お知らせ
New11/5(水)11月の下校時刻(改訂版)を掲載しました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
特設合唱クラブスタート!
2022年6月1日 17時50分5月中旬から特設合唱クラブの練習が始まっています。今年度の部員は、現在のところ3~6年生21名です。感染症対策を強化しての練習ですが、子ども達は毎回楽しく合唱の練習に取り組んでいます。
朝から元気イキイキ「ランランタイム」
2022年6月1日 17時40分毎週水曜日は、園川さんと走ろう!「ランランタイム」です。
登校後、全校生が校庭に出て、みんなで元気に走りました。子ども達とともに、教員も元気に走っています。朝から子どもも教師も一体となっての活動、次第に軌道にのってきました。
朝の交通指導に感謝(安全の日)
2022年6月1日 17時30分早いもので、今日から6月です。
月初めは、学校安全の日です。今朝も、見守り隊・地域の皆様のご指導で、子ども達は安全に登校することができました。特に、今日は1日ということで、地域の皆様には輪番での立哨指導でお世話になっています。
最近になり、地域の皆様から、子ども達のあいさつが元気になってきたという声がありました。集団登校でも、班長や上級生が1年生の面倒をていねいに見てくれているという声も聞かれます。今後も、家庭や地域の皆様と連携し、安全指導を徹底していきたいと思います。(写真は今朝の立哨指導の様子)
みんなでワイワイ「紙けん玉」
2022年5月31日 17時50分2年生の図工です。3~4時間目に、各学級で紙けん玉をつくりました。「どこに穴をあけると楽しいかな。」というめあてで、子ども達は穴の開け方やけん玉のデザインを工夫して、楽しく遊べそうなけん玉をつくりました。完成後は、教室や廊下で、楽しくけん玉遊びをしました。題材名にあるように、自分だけのけん玉で、みんなでワイワイ楽しく活動できました。
さなぎがチョウに変身!
2022年5月31日 17時40分3年生の理科です。3年生は、1組と2組の廊下側に、チョウの観察がいつでもできるように飼育ケースを等が設置してあります。パンジーの葉、キャベツの葉、ミカンの葉がそれぞれ置いてあり、卵や幼虫が観察できます。廊下の壁には、個人の観察カードを入れることができ、昆虫の観察の環境構成が整っています。
2時間目は、3年2組の理科の授業で、さなぎからチョウに変身した様子について、子ども達は観察カードに絵や気づいたことを記録していました。タブレットも使って、昆虫の成長を意欲的に調べました。
心電図検査
2022年5月31日 17時30分今日の午前中に、心電図検査を行いました。対象学年は、1年生と4年生です。学級ごとに、講堂入口に整列して、順番に検診車に入っていきました。
初めての心電図検査の1年生からは、「くすぐったかったけど、楽しかった。」「検査しているときは、冷たかった。」「検査中はじっとしていたら、褒められた。」などの感想がありました。
セカンドスクールに向けて!
2022年5月30日 17時50分熊倉小学校のセカンドスクールは、平成23年からスタートしました。今年度の5年生で12回目となります。
今年のセカンドスクールは、例年通り5年生が実施します。期間は、11月7日(月)~11日(金)の4泊5日の予定です。
今日は、熊倉小学校第1回目(平成23年)のセカンドスクール担当の鈴木先生(当時なすかしの企画指導専門職で、現在は茨城県の小学校の校長)が、来校されました。また、当時体験活動のご指導をいただいた本校の学校支援コーディネーターの髙田様もお越しいただきました。私も、当時はなすかしの職員として、熊倉小学校の第1回目のセカンドスクールに関わらせていただきました。
これからの学校は、子ども達の課題解決力やコミュニケーション能力を高める上でも、このような体験活動や地域の教育力の活用がますます必要になってきます。鈴木先生は、生涯学習・社会教育の分野では、各地で講師を務めるなど茨城県ではとても有名な先生なので、今後もご指導をいただきながら本校の教育活動に役立てていきたいと思います。
なお、セカンドスクールは、ボランティアの大学生の関わりがとても重要です。6月には、福島大学の教授にもお会いして、セカンドスクールの効果的な進め方や学生ボランティアの支援についてご指導をいただく予定です。
【来校された先生方】
【第1回目(平成23年)のセカンドスクールの様子】
生活科校外学習(2年)
2022年5月30日 17時40分2年生の生活科です。3時間目に、校外学習(地域探検)を行いました。
今日は、ツルハドラッグ→折口原グラウンド→まるごと西郷館→文化センターのコースを回りました。日中は気温が上がってきたので、水分補給しながらの探検でした。
探検後に子ども達からは、「グラウンドがとても広かった。」「お店がいっっぱいあった。」「まるごと西郷館では乗り物が増えた。」「文化センターでは楽しそうな体操をしていた。」「西郷館のソフトクリームがおいしそうだった。」などの感想が聞かれました。
このように、学校周辺を歩いて探検する学習は、地域を知る上でもとても大切な学習です。
2年生は、今後も地域探検で、別のコースを回る予定です。
朝の読み聞かせスタート!
2022年5月30日 17時30分今年度の朝の読み聞かせがスタートしました。昨年度と同様に、地域や保護者の方による読み聞かせです。読み聞かせボランティアの方は、西郷村・白河市からお越しいただいています。
第1回目は、3・4年生でした。子ども達は、目を輝かせて楽しそうにお話を聞いていました。
【3年1組 川音美帆様 「じぶんだけのいろ」】
【3年2組 中田このみ様 「どろだらけのじぞうさん」】
【3年3組 長谷川拓代様 「これがほんとの大きさ」】
【4年2組 佐藤加寿子様 「どうする どうする あなのなか」】
PTA奉仕作業の御礼
2022年5月28日 10時00分 本日は、早朝より多くの保護者・地域の皆様に、校舎周辺や校庭等の草刈り・除草を中心に作業をしていただきました。天候にも恵まれ、予定通り作業を実施することができました。今回は、感染症対策(開閉開式なし・受付時の名簿記入と検温・間隔をあけての作業・1時間に短縮・子どもの参加なし)を講じての奉仕作業となりましたが、上学年を中心に100名以上の保護者の皆様にご協力いただきました。お陰様で、校舎周辺や校庭がとてもきれいになりました。来週から、きれいな環境で子ども達が学校生活を送ることができます。
また、この日はくまっこの森の除草作業も行い、地域の皆様にもご協力いただきました。6月には、くまっこの森での活動も予定されており、子ども達も伸び伸びと活動することができます。
保護者の皆様・地域の皆様の皆様のご協力に心より感謝いたします。そして、事前の準備や当日の運営にご協力いただいたPTA環境委員会の皆様にも御礼申し上げます。ありがとうございました。
【くまっこの森の作業】