お知らせ
7/16 全学年の水泳参観・水泳記録会が終了しました。たくさんの保護者の方々にご参観いただきまして誠にありがとうございました。また、大変暑かったり、逆に途中から雨の中の参観になってしまったりとご迷惑をおかけしたこともあり申し訳ありませんでした。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
鼓笛オーディションに向けて
2020年11月5日 17時00分5年生は、来年度の鼓笛のオーディションに向けて、6年生の指導を受けて練習しています。業間や昼休みを使って、多目的ホールや学習室での練習です。熊倉小学校の伝統を引き継ぐため、5年生も頑張っています。
1年生元気に走る!(持久走記録会のお知らせ)
2020年11月4日 17時10分今日の2時間目の1年生の体育です。(写真)
持久走記録会に向けての練習です。本番に向けて、元気に一生懸命走っていました。
【持久走記録会のお知らせ】
当日は、保護者の皆様のご声援をよろしくお願いします。
〇日 時 11月12日(木) ※雨天時は、24日(火)に延期
〇日 程(学年順と距離)
・ 8:20~8:40 開会式
・ 9:00~ 1年女子 (800m) →1年男子 (800m)
・ 9:20~ 2年女子(1000m) →2年男子(1000m)
・ 9:40~ 3年女子(1200m) →3年男子(1200m)
・10:05~ 4年女子(1400m) →4年男子(1600m)
・10:35~ 5年女子(1600m) →5年男子(2000m)
・11:05~ 6年女子’(1600m) →6年男子(2000m)
・12:25~ 閉会式
英語でポスターの発表
2020年11月4日 17時00分6年1組の外国語科の授業です。
今日は、「ポスターについて発表するには、そんなことに注意すればよいか。」というめあてで、グループごとに食門連鎖のポスターを作成しました。その後、グループで発表の確認をして、全体で発表しました。どの班も、お互いに話し合いながら、英語を使って発表のしかたを練習することができました。
授業中は、先生の指示に従って、話を聞く態度もすばらしく、さすが6年生でした。
11月から3年生(校長室での給食)
2020年11月4日 16時55分コロナ禍の中、校長室での給食は6年生、5年生、4年生と続き、11月からは3年生です。
1週間交代で、8名ずつ校長室で給食を食べます。3年生は、学校の歴史を調べに校長室を訪問したこともあり、給食後は歴代校長の写真や掲示物、本棚の資料を興味深そうに見ていました。
村内一周駅伝
2020年11月3日 12時45分本日、第62回西郷村村内一周駅伝大会が行われました。
熊倉小学校関係では、教職員と保護者のチームによる「熊倉小学校PTAチーム」、熊倉ミニバスケットボールスポーツ少年団と熊倉小学校児童により「ラッキーベアーズ」が出場しました。
今回は、コロナ禍の中での大会で、感染症防止のために沿道での応援もありませんでした。それでも、選手はモチベーションを保ちながら力走しました。選手のみなさん、お疲れ様でした。
【リマインド】是非多くの皆様の参加を!「教育講演会」
2020年11月2日 18時50分先月配付しました「教育講演会」について、再度お知らせします。
今年度は、コロナ禍の中で臨時休校等があり、休校中の家庭での様子、学校再開後の子ども達の様子から、家庭教育の重要性を再認識しています。特に、親子のコミュニケーションにより、親子のよりよい関係性を築いていくことが大切だと感じました。そこで、家庭教育の推進をさらに図っていくため、すでにご案内のとおり「親業訓練シニアインストラクターによる教育講演会」を実施いたします。
まだ、定員に達していませんので、是非とも多くの皆様に参加していただき、親子の関係性をさらに高めていっていただければと思います。
(家庭教育で悩んでいる保護者の皆様、役立つ内容が満載です。是非参加をお願いします。)
1 ねらい
学校休業により、家庭での親子のコミュニケーションの重要性や課題が浮き彫りとなり、その解
決の方策を講演会によりヒントをつかみ、日常的に家庭での実践につなげることで、親子のよりよ
い関係性を築いていく。
2 主 催 熊倉小学校PTA(教養委員会) 西郷第一中学校区PTA 福島県教育委員会
3 日 時 令和2年11月19日(木) 18:30~20:00
4 場 所 熊倉小学校(講堂)
5 講 師 親業訓練シニアインストラクター 大屋 弘子 様
「親業・・・数値化できない力を育む」~大切なのは、家庭内でのコミュニケーション~
初任者研修(体育科の授業参観)
2020年11月2日 18時40分初任者研修では、各教科主任の授業を参観して、授業力の向上を図るようにしています。
今日は、5時間目に6年生の体育「マット運動」を参観しました。
1組と2組の合同で、「美しく正しく技ができる(連続技)」というめあてで、最後の時間の発表会めざして、一人一人が自分の課題に合わせて練習していました。マットの準備や片付け、全体が集合して先生の話を聞く態度など、6年生らしいすばらしい姿でした。授業での練習も、自分の目標に向かって友達と一緒に意欲的に取り組んでいました。
初任者の先生ばかりでなく、他の学年でも参考になる授業でした。
朝の読み聞かせ
2020年11月2日 18時00分今日から11月です。
今朝も地域のボランティアの方による読み聞かせがありました。ブックランドから借りた本を読んでもらった学級もあり、是非ブックランドに足を運ぶようにボランティアの方からお話がありました。
〇5年1組 真船(政)「おばけの天ぷら」
〇5年2組 真船(奈)「あおのじかん」
〇6年1組 中田「きまぐれロボット」
歯科検診「学校保健功労者受賞」
2020年10月30日 17時55分今日の午後に、学校歯科医の佐藤先生の診察で、歯科検診を行いました。
今日は、2・4・6年生の歯科検診です。検診終了後に、保健委員会の6年生から、令和元年度福島県学校保健会表彰「学校保健功労者(学校歯科医)」を受賞された佐藤先生に、お祝いのメッセージとお花をお渡ししました。佐藤先生、これからも子ども達の健康のために、よろしくお願いします。
さつまいもを食べよう
2020年10月30日 17時15分2年生の生活科です。
今日は、学校の畑で収穫したさつまいもを食べる日です。
初めに、家庭科室でさつまいもをきれいに洗い、包丁で小さく切りました。その後、十分に蒸かして、教室でさつまいもを食べました。子ども達は、「お店売っているのよりおいしい。」「自分達で一生懸命に育てたさつまいもはおいしい。」「いろいろな味がしておいしい。」などの感想が聞かれました。
食べた後に、ワークシートに絵や感想を書きました。みんな「えがおニコニコ」で、さつまいもをおいしくいただきました。
(収穫したさつまいもは、事前に線量検査を行っており、異常はありませんでした。)