お知らせ
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
くまっこたんけん(2年生活科)
2021年12月16日 17時30分今日の3時間目に、2年生の生活科「くまっこたんけん」を行いました。
これは、地域に出掛け、「自分の身の回りには様々な場所があり様々な人が生活していること」「そこには様々な仕事があり、それらの仕事に携わっている人々がいること」の学習です。
2年生は、グループごとに、役場・文化センター・給食センター・まるごと西郷館・郵便局・駐在所・消防署・セブンイレブンに出掛け、施設等の様子を見たり、働いている人にインタビューしたりしました。
今日の校外学習には、保護者のボランティアの皆様(川音さん・沢橋さん・柴原さん・有我さん・関さん)に、学校からの往復の安全指導や現地での指導など、大変お世話になりました。お陰様で、コロナ禍の中でも、感染症対策に留意しての学習を進めることができました。
また、お忙しいところ対応していただきました各施設の皆様、ありがとうございました。
<セブンイレブン>
<郵便局>
<まるごと西郷館>
<給食センター>
<消防署>
<駐在所>
<文化センター>
<役場>
2学期最後の委員会活動(4~6年)
2021年12月15日 17時40分今日の6時間目は、2学期最後の児童会委員会活動です。4~6年生は、みんながよりよい学校生活を送れるように、この時間だけでなく、日常的に各委員会の計画で主体的に活動しています。今日は、2学期の反省もしっかり行い、3学期に向けての意欲も高まってきました。
<保健委員会:シャボネット交換>
<体育委員会:側溝掃除、体育倉庫清掃、校舎周辺のゴミ拾い>
<各委員会の話し合い>
<購買委員会の活動:業間>
リズムをつないで楽しい音楽
2021年12月15日 17時30分1年生の音楽です。
1の2は、「リズムをつくってみよう」で、鍵盤ハーモニカで「日の丸」の曲の演奏を練習しました。鍵盤ハーモニカの演奏も慣れてきて、リズムに合わせて上手に演奏できました。
1の3は、「リズムをつなげよう」です。班ごとにリズム練習をして、たたく順番を決めました。その後、スズ・タンブリン・カスタネット・トライアングルの楽器を選んで、班ごとに練習に取り組みました。みんなで、リズムをうまくつないで、楽しい演奏ができました。
1年生の音楽の授業、とても楽しい雰囲気で、子ども達はとても喜んで活動していました。
園川さんとランランタイム
2021年12月15日 17時20分水曜日の朝は、園川さんと走ろう「ランランタイム」です。
今日も、朝から全校生が校庭に出て、園川さんと元気に走りました。特に、低・中学年は、朝からとても元気で、園川さんと競走している子どももいました。冬も、元気に体力づくりに取り組んでいます。
物語の続きを作ろう
2021年12月14日 17時35分4年生の国語「プラタナスの木」です。
子ども達は、学習した物語の続きをノートに書いて、グループ内で発表会をしました。その後、各グループの代表児童が、全体で発表しました。子ども達は、自分なりの発想で、夢中になって物語の続きを考えていました。
(写真は4の1)
寒さに負けず元気イキイキ!
2021年12月14日 17時30分今週は、気温も低下して、寒くなってきました。しかし、子ども達は、体育の時間や休み時間など、友達と仲良く元気に校庭で活動しています。
写真は、2時間目の4年生の体育の授業です。サッカーボールの基本的な蹴り方を練習しました。子ども達は、寒さに負けず元気いっぱいです。
冬休み「にっこり大作戦!」
2021年12月13日 17時45分1年生の生活科です。
「にっこり大作戦!」の授業で、初めにNHKの動画で、家庭でのお手伝いの様子を視聴しました。次に、冬休みに毎日できるお手伝いを考えて、ワークシートに記入しました。
子ども達は、冬休みに自分でできるお手伝いについて「せんたくたたみ」「おふろあらい」「しょっきあらい」「まどあけ」「ふとんほし」「おりょうり」「おとうとのせわ」「へやのかたづけ」など考えました。授業の最後には、全員発表することができました。冬休みの子ども達の実践が楽しみです。(写真は1の1)
西郷一中の出前授業と学校説明
2021年12月13日 17時40分今日の3時間目に、西郷第一中学校教務主任の須賀先生にお越しいただき、6年生に出前授業と学校説明をしていただきました。
前半は、数学科に関連した授業で、誕生日を数式にあてはめる計算を通して、文字を使った式の学習の紹介でした。中学校では、たくさんの文字を使うので、小学校の算数はその基礎となるため、しっかりと学習しておくこと、そして小数と分数の計算もきちんとできるようにしておくこと、などのご指導がありました。
後半は、中学校生活について、年間行事と一日の生活の流れを映像を使って紹介していただきました。須賀先生からは、中学校でスムーズに学習できるよう、小学校のうちに学習訓練や聞く態度がきちんとできるようにしておくことが大切であるとお話がありました。また、6年生でのいろいろな活動に対して、責任を持って取り組み、自信をつけて中学校に来てほしいとの話もありました。
授業後、子ども達からは「中学校の勉強が難しくなるので、今のうちに勉強をがんばりたい。」「今日の話を聞いて、以前よりも中学校に行くのが楽しみになった。」「中学校の先生の教え方が上手で、とてもわかりやすかった。」などの感想がありました。
須賀先生、本日は大変お忙しい中、中学校に向けての貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
2年連続の快挙!「十七字 県最優秀賞」
2021年12月13日 17時30分 「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」表彰式が、12日(土)に福島テルサで行われました。今年度は県内約4万3千点の応募があり、本校1年の菊池さん親子がふるさと部門で最優秀賞となりました。県内約4万3千点の中から最優秀賞に選ばれたのは10点(絆部門5・ふるさと部門5)ということを見れば、いかにすばらしい作品で高い評価であったかということがわかります。
本校でも、すでに夏休みの課題で提出した「十七字作品」の表彰を行いましたが、同時並行で県へ出品した作品が2年連続で最高の賞(同じ学校で2年連続最優秀賞は県南域内では初)に選ばれたことは、熊倉小学校の誇りであり、家庭教育への関心の高さを示すことができたと思います。なお、17日(金)には、村長様と教育長様に受賞報告をさせていただきます。
この事業は、コロナ禍の中でも、家族の絆や親子のコミュニケーションを大切にしようと実施したものです。次年度も継続して行われますので、皆様のご理解とご協力を引き続きお願いします。
<ふるさと部門 最優秀賞>
「いもうとと 海まで競争 階段のぼり」 菊池 陸人(1年)
「堤防の 高さの意味を 子に伝え」 菊池 康公(父)
12月のサーキットトレーニング
2021年12月10日 17時50分毎週金曜日の朝は、朝の体力づくり「サーキットトレーニング」です。
ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんも登場し、全校生が元気に校庭で運動しました。種目は、いつもの50m走・ラダー・ミニハードル・ボール投げに加えて、走り幅跳び・なわとびが追加となりました。
子ども達は、自分の挑戦したい種目で、友達と競走したし仲良く協力したりして、積極的に運動に取り組みました。
12月も、元気いっぱいの熊倉小の子ども達です。