お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
紅白リレー選手決定!
2022年4月20日 17時40分運動会は、5月14日(土)に予定されており、各学年の練習も少しずつ行っています。
今日は、業間の時間に、紅白リレー選手の顔合わせと競技方法の確認をしました。講堂に1~6年生までの選手が集合し、体育主任と担当から説明を受けました。
紅白リレーに選ばれた選手は、話を聞く態度や姿勢がとてもすばらしく、担当の先生からもお褒めの言葉をいただきました。さすが代表選手のみなさんです。運動会本番での選手の活躍が楽しみです。
みんなで楽しく体験活動(ジャガイモ植え)
2022年4月20日 17時30分今日の2時間目に、学校の畑でジャガイモの植え付けを行いました。
今年も、畑の作物は、学校支援地域コーディネーターの髙田雅雄様にご指導いただいています。
初めに髙田様から、ジャガイモの種類や調理の仕方、また西郷村では、昔はジャガイモをたくさん作って販売していたことも教えていただきました。
次に、子ども達は、実際に肥料をまき、その後に種芋の植え付けをしました。みんな目を輝かせながら、楽しい体験活動をすることができました。
子ども達からは、「おいしく食べられれば嬉しい。」「畑は楽しい。収穫後の料理が楽しみだ。」などの感想がありました。
髙田様には、畑の開墾、作物の植え付け準備など、今年も大変お世話になり、ありがとうございます。
この後、さつまいも・ヘチマ・人参などが予定されています。
オンライン英会話スタート!
2022年4月19日 17時50分今日の13時から、第1回目の5・6年生のオンライン英会話がスタートしました。
子ども達は、事前に確認した方法で、フィリピンのセブ島とつながるようセットしました。英会話が始まると、子ども達はヘッドフォンと画面を通じて、セブ島の先生との会話(約20分間)をスタートさせました。セブ島の先生とのマンツーマンレッスンなので、先生が子ども達に合わせながら、楽しく進めることができました。
5年生は、初めてのレッスンでしたが、英会話を進めていくうちに表情が柔らかくなり、楽しい雰囲気で活動することができました。終了後、子ども達からは、「英語で話していてもわからなかったが、覚えやすいようジェスチャーを入れてもらい楽しかった。」「授業で話しているのと違って、むずかしかった。」「いつもの授業は日本語でも説明してもらえるが、今日はすべて英語で大変だった。英語のガイドさんはすごいと思った。」などの感想がありました。
オンライン英会話は、本校では年間34回の予定です。今後も、スムーズにできるよう、担任とともに他学年の教員も支援に入っていきます。
内科検診(1回目)
2022年4月19日 17時40分今日の午後に、内科検診が行われました。
昨年度から内科の校医の先生は、にしごうキッズクリニックの三友院長先生にお世話になっています。今日は、かしわ・なかよし・2年・5年の順に診ていただきました。子ども達は、廊下に静かに並んでいて、緊張感を持って受診しました。
今年度は、3回に分けて内科検診を実施します。次回の内科検診は、4/26です。三友院長先生には、今年度も大変お世話になりますが、子ども達の健康のためにご指導よろしくお願いします。
(写真は2年生の検診)
6年生頑張る!「全国学力・学習状況調査」
2022年4月19日 17時30分今日の2校時から5校時にかけて、6年生が実施しました。国語・算数・理科・質問紙です。(今年度は、理科が加わっています。)
子ども達は、これまでの学習の成果を出そうと、真剣に取り組んでいました。今後は、学校で自己採点と分析をして、学力向上に向けてさらに取り組んでいきたいと思います。
(テストの邪魔にならないよう、窓越しの写真です。)
タブレットで春を撮影(3年生)
2022年4月18日 17時30分3年生は、初めての教科(社会・理科)の学習が始まります。
今日は、理科の学習で、校舎周辺の自然観察をして、春の花を見つけタブレットで撮影しました。子ども達は、お互いに協力して、花の大きさを測定するなど、意欲的に学習に取り組んでいました。(桜・スイセン・チューリップ・白つめ草・タンポポなどを撮影していました。)
みんなで楽しく算数の授業(1年生)
2022年4月18日 17時20分1年生の算数科です。
子ども達は、学校にも少しずつ慣れ、みんなで楽しく真剣に授業に取り組んでいます。
【1年1組 算数 なかまがいっぱい】・・・ブロックを使って学習しました。
【1年2組 算数 かずをかこう】・・・教科書の車や動物の数を数えました。
朝から元気なあいさつ(委員会活動)
2022年4月18日 17時10分6年生を中心に、朝から各委員会ごとに活発に活動しています。
生活委員会では、担当の生徒指導主事の教師と、生活委員会の委員長が昇降口付近に出て、登校してきた児童に元気にあいさつをしています。委員長のあいさつがとてもすばらしいので、登校した子ども達も、元気にあいさつをする姿が多く見られました。
また、代表委員会の児童は、国旗・村旗・校旗を掲揚塔に掲げています。これまでの伝統を先輩から引き継いで、主体的に活動しています。6年生を中心とした、委員会活動がこれまら楽しみになってきました。
「見守り隊」新スタッフ登場!
2022年4月18日 17時00分今日から、新たに見守り隊に2名の方が入り、子ども達の安全確保にご協力いただくことになりました。
交通指導の場所は、ミニストップ・金田商店前の交差点で、新たに髙橋様と徳田様にお世話になります。春の交通安全運動期間が終わりましたが、子ども達が安全に集団登校できるよう、これからよろしくお願いいたします。
なお、これまでミニストップ・金田商店前でご指導いただいた南館様は、明日よりセブンイレブン・ツルハドラッグ前の交差点でご指導いただきます。
見守り隊の皆様には、子ども達の安全安心のため、早朝よりご指導いただいていますが、引き続きよろしくお願いいたします。
授業参観の御礼
2022年4月15日 17時30分本日は、保護者の皆様には、お忙しいところ授業参観・学年懇談会にご出席いただきありがとうございました。
今回は、感染症対策を講じた上での授業参観(人数制限・時間制限)で、皆様には大変ご不便ご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。
子ども達は、今年度初めての授業参観ということで、どの学級も張り切っていました。1年生も、初めての5時間目の授業でしたが、最後まで一生懸命頑張りました。
今後も、感染症対策を進めながら教育活動を進めていきたいと思いますので、引き続き皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
(写真は、今日の授業参観の様子です。)