お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
初任者研修(図工の授業参観)
2020年10月16日 17時25分2時間目の実習生の授業研究に続いて、3時間目は初任者研修(授業参観)を行いました。
今回の研修は、各教科等の主任の授業を参観し、授業力向上を図るためのものです。今日は、3時間目に4年2組の図工の授業を参観しました。(初任者の他に、常勤講師と教育実習生も参観)
単元名は「へんてこ山の物語」です。子ども達は、初めに「へんてこ山」のイメージを持ち、アイディアカードにいろいろな山の形を描きました。次に、友達のアイディアを鑑賞して、よい作品には〇印をつけました。最後に、鑑賞から新たな気づきや発想を広げ、自分のアイディアに活かしました。
図工では、作品づくりとともに友達との交流が重要で、このように相互鑑賞により自分の作品を再構築していくことはとても大切です。子ども達は、自分のアイディアを出した個性あふれる絵を描いていました。
教育実習生の授業研究(道徳)
2020年10月16日 17時20分教育実習生の相川先生は、今日で2週目が終了です。
今日の2時間目は、6年1組で授業研究を行いました。指導担当の6年1組担任の指導により、指導案を作成して道徳の授業を行いました。校長、教頭、6年担任が授業を参観しました。
単元名は、大切なことは何かを考えよう「めざせ、百八十回」です。
授業では、自分の長所を子ども達に発表させ、本時のテーマをつかませました。その後、教材を読んで感想の交流をして、普段の生活の振り返りをしました。
6年1組の子ども達は、学級の基盤がきちんとできていて、意欲的に授業に取り組む雰囲気があります。そのため、実習生の授業でも、意欲的にノートに書いたり、自分の考えを積極的に述べたりしていました。相川先生も、しっかり教材研究を行っていたので、授業では自信を持って、落ち着いた態度で子ども達に寄り添いながら授業を進めていました。メリハリのある授業で、子ども達が真剣に考えていたので、とてもよかったです。
教育実習もあと1週間です。来週の授業研究も楽しみです。
朝の読み聞かせ
2020年10月16日 17時05分運動会も無事に終了し、久しぶりの朝の読み聞かせです。
今日は、次の皆様にお世話になりました。子ども達は、お話に引き込まれるように、目を輝かせて聴いていました。
・6年2組 中田様「ぶどう畑のアオさん」
・2年1組 佐藤様「ぜったい たべないからね」
・2年2組 真船様「おばけの てんぷら」
教育講演会のお知らせ
2020年10月15日 15時00分今年度は、コロナ禍の中で臨時休校等があり、休校の家庭での様子、学校再開後の子ども達の様子から、家庭教育の重要性を再認識しています。特に、親子のコミュニケーションにより、親子のよりよい関係性を築いていくことが大切だと感じました。そこで、家庭教育の推進をさらに図っていくため、すでにご案内のとおり「五七五で奏でよう絆ふれあい事業」(終了)と「親業訓練シニアインストラクターによる教育講演会」の実施を決定いたしました。
教育講演会については、次のとおり予定しています。ご案内のチラシは10月下旬に配付予定です。この講演会は、県の家庭教育推進のための「学びの応援講座」の事業として実施しています。是非とも多くの皆様に参加していただき、親子の関係性をさらに高めていっていただければと思います。
1 ねらい
学校休業により、家庭での親子のコミュニケーションの重要性や課題が浮き彫りとなり、その解決の方策を講演会によりヒントをつかみ、日常的に家庭での実践につなげることで、親子のよりよい関係性を築いていく。
2 主 催 熊倉小学校PTA(教養委員会) 西郷第一中学校区PTA 福島県教育委員会
3 日 時 令和2年11月19日(木) 18:30~20:00
4 場 所 熊倉小学校(講堂)
5 講 師 親業訓練シニアインストラクター 大屋 弘子 様
「親業・・・数値化できない力を育む」 ~大切なのは、家庭内でのコミュニケーション~
6 定 員 150名【先着】
7 募集期間 チラシでお知らせします。 ※定員になり次第、終了(申込みは、各学校へ)
【重要】交通事故防止!(登校班の指導)
2020年10月15日 14時55分最近の登校班の登下校の様子、班長会議での反省点、見守り隊や地域の方の情報提供を踏まえ、本日の昼の放送で校外生徒指導担当より、全校生に全体指導をしました。また、国道289号線沿いの登校班で、個別に指導する必要があるところも、朝の時間に方部担当より直接指導しました。
事故防止に向けて、学校でもその都度指導していますが、ご家庭でも交通事故防止に向けて引き続きご指導をお願いします。
【全校生への指導内容】
①1列にきちんと並んで登下校する。
・2列や3列で話をしながら歩かない。
・班員の間隔を空けない。
・ふざけない。
②やむを得ず自家用車で学校に行くときは、班長に早めに連絡する。
・連絡がないと、集合場所でずっと待っていることになる。
③班長の言うことを聞く。(班長会議で、班長の注意を聞かず困っている班が多い。)
・班長は安全のために頑張っているので、その苦労もわかっていただきたい。
④下校も、決まった道を歩いて帰る。
・違う道や歩道のない危険なところを歩かない。
体育専門アドバイザー来校!
