の時間に、10/24(土)に行われた「東邦カップふくしまリレーズ」で、女子リレーAチームの5位入賞の表彰をしました。(タイムは57秒11で、今年度の熊倉女子チーム最高記録)

 表彰の後に、校長から陸上大会での選手の活躍ぶりを紹介しました。その中で、私が特に感心したことが三つあったので、全校生に紹介しました。

 一つ目は、あいさつです。私が場所取りのために会場の外で他の学校の先生と一緒に並んでいたとき、近くで私をを見つけた何名かの選手が、私のところにわざわざ来て、元気に「おはようございます。」とあいさつをしてくれたことです。近くにいた他の学校の先生も、これには驚いて、「すばらしい子ども達ですね。」と褒めていました。
 二つ目は、自分達が使った場所のテントやシートの準備や片付けです。リレーの決勝の前に、先生方と一緒になって、とても軽やかな動きで、テントの片付けやシートをたたんでいた姿は、とても頼もしかったです。
 三つ目は、自分の出番以外の応援やサポートです。リレーの決勝の応援は、マナーを守って大きな拍手で、整然と並んで座っていたこと、マネージャーのような役割で、出場選手のタイムを要項にきちんと記録してくれたこと、大変すばらしかったです。

 この三つのことは、陸上競技は勿論、どの競技にも通ずるもので、心を鍛える上でも必要なことだと思います。全校生にも、この三つのことを参考に、学校や家庭でも心を鍛え、「えがお ニコニコ」で頑張ってほしいと伝えました。

 

プログラミングに挑戦しよう!

2020年10月27日 16時55分

 5年2組の総合的な学習の時間「プログラミングに挑戦しよう!」です。

 この授業は、初任者研修の授業参観(各教科主任等の授業を参観して指導力向上を図る研修)として、初任者が授業を参観しました。プログラミング教育は、今年度実施の新学習指導要領の大きな目玉でもあります。子ども達は、コンピュータ室で担任の説明を聞いた後に、悪戦苦闘しながら、プログラミングでキャラクターに公倍数を求めさせていました。

 授業後は、「プログラムの難しさがわかった。」「途中で終わって悔しい。」「どうしてその指示でキャラクターが動くのか疑問である。」などの感想が聞かれました。