2020年10月15日 14時50分県南教育事務所体育専門アドバイザーの矢吹先生が来校し、体育の授業「マット運動」でご指導いただきました。
矢吹先生は、夏の水泳指導に引き続き、今年度は6回目の来校になります。今日は、3~6年生の体育で、運動量を確保した場の設定により、前転や後転等の技のポイントを全体指導していただき、実際の練習の中で個別にご指導いただきました。
子ども達は、技のポイントを意識して、先生のアドバイスを受けたり、友達同士教え合ったりしながら、意欲的にマット運動に取り組んでいました。
給食の時間は、校長室で4年生8名と一緒に給食を食べていただきました。子ども達は、嬉しそうに矢吹先生に話しかけていました。次回は、2月の来校予定です。
このように本校では、教員研修・授業支援・社会教育事業等で、県南教育事務所の皆様に大変お世話になっています。
(写真は、3年生、4年生、5年生の授業の様子です。)
白河市陸上競技場での練習(10月の県大会に向けて)
2020年10月15日 14時40分第9回東邦カップふくしまリレーズが10月24日(土)に福島市のとうほう・みんなのスタジアムで開催されます。本校からは、男子4✕100mリレーに2チーム(10名)、女子4✕100mリレーに2チーム(10名)、クロスカントリーに1チーム(6名)が出場します。
今年度は、コロナの影響により1学期の大会はすべて中止でしたが、感染症防止対策をとった9月のリレーカーニバルに続いての大会となります。
女子リレーチームは、9月の県リレーカーニバルで3位となり、この大会は招待チームとなります。
本校からは、特設陸上クラブの26名が参加します。全天候型の競技場に慣れるため、昨日より白河市陸上競技場で5回にわたり練習します。当日の大会で、自己ベストが出せるよう、参加選手は意欲的に練習に取り組んでいます。
教育実習生の授業参観
2020年10月14日 17時10分教育実習生は6の1の配属になっていますが、他の学年の指導法や子どもの様子を勉強してもらうため、他学級の授業参観も実施しています。
今日の3時間目は、1年1組の国語の授業を参観しました。「くじらぐも」の学習で、どんなお話かをみんなで話し合いました。黒板の挿絵も参考しながら、子ども達は話の内容を確かめました。最後に、どんなお話だったか自分の言葉でまとめました。1年1組の子ども達は、先生の質問に対して、自分の言葉で積極的に発表していました。ノートにも上手にまとめることができました。入学して半年ですが、学習面での成長を感じました。
朝の陸上練習!
2020年10月14日 16時40分運動会も終わり、特設陸上クラブの練習も再開しました。
週2回は、朝の練習も行っています。4年生以上の部員は、登校後に積極的に校庭に出て、練習しています。24日の
「東邦カップふくしまリレーズ」に参加するリレーチームは、バトンパスの確認もしています。みんな目標を持って、意欲的に走っている姿、とてもすばらしいです。毎年好成績の熊倉小の特設陸上クラブの伝統も感じます。
エコキャップ収集運動終了のお知らせ
2020年10月14日 15時10分本校では、これまでエコキャップ運動を行ってきました。この運動は、ペットボトルキャップを収集し、リサイクルで発生した利益の一部をワクチン代として寄付する取組です。リサイクル業者を通して「世界の子供にワクチンを 日本委員会(JCV)」に寄付してきました。しかし、リサイクル原料の需要低迷などで、連携業者を含め運動の継続が困難となったため、この度終了することとなりました。
これまで多くのご協力をいただき、ありがとうございました。